21-1047
21-1047他 2002.11.29
車番:21-1047,26-1093,37-1505,22-1047
場所:新下関新幹線乗務員訓練センター
【処遇不明(解体?)】
製造日:21,26,22:1980.1.10
37:1979.7.4
最終編成番号:Q3(21,26,22)
R11(37)
住所:山口県下関市
アクセス:新下関駅隣接

21,26,22形は昭和55年に「こたま」置き換え用として登場した。その後SK編成となり、JR西日本に引き継がれた。平成元年には山陽「こだま」用となり、以後編成替えを繰り返したが、この3両が離れ離れになることはなかった。平成12年にはQ3編成の一員となったが、12月22日付けで廃車。

一方、37-1505は昭和54年製で、「ひかり」編成中の35形を置き換えた。その後JR西日本所属となり、平成6年には山陽「こだま」用のビュフェ車となったが、平成7年、「ファミリーひかり」として使うために客室の座席を撤去した上で「こどもサロン」に改装された。番号は変更しなかった。しかし37-1505は「こどもサロン」の恒常化はなされず、直に客室は復元された。(尚、後に登場した「ファミリーひかり」用の37形はビュフェ室を撤去して「こどもサロン」とした)

編成替えを繰り返し、平成12年12月22日付け廃車後は元Q3編成の3号車に組み入れられた。

これら4両はQ3編成を名乗ったまま、新設された新下関乗務員訓練センターの教材となった。新下関乗務員訓練センターは、新下関駅構内と、(新幹線と直交している)在来線に沿って置かれた保線基地との約1kmの高架連絡線を電化、乗務員の異常時対応訓練用として平成12年に設置された。教材としてQ3編成は新下関駅上りホーム付近までゆっくりとした速さで走行、訓練に使われている。走行の訓練ではない。

車体状態は、当初は状態は良かったものの、長年の雨ざらしにより保存車としても良好ではなくなってきた。窓の下の水垢による汚れが激しく、また海側が南側に面していることから色褪せが著しい。

平成21年1月4日深夜、100系(一部P編成とあるがK編成らしい)に牽引されて新下関から博多総合車両所まで回送された。今後の処遇は不明。2月9日未明には同センターに100系P2編成(2月9日付けで除籍)が搬入されたことから、これら0系は役目を終えた。解体された可能性もあるが、最後まで現役で活躍した0系(R61,67,68)に埋もれるような感じだったので、断言は出来ない。一部には22-1047のみが残され、長らくの留置の末、2011年に化粧直しされたと言う情報もある。

(最新確認日・2002.11.29)

戻る