22-1
21-1他 2016.12.16
車番:21-1,22-1,16-1,35-1
場所:京都鉄道博物館
製造日:1964.3.2(35-1は8.2),1次(35-1は2次)
最終編成番号:H1(35-1のみH2)
住所:京都府京都市
アクセス:山陰本線梅小路京都西駅下車すぐ

前3者は1964年3月製で、量産先行車として6両が落成したうちの3両。他に26-1、35-2、25-2と組み、鴨宮モデル線で試験走行を行った。そして営業開始時には2次車の6両と12両編成を組み、N1(日本車輌製第1編成)となった。35-1は2次車で、他の量産車と同じ時に落成、N2編成(N1編成ではない)に組み込まれた。

N1、N2はそれぞれH1(「ひかり」の第1)、H2編成となり、1969年に16両化、1973年には食堂車挿入とビュフェの1両化が行われたが、H2編成の35-1は移動されなかった。

1976年から1・2次車の廃車が始まったが、21-1、16-1、22-1と35-1の4両は0系第1号車として保存が決まり、1977年に廃車後、翌年3月に鳥飼基地から交通科学館(当時)に搬入された。35形は車号優先で2次の35-1が保存された。

交通科学館保存開始当初は屋外だったが、その位置に後年屋根が付けられた。窮屈な場所に保存されているが、手入れも行き届いているので、状態は良かった。ただ、よく見ると塗装に所々ひび割れが発生していた。京都鉄道博物館移設時に修繕が行われ、同館の屋外屋根付きに展示保存、22-1は展示室に再改装された。

車内公開は、1984〜1991年頃は22-1、35-1だけしており、16-1の車内も通路からのぞき見ることができた(通路は透明板で塞がれていた)。仕切りの天井角付近には換気のための通風口が新設された。22-1は1990年ごろに映像上映室に改装された。なお、交通科学館は1990年頃に交通科学博物館に改称された。1993年秋の館内全面改装により、車内に入れるのは22-1だけとなり、他の車内は特定の日(詳細不明)のみ公開となった。

0系の第1号車と言うことで価値が高く、平成19年6月には日本機械学会「機械遺産」第11号に指定。これは創立110周年を記念して指定された25件のうちの1件。また平成20年10月14日に準鉄道記念物から鉄道記念物へ昇格。

(最新確認日・2016.12.16)

交通科学博物館時(1)
1991.7.18
 

交通科学博物館時(2)
1994.3.26
 

戻る