雑学

●「魔法使いサニー」→「サリー」改題の理由
 「魔法使いサニー」のテレビ漫画化において、一つ壁にあたった。それは「サニー」と言う商標である。昭和41年4月に日産自動車より「サニー」が発売されており、商標登録の問題が生じた。「魔法使いサニー」の関連商品を売るためには、商標登録を行う必要があったからだ。
 早速日産自動車より「サニー」の使用許諾を得ようとしたら、商標は日産自動車でなくソニーが所有していることが判明。ソニーは、類似する商品名を次々と商標登録するなど用意周到で、「サニー」もその一つに含まれていた。日産自動車は、ソニーに許諾を得た上で自動車の「サニー」を売り出していたのだ。
 東映動画はソニーと交渉したが、「ブランドイメージが崩れる」とソニー側から良い回答が得られなかった。「魔法使いサニー」の関連商品が出回ることをソニーは懸念したためだ。全く使っては駄目と言うことではなかったようだが、念のために改題することとなった。東映動画内での会議中に勝田稔男氏が苦肉の考案をしたのか、横山光輝氏の即断かの2説があるが、「ニ」を横に倒した「リ」にすることにより、「魔法使いサリー」と改題された。そして、原作も「りぼん」昭和41年11月号から改題された。
●カブは「スーパーカブ」から?
 一方、カブの名称は、本田技研のバイク「スーパーカブ」から来た、と言う説が有力である。当初は「日産自動車のサニーに対し、本田技研のカブ」と言うことになりそうだった。しかし、当時の製作進行である蕪木登喜司氏から取ったと言う説も有力視されている。「カブ」自体は他に解釈も出来るので、問題がなかったのだろうか。
 いずれにしても、本当に100%正しいと言う説は永遠に分からないものと思われる。例え深く関係していた者の言葉であっても。
●横山光輝氏考案ではないカブ、三ツ子、ポロン
 連載開始当初、カブ、三ツ子は出て来なかった。カブ、三ツ子はテレビ化に際し、羽根章悦氏(当時東映動画のスタッフ)がサブキャラクターとして考案したもの。考案時点で、テレビ化に先立ち原作に「逆輸入」、「カブ小僧」の名称で「りぼん」昭和41年11月号(改題した最初の号)から登場した。よっちゃん、すみれちゃんは原作にも出てくるが、特によっちゃんの独特の顔も羽根章悦氏の考案であった。さすがにこちらは原作に反映されなかった。ポロンは番組後半から入ったテレビオリジナルキャラクターで、こちらも原作には登場していない。羽根氏曰く「一目で分かる印象強いキャラクターを作ろう」と言うことで、テレビ用に意図的に原作から追加・改変したのである。なお、当時は家庭用ビデオがなかったことも付け加えておきます(家庭用ビデオの発売は昭和50年)。
 「魔法使いサリー」の著作権表示は必ず「光プロ・東映動画(東映アニメーション)」となっているが(テレビ局名は必ずしも入ってはいない)、それはそうした事情があるのかも知れない。
●原作が短期連載に終わった理由
 「りぼん」における連載が昭和41年7月号〜昭和42年10月号の13回で終わっているのは、横山光輝氏が多忙だったことと、アニメでやっているから敢えて横山氏が書くことはないと言うことがその理由らしい。しかし、「りぼん」の連載のみならず、テレビコミックスや後年の幼児誌連載など、結構数があるが、これらは横山氏本人ではなく、光プロダクションのスタッフにより描かれたそうだ。
●カブは2代目では「初めて人間界へ行く」
 初代ではサリーの次に目立ったカブであるが、2代目では設定変更となり、ポロンを追って人間界へ行くのを初めてとした。
●初の「魔法少女」アニメとして
 結果的に「魔法使いサリー」は魔法少女アニメのパイオニアとなった。
 その後生まれた魔法少女アニメには、ある独特のパターンがあると言われる。
 これらのパターンに当てはまる魔法少女アニメは多い。もちろんそれに当てはまらないものもある。
 尚、「おジャ魔女どれみ」では当初どれみちゃん、はづきちゃん、あいちゃんの3人が「魔女見習い」となったが、この「3人」と言うのも、起源はサリーちゃん、よっちゃん、すみれちゃんと言われている。サリーちゃん=どれみちゃん(元気が良い、主役級)、すみれちゃん=はづきちゃん(お嬢様、おっとりしている)、よっちゃん=あいちゃん(姐御肌、自分が家事をこなす、更に父はタクシーの運転手)、と言う具合に。「魔法少女ララベル」でも3人組である。「ひみつのアッコちゃん」は2人だが、大将を入れて3人、と言う解釈も出来なくはない。
●余り箒に乗らなかった初代サリーちゃん
