戻る 次に(昭和63年11月)

昭和63年10月〜6152初めての出会い〜

 6152が在籍していたことを知ったのは、おそらく昭和50年代後半、私が小学校低学年の時代に発売された保育社カラーブックス「日本の私鉄(21)・都営地下鉄」か大正出版の「都電の消えた町・山手編」のどちらかだと思います。
 6000形の存在そのものは誠文堂新光社刊の「路面電車ガイドブック」で知り、その整ったスタイルが気に入りました。小学校低学年の時は都電に興味を持った時期があり、他に大正出版の「都電百景百話」や「都電の消えた街」「続・都電の消えた町」などを入手、両親共都電に親しんだことがなくて書籍の購入には消極的でしたが、かつて都内にはこんなにも都電が走っていたと知って、興味は更に増すばかり。
 そうなると往時の姿を知りたくなるとして、荒川線に乗ったり、当時上野公園にあった5501を見に行ったりしました。「都電もなか」も、当時はインターネットが事実上ないなど情報が乏しい時代で、苦労して情報を集めて入手。また当時は情報収集の手段も知らないため、都内各所に都電の保存車があることすら知らなかったのです。神明町車庫跡公園の6063は小学生当時の私では場所が分からず、都電荒川線沿線の飛鳥山公園に6080があったことも気付かず。応急車の6152は、荒川車庫へ見に行っても、とてもじゃないがその姿を見ることは出来ませんでした。

 
時は経て昭和63年、私も中学生になったのですが、9月中旬の新聞記事を見て驚きました。6152がツートンに塗られた上で復活する、と。そして、同じ時期におみやげとして「都電もなか」をもらったことで都電に対する興味が再燃、10月1日に出かけることにしたのです。実際は1000万円かけて営業に使えるように改修、MG(補助発電機)も取り付けたのです。応急車から旅客車へ復活したのは昭和62年の交通安全運動を機だそうで、椅子を取り付けて、黄色と赤帯のまま人を乗せて走らせたのですが、昭和63年のこの改修によって、本格的に動態保存することとなったのです。

 昭和63年10月1日。それは私にとって記念すべき日でもあったのです。金曜日でしたが、都内の公立中の学生だったので「都民の日」としてお休み。昭和63年の夏はぐずつき、前日も雨模様だったのですが、1日はうって変わっての晴天。当時使い始めのペンタックスSFXを持っての鉄道写真撮影を行ったのです。ただ、もう中学生になっているにも関わらず、当時は単独での外出を親から許されず、母が同行での撮影でした。
 荒川線に行く前に、まずはまだ行ったことのない神明町車庫跡公園から。地図などを見て場所を探したのですが、バス路線の情報はなく、JR駒込駅から歩き、迷った挙げ句にようやく見つけたのを覚えています。初めて見る6000形、きれいだったのも良かったです。当然撮影しました。でも、写真集等で散々見ているために、実物を見ても、思っていたよりも新鮮味はありませんでした。
 公園前から早稲田行きのバスがあるのがグッドタイミングで、それに乗って早稲田まで、そして荒川線に乗車。沿線各地を適当に撮影しようかな、と思ったのですが、カメラを構えながら前面眺望していたら、巣鴨新田辺りで6152とすれ違いました。これが私の見た最初の6152でした。
 

 すれ違い様を撮影したのですが、早稲田で折り返してくるのは分かっており、栄町で待機、そこで停車中の所を中心に撮影しました。

 
 更に三ノ輪から折り返してくるのを撮影すべく宮ノ前まで行き、道の脇から撮影。当時宮ノ前は併用軌道で、さすがに宮ノ前では他に撮影する人が多数いました。
 

 まだ当時は鉄道写真には慣れておらず、今から見れば構図も悪ければタイミングも悪いなど問題だらけなのですが、今では絶対に撮れない貴重な駒もいくつかありました。7000形はまだ黄色の非冷房車が多数残存、電停ホームには昔ながらの標識が残っているなど色々ありました。

 10月1日、現在は「荒川線の日」として設定されているのですが、私個人にとっては「どこかへ出かけたついでではない」最初の鉄道写真撮影を行った記念すべき日でもあるのです。これを契機に、約10年間、頻繁に鉄道写真撮影を行い、一部は鉄道誌に載せるまでに至りました。

 飛鳥山公園の6080については、1日にもらった都電のチラシで初めてその存在を知り、翌週また行きました。都電荒川線の目と鼻の先にまさか6000形があるなんてちょっと驚いたのですが、この時は車内公開は中止、窓枠が一部破損しているなど状態は余りよくありませんでした。また南大塚公園の6162は平成3年に初めてその存在を知って、たまたま翌年改修工事が終えたことから撮りに行きました。改修工事直後は車体周囲に金網はありませんでした。
 話は昭和63年に戻るけれど、以後も頻繁に出かけるようになったのですが、もう中学生だからと言うことで、単独での行動を許されるようになり、高校生になったら単独での新幹線旅行や宿泊も許され、一気に行動範囲は広がったものでした。


戻る 次に(昭和63年11月)