新幹線0系グッズ
ウッド(ニシキ)ダイカスケール
vs
サクラ(トレーン)Nゲージ
ダイキャストスケールモデル
0系比較

付・ダイカスケール電車シリーズ写真館



 実際に比較して画像で公開してみました。参考としてウッド(ニシキ)の200系(221-0)、プラスチック製Nゲージ鉄道模型のカトーの0系(21-2000)・200系(221-0)とも比較してみました。
 個人的に馴染みが深かったのと、かつては知名度が高かったのに現在は低くなってしまったことにより、情が入ってウッド(ニシキ)製にちょっと偏向しています。
 付録として、これまで発売されたウッド(ニシキ)のダイカスケール電車シリーズの他の製品を紹介します。

このサイトは「新幹線0系グッズ」内のコンテンツです

※注意:トレーン製は旧製品で比較しています。トレーン製は平成23年に全面リニューアルしました。






●その前に:ダイカスケール最初期型と思われる製品
 筆者秘蔵のモデルを特別に取り出して撮影。(R3.2)


パッケージは特に変化は見られないよう。
(尚、窓はエアーキャップシートで保護)



製品を取り出しても一見変化なさそうだが


よく見ると正面スカートの排雪器内側が青く塗られている


更に連結面の外幌が若干短く、丸穴の空いた渡り板に


 ダイカスケールに関しては一説によると昭和49年発売とあり、この製品はその後量産された製品よりも形態が違う、塗装が凝っている等で最も初期の製品ではないかと推定出来る。
 後の製品と思われるものは下記の写真を参照して頂きたい。
 ただこの品が最初期のものである確証は全くと言って良い程ない。今後の情報が求められる。







●パッケージ編



上からウッド・ニシキ初期・ニシキ後期
一番上のデザインはニシキに継承後もしばらくそのデザインであった
上から2番目のパッケージは、現パッケージ初期のものであり、縮尺率が1/100と誤記されている
一番下のが基本的に現行製品だが、現在売られているものは、下の製品名表示の文字がシールになっており、また車両のトレイが発泡スチロールからブリスターに変わった。
(上から2つは保管のため車体と箱の窓の間にエアーキャップシートを挿入してあります)
パッケージ左上には「精密」と書かれていますが、近年のプラスチック製鉄道模型や食玩モデル等と比べると劣る面も多いのですが、形態等に関しては35年前ぐらいのものとしてはかなり細かく作り込まれており、「看板に偽り無し」と言えましょう。
ニシキでは0系を永いこと「新幹線ひかり」として売られていたのが嬉しい。




ウッド時代の0系21形と25形のパッケージ
初期は製品名の左に品番がなかったが、後に「No.1」等と付けられるようになった。




ニシキ最初期のパッケージ
単に社名が変更されただけのもので、僅かな期間のものと考えられる。




ウッド時代の200系221形のパッケージ
ウッド時代の200系は期間が短く、どうも貴重らしい。




ウッド時代のパッケージの背面
上から0系21形、0系25形、200系221形
パッケージ背面はウッド時代は基本的に国鉄の図面を載せていたが(図面のないものは真っ白)、
200系の場合は簡単な駅名を載せていた。
開業当初は実際の駅が少なかったことが伺える。




「4両連結ひかり号」
21形と25形が2両ずつ入っている。
売価は2300円と当時としては高額。
他に2両編成と線路(レールと枕木のみ)のセットもあった。




紙パッケージ時代のトレイの変化
ダイカスケール発売当初以来長らく発泡スチロールが用いられてきたが、2005〜2006年頃にブリスタートレイに変更となった。しかし2008年にパッケージそのものが変更となったため、このパッケージは長続きしなかった。





ブリスターパッケージに変更後のパッケージ(上・表、下・裏)
各写真の上が2008年〜2009年、下が2010年以降のもの。2010年以降は台紙表面のラインナップの記述が省略、また裏面の記述も省略され、STマークの新たな取得、許諾済み表示がされるようになった。