 主題歌の歌詞にもあるように、サリーちゃんと言えば箒に乗った姿を連想される方が非常に多いでしょう。しかし、初代の本編においては、実は思ったよりも箒に乗る機会は少ないのである。第1話でも、人間界への最初は箒ではなく瞬間移動の魔法だった。でも、2代目においては結構頻繁に使用しており、第1話での人間界再来も箒を使用した。原作では生身で大跳躍することが多い。残された絵では絨毯や落ち葉に乗って空を飛ぶ場面も描かれている。
●白黒とカラー、幻の話※この問題は平成18年のDVD-BOX発売に伴い全て解決されました。
 当初17話は白黒で製作されたが、18話以降はカラーで製作された。東映動画としては、初のカラーテレビまんがであった。カラー化は、「ジャングル大帝」が日本初のカラーテレビアニメで始まったのに刺激を受けて東映動画でも行っただけのことで、人気があったからと言うのは主な理由ではなさそうだ。当初はカラー化は全く想定されていなかった。
 ちなみに、再放送はカラーばかりが行われたため、1〜17話は「幻の〜」とされた。それも昭和60年に東映ビデオから白黒版のうち3話がビデオソフト化された。しかし、大半の話はまだ所蔵されたままで、平成10年、ようやくCSの「ファミリー劇場」にて1話から再放送された。1〜17話全話の再放送が期待されたが、何か事情があったのか14〜17話は再放送されなかった。また、カラーでもなぜか20話「日曜日のおくりもの」がビデオソフト化されていないし、「ファミリー劇場」における再放送もなされていない。20話は差別的表現などがあった等の理由で「永久欠番」になっていると言われているが、真相は定かではない。なお、残念ながら「ファミリー劇場」での放映はセリフのカットがかなりあった。隠した所で「臭いものには蓋」として何の解決にも結びつかないと思うのだが……
 平成16年8月からCSの「東映チャンネル」にて初代が久しぶりに再放送された。ニューマスター版と言うことで、「ファミリー劇場」で放映されなかった白黒の14〜17話も放映されたが、相変わらず20話「日曜日のおくりもの」と71話「先生の花嫁さん」は放映されない。更に、66話「老犬と少女」も放映されない。それは供給元の東映アニメーションが「倫理上の問題」として放映を見送る判断を下したそうです。なお、筆者は残念ながら「東映チャンネル」を視聴出来る環境を持ち合わせておらず、白黒の14〜17話がどういう話なのか、セリフのカットやEDのクレジット等いかなる処理が行われるかどうかを見守ることが出来ない。DVD化の布石となれば良いのだが……。詳しくはhttp://www.toei.co.jp/cs/tv/04_07/sally.htmlへ。
●「魔法使いサリー」対抗に「マグマ大使」を時間移動
 「魔法使いサリー」はテレビ放映開始早々から視聴率20%台を得て、その後も高視聴率が続いた。女の子に限らず、男の子の間でも広く見られていたと考えられている。ところが、昭和42年4月3日、突如10%台に落ちたと言う事実がある。それは、フジテレビが「マグマ大使(手塚治虫原作、特撮映画)」を「魔法使いサリー」の裏番組として時間移動したためである。「魔法使いサリー」はNET(現:テレビ朝日)で月曜夜7時から、一方の「マグマ大使」は、以前はフジテレビで月曜夜7時半だったものが7時に移動。女の子はともかく、男の子にとっては「どっちを見ようかな」と悩んだに違いなかったし、兄妹喧嘩にもなったと言う。
 ちなみに、昭和42年4月3日には「魔法使いサリー」がカラー化された初日でもあった。
●大ヒットした主題歌
 あの有名な主題歌は、テレビ版ではスリーグレイセスが歌っているが、もう一つ、ダイヤモンドシスターズ歌・薗田憲一とデキシーキング演奏のステレオ版が存在する。このステレオ版、日本コロムビア学芸部ディレクターの木村英俊氏が「子どもといえどもきちんとした主題歌を聞いた方が良い」としてEPレコードを企画。当時子ども向けはフィルムシートが常識だったためにこれは「挑戦」でもあったが、目論見は見事に当たり、30万枚と当時の子ども向けでは大ヒットとなった。
●呪文の由来は歌詞から
 サリーちゃんの呪文である「マハリクマハリタ」は、元々主題歌の冒頭の歌詞から由来したものである。これ、作曲の小林亜星氏が思わず口にしたものが始まりと言われている。山本清(本名:飯島敬)氏が作詞した歌詞を小林氏に見せた所、思わずジャズのアドリブのような呪文を唱えたと言われている。
 また、第2作で設定された「ゴナトゥ カラク デトテナル」等の呪文は、もともと「魔法使いサリー9×9のうた」から来たものである。新たに8つが設定され、それぞれに意味を持つそうた。頭文字が、1〜8の頭の読みと一致している。
  • イナポ テリフ エスタモス(友達が出来る呪文?)
