本線引退(3)
〜本線引退さよならHMを付けて〜
平成7年2月21日、たまたま中野工場周囲を通りがかったらまた搬出が行われていたので、カメラ内に入っていたフィルム消化の目的で日中のトレーラー載せの場面を白黒で撮影しました。 しかし、ヘッドマーク付きの電車が走ることを知ったのは直前のことでした。23日は遠くに富士山が見えるほど良い天気だったのですが、何を考えていたのか川崎埠頭に留置されている赤い電車を見に、当時はバス路線については知らなかったので京急大師線の小島新田へ行って歩いて川崎埠頭へ行ったのですが、どこへ行っても見つからずに虚しい思いをしました。そして帰りがけにヘッドマーク付きの電車が走ることを知ったのです。当時は大学が長期春休み期間中(受験のため)であり、丸ノ内線に余り乗らなかったことがあったのです。 ヘッドマークを付けた編成を最初に撮ったのは24日。この日は朝に茗荷谷から出庫する運用に入っており、茗荷谷駅前の跨線橋から狙ったりしました。 文京シビックセンターにも入り、そこから標準レンズで新宿新都心のビル群を、135oレンズで留置線にいる所をアップで撮ったりしました。ちなみにこの時に撮った写真が「鉄道ファン」1996年10月号(営団特集)の特集ページに採用されました。留置線に02系の非冷房車と冷房改造車が止まっていたが故に採用されたのですが、本当は特集に際し写真を募ってはいなかったけれど、写真を沢山送ったために1枚採用されたのでしょう。実はレポート向けに「さようなら丸ノ内線の赤い電車」も同時に投稿しており、丁度営団特集の号で赤い電車のレポートが私の名義で採用されたのは良かったのではないかと自分自身も思いました(下の画像とはちょっと違います)。 驚いたのは、とにかく赤い電車を撮る人が余りにも多かったこと。9ヶ月ぐらい前なら幾らでも走っており、他に撮影する人はほとんど見なかっただけに、本当に驚いたのです。運転時刻は各駅で掲示されていたから余計でしょう。 御茶ノ水の橋梁での写真も撮ったのですが、当時付近では工事が行われており標準レンズでの撮影は雑然としたものとなったため、中望遠レンズで車両を大きく写すことにしました。しかし、他にも人が沢山いたことと、行動して疲れたためか、車両がよく見るとピンぼけしていると言う失態を。 一通り撮影した後、四ツ谷で全体の写真を撮ろうとしたのですが、当然他の乗客の迷惑をかけてはいけません。手前の電車の関係もあるのですが、私は15時4分に荻窪方面行きとして来る直前に、池袋行きが発車した後カメラを構え、アウトカーブながらヘッドマーク付きの編成写真を撮ることが出来ました。ただ、私はこれはメインには考えておらず、記録として撮っただけに過ぎないのですが、この写真は「鉄道ファン」1995年5月号に掲載、またRMM+GMコラボ企画の「丸ノ内線ボディキット」のチラシやパッケージの写真として使われました。私自身は鉄道雑誌では主に形式・編成写真を投稿しており、鉄道写真でも形式・編成写真に一番力を入れているためなのか、鉄道雑誌業界の間では「形式写真を撮る人」で知られているらしく、丸ノ内線の写真も、そうしたオーソドックスな写真が採用されるのでしょう。 最後に茗荷谷で並ぶ写真を撮って24日の撮影は終了したのでした。午後は曇ってきたので遅くまでの撮影が出来ませんでした。 |