上がサクラ、下がトレーン前代
現在はケースはプラスチック製の丈夫なものになったが、おそらく同時期に0系はフレッシュグリーンに色替えしたために、原色で通常版(旧版)はプラスチックケースは存在しないものと思われる。
(下は保管のため車体にエアーキャップシートで包んであります)
こちらの0系は後に「新幹線こだま」と称するようになってしまったが、100系登場以降0系は「こだま」がメインになってしまったので、こちらは現実的と言えよう。なお、旧版の最終期はフレッシュグリーン塗装で「0系新幹線」と言う名で発売。




サクラのパッケージ背面
当時のラインナップを並べていた
しかしこの当時すでに他の私鉄等も出ていたので、これが全てではない可能性大




一昔前のトレーンのパッケージ背面
明らかに代表的なラインナップのみ




トレーンの製品ラインナップを羅列したミニカタログ
一昔前のもので、すでに多種製作されている
このようなミニカタログは製品のパッケージに封入されていた
一方ウッドでは昭和55年頃に出たバスシリーズでこのような封入のミニカタログがあった。



●製品全体編




ウッド・ニシキ製の0系。
縮尺率は「1/180」とはなっているものの、実際は1/200。21形大窓車の初期車を模型化。前の客用扉脇のサボ受けの表現まである。
発売されて35年以上経過すると思われるが、屋根の灰色、連結面の外幌や排雪器内側が白一色など塗り分けは2010年まで全く変えていなかった。
台車枠が省略されているが、不思議と気にならない。
当初はパッケージに「N-GAUGE」と名乗っており、縮尺率の割には、線路幅9oのNゲージのレールに乗せられるようになっている。
写真は実際にカトーのNゲージ線路システムである「ユニトラック」に乗せている(以下同様)。
※注意!! 通電しているレールには絶対に乗せないで下さい。
ショートして発火する恐れがあります。(以下同様)





ウッド・ニシキ製の200系。
221形を新規金型にて模型化。
若干ライトが横に長いのは実車のライトが0系より大きいことを表現しているものと思われる。
こちらはなぜか連結面の外幌にも緑帯が入っている。
床板は0系の流用だが、実車がボディーマウント構造で、こちらもそれをしっかり再現しているために、全くと言っていいほど気にならない。
しかし余談ながら東北・上越新幹線の中間車は25形の色替えで済ませてしまった。




サクラ製(初期製品)の0系。
縮尺率は約1/150、22形大窓車を模型化
屋根は銀色に塗装、また本来パンタグラフのある位置は一段低くなっているが、パンタグラフの台座すらない
連結面の外幌はない。
こちらも当然線路幅9oのNゲージの線路に乗せられる。車輪はこちらも金色。




トレーン製(後期製品)の0系。
200系と共用するためかスカート部が大幅に改修された。
光前頭は従来製品から銀色となっている(但し最初期は赤の模様。また東海道新幹線開業40周年記念で発売された復刻セットでは車体と同じ色)。


●製品詳細編




ニシキ製0系
2010年生産分以降は車体色の白がクリーム色から純白となり、光前頭の肌色塗装も省略された。




ウッド・ニシキ製0系の連結器比較
ウッド時代は一番下(ただし写真は25形のため貫通扉の窓が開いている)のように右手のアーノルドカプラーだった。
しかしニシキ時代(写真中)になってからはなぜかアーノルドカプラーが上下逆となり、左手となった。
2002〜2004年頃には作業工程の省略により渡り板の下に棒が付けられ(写真上、右下)、相手側の穴の空いた渡り板と連結させられるようになった。




ウッド・ニシキ製0系の窓パーツ
初期は手前のように座席や運転席も表現されていたが、
ニシキになってしばらく、奥のように座席表現が省略されたものになった。
近年の製品では更に透明な黒色が着色されている




ウッド製の0系先頭車と中間車の床板
品番が先頭車はNo.1、中間車はNo.5となっている(2はクハ103・クハ111兼用、3はクハ481、4はクハネ581)。
ただし製品の品番とは必ずしも一致していない。
ニシキではウッドの部分に一段高く「ニシキ」と刻印されるようになった(金型を一段掘り下げたため)
床板は車体同様金属製。