  • ニゾラ ゼルウ エラストラ(頭脳が活性化される呪文?)
  • サラス エタナ ブラナーク(悲しさを元気にする呪文?)
  • ヨナム ブラト ラソナート(金銭に恵まれる呪文?)
  • ゴナトゥ カラク デトデナル(変身呪文)
  • ロムゲ イグシ サンミールト(お手伝いが楽しく出来る呪文?)
  • ナナル サリバ クラタレス(両親を優しくする呪文?)
  • ハトレ ホシノ プレソーラ(夜空を箒で飛べる呪文?)
 しかし、実際劇中に意味も含めて具体的に出てきたのは「ゴナトゥ カラク デトデナル」ぐらい。他に、大きな魔法をかける際、「マハリクマハリタ、マハリクマハリタ、サラスエタナブラナーク、マハリクマハリタ、ハトレホシノプレソーラ、マハリクマハリタ・・・・」と出てきたことがあった。
●第1作主題歌冒頭の呪文は平井道子さんの声ではない
 第1作主題歌のテレビ版、冒頭はサリーちゃんの声で呪文を唱えている。スリーグレイセスの3人によると、実は平井道子さんの声ではなく、スリーグレイセスの一人が歌っていたのである。レコーディング時に小林亜星さんから「高い声で、サリーちゃんに似た声で歌ってくれ」と指示されたことから、そのようにしたら、平井道子さんの声に似たと言う。
●実在したよし子の声
 よっちゃんの声は、アニメ初代では加藤みどりさんが演じていたが、加藤さんいわく「親戚にあのような声の女の子がいたので、オーディションの時に真似したらよっちゃん役になった」とのこと。2代目では鈴木みえ(現在は「一龍斎貞友」と表記)さんだが、鈴木みえさんは「ちびまる子ちゃん」のお母さん役、加藤みどりさんは「サザエさん」のサザエ役で、日曜の夕方フジテレビで放映と言うので(少なくとも関東地区では)、何となく因縁があるのかな。
 なお、よく物真似番組で「よ〜〜しこちゃ〜んよ」と言われるが、私は本編でそのセリフを聞いたことはない。自己紹介でも「あたし、よし子」と言うはずである。印象に残っているよっちゃんのせりふと言うと、「こらーっ、あんたたちー」「ねえサリーちゃん」とか。「おやつあげないわよ」は歌に出てきただけで、本編中に聞いたことはない。
●「サリーちゃん足」って?
