目次 ←前へ 次へ→


5−1:内装

・2等車(普通車)

開業当初、2等車は銀色を主体とした内装となった。デッキとの仕切り壁は多少茶色がかった灰色となり、壁も同様とされた。防火上の観点から内装は不燃性の化粧板が使われた。当時は清潔感・新鮮感があったが、時代の変化と共に「冷たい」と評判が悪くなっていった。灯は蛍光灯の直接照明、グローブ(カバー)が付けられた。




2等車内(22-1:交通科学館(当時)保存)

仕切り扉は3次車までは手動で開閉する開き戸だったが、4次車以降は自動の引き戸となった。曲線通過時には手動の開き戸では開いてしまうことがあったためである。しかし3次車以前の引き戸改造はない。

仕切りには昭和52年5月から広告がなされた。当初は「過剰サービスはやめる」として新幹線車内では一切の広告を行わなかったが、国鉄財政悪化のため増収策として広告を始めたが、落ち着いたデザインにと制限が加えられた。

2000番台からは内装に彩りが付けられた。目につきやすいデッキとの仕切り壁には模様が付き、奇数号車は薄茶色、偶数号車は藤色(パープル)となった。窓枠もFRPのものとなり、窓枠(窓框:まどかまち)に物が置けなくなったが、これは座席の背面テーブルで補うものとされた。




2000番台車の車内(22-2030)

しかし、窓枠(窓框)に物が置けないのは評判が悪く、100系では窓枠に物が置けるようになったし、0系でもJR西日本車(主に「ウエストひかり」)は窓枠を物が置けるように交換したものもある。

仕切り扉の窓に、JR西日本車は何号車であるかを示す番号シールが貼られた。地が透明で、あたかも窓に直接番号が書かれているように見える。

昭和63年に登場した「ウエストひかり」は、基本的には内装は種車のままとなった。ただ、窓枠は種車が0番台、1000番台でも窓枠が物の置けるFRP製に交換された。後年、一部には仕切り扉を後述のアコモ改善車と交換したものもある。リクライニング角が大きいことから、窓下のテーブルが撤去された。




7000番台車の車内(21形)

平成4年から登場したアコモ改善車は、仕切り壁の化粧板交換、仕切り扉の交換(窓が上下に細長い)、床の大理石長化(通路部と座席部のツートン)、荷棚の前飾りの交換など、乗客の目につきやすい所を新しくした。よく見ると種車の面影があるが、目立つ所を重点的に交換したのか、目新しく見える。

また、カーテンの格納も変化があった。従来は布の帯で巻き付けることにしていたが、帯が取れたりすることもあるためか、近年ではFRPの引っかけに格納する方式となっていった。


・1等車(グリーン車)

1等車の内装は金が主体とされ、デッキとの仕切り扉は金色、仕切り壁は木目調の濃い茶色、そして通路には青いじゅうたんが敷かれた。2等車に比べて見た目豪華にも見えるが、もちろん防火対策は怠っていない。室内灯は2等車同様蛍光灯の直接照明。カーテンは金糸まで入れられるこだわり。12次車からは「ひかり」編成のみ仕切壁にマガジンラックが付けられた。

2000番台以降は、こちらも200系並みのものとなった。扉を含めて仕切り壁は濃い茶色の木目調となり、窓から下の壁と床面全面には草色のじゅうたんが敷かれた。

JR化後、JR西日本車は100系並の椅子に交換したものも現れ、内装もそれに合わせられた。ミュージックサービス、窓上の読書灯設置などの改造が行われた。




1等車内(16-1:交通科学博物館保存)


・デッキとの仕切りの変化

デッキとの仕切りは座席に座っていると最も目に入りやすい位置である。開業当初は2等車については機能優先としたため冷たさを感じるが、1等車は木目の化粧板を使うなど差別化していた。それが変わったのは2000番台で、前述の通り模様、号車の偶・奇により色分けがされた。

2等車の客室内仕切りは、開業当初は下半分が縦の木目となっていたが、そうであることは仕切り直後に座っている人しか分からず、いつしか(少なくとも大窓車後期以降)は上半分と同じ色となった。

JR西日本のアコモ改善(ウエストひかり、アコモ改善ひかり→こだま)においては、仕切り扉や化粧板が100系並のもの交換されたものもある。「ウエストひかり」の場合は原車のままなものも多かったが一部は100系並となり、アコモ改善ひかり→こだまでは全車が100系タイプの仕切りとなった。100系タイプは仕切り扉の窓が上下に長く、一目で分かる。



 
WR編成の仕切り扉の差異
左:原型のまま(21-7005) 右:100系タイプ(26-7207)

開業当初はデッキが機密でなかったため(次項5−2参照)、仕切り扉の下に横縞の通風口がなかったか、3次車以降付けられた。また当初は開き戸だったものが、すぐに引き戸となり、自動ドアも取り付けられた。ちなみに35形博多寄りは車端に自動ドアがあり、渡り板上にマットスイッチが設けられていた。

また開業当初は客室内仕切りには広告はなかったが、昭和52年5月より仕切りの山側にA2の広告枠を設け、広告を入れるようになった。ただ、新幹線と言うことで国鉄がデザインを規制し、見た目を悪くないようにした。広告枠は現在では海側にも付けられている。

更に。平成14年にはR66編成の仕切りにLEDのスクロール式文字表示装置(100系以降に取り付けられているようなもの)が取り付けられた。100系G編成で使われていたものを流用したのだが、100系前期車(時計や「あと○km」が付いていたもの、但し文字表示装置以外はカバーで覆われている)と後期車(時計なし、文字表示のみ)の両方があるのが「いかにもお金をかけていない」証拠である。装置自体は、100系以降とは違い仕切り扉上ではなく3列側の壁に取り付けられており、他のWR編成にも順次取り付けられた。


目次 ←前へ 次へ→