サクラ製(初期製品・左)とトレーン製(後期製品・右)の比較。
初期製品はJNRマークと排雪器周囲のボルトの表現がある
後期製品は明らかに200系の排雪器の形をしており、後に出たドクターイエロー色や現在発売中のフレッシュグリーンもこの形のまま。

●比較編




ウッド(ニシキ)製の0系(右手前)と200系(左奥)




ウッド(ニシキ製)(手前)とサクラ製(後ろ)の横からの比較。
全体のバランス・形態の違いがよく分かる。




左からサクラ・ウッド(ニシキ)・カトー製の正面。
左2つのダイキャストモデルは共に中央分割線が入っている
一番右のカトーのプラスチック製鉄道模型は縮尺率が1/160であり、サクラ(トレーン)のモデルが若干大きめであることが分かる。
カトーのプラスチック鉄道模型が一番作り込まれているが、発売時期も昭和58年末と新しく、素材も異なるし、これは仕方がない。




左からサクラ(初期)・トレーン(後期)
ウッド(ニシキ)の200系・ウッド(ニシキ)の0系
カトーの0系・カトーの200系




ウッド(ニシキ)製(右手前)とカトー製の0系比較
カトー製は2000番台車をモデル化したもので、窓の大きさなど大窓車と異なる部分は多い




ウッド(ニシキ)製(右手前)とカトー製の200系比較
こちらはどちらも221形0番台をモデル化しているので、差異は少ない




連結面の比較
左からサクラ(初期)・トレーン(後期)・ウッド(ニシキ)・カトー
実車は固定編成を組むため連結面は本来余り意識しなくても良く、各社の違いがよく出ている。




屋根の比較
上がウッド・ニシキ、下がサクラ(トレーン)
ウッド(ニシキ)製は21形を元にしたので屋根中央に細長い板が付いているように見えるが、これは列車無線アンテナを表現したもの。しかし上屋根そのものは灰色で、ディテールは省略されているし、上屋根グリルは両方とも縦縞と言う誤りがある
サクラ(トレーン)製は22形を元にしたので列車無線アンテナがない。上屋根は正しい銀色で、かつディテールは結構作り込まれているし、上屋根グリルは海側と山側で縦縞と横縞きちんと作り分けられている。



●付録・ダイカスケール写真館




国電山手線(クハ103低運)
手前が初期製品(「国電山手線」として)、後ろが近年製品(「埼京線」として)
近年製品では冷房装置の表現がしてある
現在は金型から前照灯が撤去され、下写真のクハ209もどきとして通用している
クハ103は国電各色の他、私鉄色もある



クハ103の金型を利用した派生品
手前のクハ205風は正面のみクハ205にしてあるが、側面はクハ103のまま
写真の製品は正面付近が白いためにクハE231登場後の製品と思われる
奥2つはクハ209もどき
正面の彫刻は余り変えられず(前照灯の撤去のみ)、ただ塗り分けを変えただけ




私鉄シリーズのパッケージ
どうやらある程度共通化されていた(一部は独自パッケージらしい)
側面には「スケールモデルではございません」と明記されていた
(現行製品ではそうした記述はなし)



クハ111各種(現行製品)
湘南色やスカ色の他に、修学旅行色や交直流急行色、更に地下鉄丸ノ内線色など私鉄各色まで存在する
この他にも新快速や常磐線(ローズピンク)、常磐線新色(白+青帯)なども存在
クハ111は金型が変わることなく現在に至る



国電各種のパッケージ
「国電」と言う名称が懐かしい



「2両連結 国電」
箱もオレンジの103系が描かれていた
裏面の設計図はなぜか101系となっている
売価は1000円
同様のシリーズで「2両連結ひかり号」(21形と25形)、「ブルートレイン」(EF58とサロ581)が存在した模様




パッケージの側面と裏面



ニシキ時代の都営12号線(上)と新幹線ビスターカー(下)
ニシキ時代でもこの2種類だけは写真のような独自パッケージとなっていた。



応募券を集めてもらえた金の新幹線
100系がベースである
現在は500系になっており、金色が選べるかどうかは不明



「L特急」ことクハ481(現行製品)
この他にも「RED EXPRESS」色もある(現行製品)



クハネ581(現行製品、中央)とサロ581(奥)
手前のクハネ581の赤色は単なる色替え品だが、「スケールモデル」と表記して流通していた。



キハ181(現行製品)