 アニメ初代では、サリーちゃんの足が何となく人蔘? 2次曲線? のような形になっている。ちょっと太めにも見えるから、太った足のことを「サリーちゃん足」とか言われるらしい。簡略化のためにあのような形になったとか、横山光輝氏の原作もそうだったからとか諸説はあるが、私としては、昭和41年当時のテレビアニメは、まだ大幅に簡略化された足が多かったような気がするのだ。男の子はあんパンみたいな靴を履き、女の子は先がほっそりとした足をして。ただ、「魔法使いサリー」は昭和50年代半ばまで繰り返し再放送をされたために、サリーちゃんの足だけが目立ってしまったのだろう。
 第2作はちゃんとした足の形になったのに、初代とのギャップがあり過ぎて「サリーちゃんらしくない」「何てことないのに、妙にセクシーに見える」などの意見が飛び出したとか。
 なお、私はサリーちゃんの履いている靴下をルーズソックスだとは絶対に認めたくないと思っている。
●35話「幽霊少女」のEDクレジット
 CS「ファミリー劇場」での再放送(平成10年3月〜平成12年3月)では、カラー版はEDが「いたずらのうた」ばかり流れ、しかもクレジットがみんな同じものであった。これは35話のものを使い回したのですが、ここで奇妙な事が。それは、EDの表示が「魔法のマンボ」になっているのである。これは、「幽霊少女」が元来27話として作られたのだが、飛行機事故があったため放映延期、その間にEDの歌が変わってしまい、誤ってプリントされたと言われている。ちなみに、連載誌は「リボン」と片仮名表記(本来は平仮名で「りぼん」としなくてはならない)、脚本:朝倉薫、演出:眞野好央、作画監督:熊川正雄となっているものである。
 なお、EDの文字配置は、話によって異なっていることが多い。ベースの映像は同じでも、文字配置の相違は個性を感じさせるものがある。今では東映作品については、同一作品では文字配置は統一されているが、当時はスタッフのローテーションによって、それごとに変わっていたのだろう。
●「魔法使いチャッピー」に流用されたBGM
 昭和47年に放映された「魔法使いチャッピー」では、「魔法使いサリー」のBGMが多数使用されている。音楽担当は、「魔法使いサリー」は小林亜星氏、「魔法使いチャッピー」は筒井広志氏となっている。筒井広志氏は広瀬健次郎氏の弟子であったが、その後小林亜星氏の事務所で作曲活動をしており、「魔法使いサリー」のBGMは実際は筒井広志氏が作曲したのではなかろうか、との推測も出来る。もちろん「魔法使いチャッピー」のBGMには新曲もあり、全部が全部流用ではない。
なお、「魔法使いサリー」でも他作品(サイボーグ009など)の音楽が使われたと言う話があるが、詳しいことは不明。
●異なる第1作と第2作のポロン
 第1作では人間の子供、第2作では魔女ヘルメスの娘と異なっている。第2作が初代の続編と言うことならば、この両者のポロンは別人扱いをしても良いのではないだろうか。「魔法のプリンセスミンキーモモ」の、空モモ(初代)と海モモ(2代目)のような感じかな。
●第2作で付けられた魔法の国「アストレア」
 初代では魔法の国に国名は付いていなかったが、2代目では新たに「アストレア」と付けるようになった。
●新聞投書による第2作への意見
  • 平成2年3月7日朝日新聞テレビ欄「はがき通信」「安心感の残るアニメ」
  • 平成2年5月30日朝日新聞テレビ欄「はがき通信」「気になるタクトの変更」
その他、朝日新聞「声」欄に、第2作に足首があることに違和感を感じるたる内容のものがあったらしいが、未確認。
●批判のあったタクト変更
 第2作では新たに「アストレアタクト」が設定され、その玩具も発売された。ところが、途中で「スピカタクト」に変更された。このことに「玩具会社の主導ではないか」との批判があった(朝日新聞平成2年5月30日テレビ欄「はがき通信」より)。バンダイはそれを否定したが、ちょっとした話題にもなった。(AERAのこの時期の号など)
 これは、「ひみつのアッコちゃん」の2代目の変身コンパクトが途中で変更、かつ変更後すぐに番組終了となった(これはどうしても平成2年1月に「ちびまる子ちゃん」を始めたいがために強引に終わらせられたとの説が有力)ことに批判が続出、「『魔法使いサリー』でも同じことが起きたのか」と言ったことがあったようだ。
 だが、批判とは裏腹に、「スピカタクト」は100万本以上も売れた。バンダイでも記録に残るヒット作となったのだ。
●OVA「ジャイアントロボ」に登場