EF58(現行製品)
写真の特急色(「あさかぜ」初期牽引時)の他、EF60 500/65 500番台色も存在した
モデルは側面7枚窓の35・36号機となっている(正面窓もきちんと大窓)
これを茶色にしたものを発売すれば結構売れると思うのだが……
ちなみにこのまま側に銀帯を付けてお召し仕様とするのはNG。




近鉄10000系・初代「ビスタカー」先頭車
ダイカスケール発売当時は近鉄10100系の方が遥かに有名だったが、連接車のためにスケールモデルには出来ないと判断したのか、10000系の先頭車をモデル化した。塗装から昭和39年以降のものだが、脇の「EXPRESS」マークが彫刻されている所が凝っていると言えよう。実車が昭和46年に廃車になったためか、早々に絶版となった。



近鉄20100系・初代「あおぞら」
これは今でも売っているらしい。実車も平成6年まで残ったからであろうか。



京成初代AE形「スカイライナー」
クリームに茶色の初期塗装
実車が昭和58〜59年に白+青+赤帯になったのに際し、モデルもその色になった(筋彫りがどうなったかは不明)
しかし平成2年にAE100形が登場したのに伴い、モデルもそちらに変更となり初代AE形は絶版となった。



東武DRC(1700・1720形)
これは比較的最近の製品の可能性が。床板が新幹線用で、なおかつ屋根上機器を再現している影響でやたら平べったい。平成2年に100系スペーシアが登場したのに伴いモデルもそちらに変更、DRCは絶版となった。




床板各種
上からクハ103(No.2)、クハ111(No.2)、クハ481(No.3)、東武DRC(新幹線用、No.1、ニシキ刻印)、EF58(番号なし)、キハ181(No.4)、クハネ581(No.4)、サロ581(No.6)。
ちなみにNo.1は新幹線21形、No.5は新幹線25形。
ただこの番号は製品の品番と一致していない(ひょっとしたら最初期の品番だったかも知れないが)。
これを見る限り、床板はある程度共用されていることが分かる。





総括


 今までウッド(ニシキ)とサクラ(トレーン)はプロポーションが異なり、筆者は以前からウッド(ニシキ)製の方が良く見えたのだが、実際に具体的に比較べてみると、サクラ(トレーン)製にもウッド(ニシキ)製にない利点が結構沢山あったことを発見。ただ、やはり下回りの大きさは、形態としては何ともしがたく、ウッド(ニシキ)製が現時点でも幾らか優位であることは否めません。サクラ(トレーン)製の場合、下回りを他の車種と共用するためなのか、或いは床などで転がして遊ぶ場合、正面スカートが引っかかる可能性があるためにわざと足周りを高くした可能性もあるのですが、近年の製品の500系などでは腰高間はないために、そうとも断言は出来ないのである。
 注意しなくてはいけないのは、同一車種がバッティングした場合、必ずしもウッド(ニシキ)製の方が優れているとは言えないこと。今回は撮影しなかったが、100系以降の車種はトレーンが頑張ったために、トレーンの方が優れている場合が多いようです。車種もトレーンではJR化以降の新幹線車両に関してはほぼ全ての形式を網羅していること、そして新幹線では0系を200系にも使える「流用」をせず、E2系の1000番台を新規に作ったり、試験車に関しては営業用車とはっきり異なって製作しているために現在の評価が高いのもうなづけると言えよう。
 このページでは0系(200系)に関してだけ比較したものであるが、他形式に関してはやはり自分の目で見て判断すべきでしょう。自分自身も新幹線の他形式は所有しているので比較は不可能ではないのですが、時間的な都合で今回は見合せることにしました。

楽天市場
ダイカスケール・新幹線ひかり号
楽天市場
ダイカスケール・東北上越新幹線

100系ニュー新幹線

ニュー新幹線ビスターカー

新幹線のぞみスーパー

500系スーパー新幹線

ウイン新幹線350

トレーン 0系新幹線(1)

トレーン 0系新幹線(2)

トレーン No.1 0系新幹線

 戻る(「新幹線0系グッズ」トップページに)