 「ジャイアントロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜」にもサリーちゃんは「サニー・ザ・マジシャン」として登場する。この作品は今川泰宏監督・脚本のOVAで、「完全無公害、完全リサイクルのエネルギー機関・シズマドライブで繁栄していた地球だが、世界征服を企むBF団が暗躍、それに対抗すべく国際警察機構のエージェントたちが活躍、その中で史上最強のロボット、ジャイアントロボを操る草間大作がいた。今回BF団は『地球静止作戦』を企んでいたが、その真相は…」と言うのが大体の概要である。(詳しくは幾つか有るジャイアントロボのWebページを見た方が早いかも)
 サニー・ザ・マジシャンは、「衝撃のアルベルト」と「一丈青扈三娘」の一人娘である。「衝撃のアルベルト」はBF団の「十傑集」の一人、「一丈青扈三娘」は存在が不明。サニーの能力は魔法、まだ精神面に幼い面があり、能力が開花していない。しかし、十傑集の候補として将来が有望視されている。サニーとアルベルトは生まれた頃から親子の縁は切れているものの、精神がリンクしており、互いに何かがあれば相手も分かるようになっている。普段は十傑集の「混成魔王・樊瑞(はんずい)」に庇護されている。Episode 6ではアルベルトがサニーを通じて樊瑞にメッセージを伝えた。この作戦は幻夜の過去にあり気をつけろ、と。その言葉を聞いて、樊瑞たちが作戦阻止すべく立ち上がったが、独り残されたサニーは、「策士・諸葛亮孔明」の陰謀によりアキレス(ビッグ・ファイアの『3つの護衛』の一つ)に捕まり、BF団のボス「ビッグ・ファイア」の姿をさせられた。サニー扮するビッグ・ファイアの前に一時は十傑集たちもひれ伏すが、樊瑞がその正体を見破り、Episode 7で救出された。この話は戴宗など死ぬキャラクターが多かったが、サニーが死ぬことはなく一安心。
 尚、初期の設定では、国際警察機構に所属する双子の姉妹サリーがいることになっていたらしい。
 「ジャイアントロボ THE ANIMATION」の著作権表示は「光プロ/アミューズビデオ/PLEX/アトランティス」となっている。
 OVAはEpisode 1〜7の全7巻あり、LDはバンダイビジュアル販売、各5631〜10000円(在庫あるかどうか不明)、DVDはアミューズソフトから1〜7のBOXで24800円(平成12年3月24日発売、H16.7現在も入手可)。
ジャイアントロボトレカ SP9  また、トレーディングカードがブロッコリーから出た。1パック343円、15パック入り1ボックスで5145円。サニーは、ノーマルでCH032番、同じデザインのバージョンSP(背景がホログラム)がある。またSPは9番がある(ビッグファイアとサニー)。なお、H16.7現在入手は困難。
 ムックも色々発売されたが、最近刊行されたものではメディアワークス刊/主婦の友社発売の「完全収録ジャイアントロボ(ISBN4-07-308028-8、2600円)」があった(現在メディアワークス刊の書籍は角川書店発売となっている)。同書はEpisode1〜7の話の概要とキャラクター紹介などがなされている。カラーのキャラクター紹介においても、当然サニーは出てくる。ただ、H16.7現在入手困難。漫画専門の古本屋で出ている可能性はある。
 ちなみに、本編のLDについて、Episode.6では解説書にサニーの設定の絵が、Episode.7では初回特典のみビッグファイア+サニーのピンナップ(LDジャケットサイズ)が付いてくる(ただしH11.1現在初回特典の入手は可能だった)。
 尚、DVDは再度平成16年9月より東芝エンタテイメントから単品で発売された。まず9月24日に1話・2話を収録した「プレミアム・リマスター・エディション GR-1」と3話・4話を収録した「プレミアム・リマスター・エディション GR-2」を、10月22日には「GR-3」と「GR-4」が、11月26日には番外編の銀鈴シリーズ3部作を収録した「GR-5 GinRei “銀鈴”」が発売。「GR-1〜GR-4」は5040円、「GR-5 GinRei “銀鈴”」は6090円の予定。画質・音質を5年前発売のBOXよりも更に向上させたもので、フィルムの埃やゴミを消去するなどの処理を施してある。初回のみ生産。更に近年はBlu-rayの媒体でも発売された。



●漫画「ジャイアントロボ〜地球の燃え尽きる日」にも登場
 漫画「ジャイアントロボ〜地球の燃え尽きる日」にもサリーちゃんは「サリー・ザ・マジシャン」として登場する。すでに第1巻から登場の予感はしてはいたが、4巻で本格的な登場となった。服装はアニメ第1作と原作の折衷と言えるもので、性格は悪戯っぽい。
 ネタバレ防止のため詳しくは避けるが、一つだけ。作中では死にません。
1〜9巻セット


戻る