21-86
21-86+36-84 2011.3.23
車番:21-86,22-86
36-84,37-2523,16-2034
場所:リニア・鉄道館
製造日:1971.12.9,12次(21-86)
1975.3.18,19次(36-84)
1983.7.13,33次(37-2523)
1986.3.10,38次(16-2034)
最終編成番号:S88(21-86)
NH32(36-84)
Yk8(37-2523,16-2034)
住所:愛知県名古屋市港区
アクセス:金城ふ頭駅すぐ

21-86は1971年、岡山開業に向けて「こだま」変則編成解消用に製造されたもので、同車は始めから「こだま」用として使用された。当初S46編成(12両)、その後16両のK46編成の先頭として活躍。(注意:K17と言うのは汽車会社製第17編成と言う意味であり、「こだま」を意味する後のK17は21,22-74が先頭)「こだま」再12両化の際S88編成に。JR化後はJR東海に所属、東海道「こだま」用として1991年までS88編成の先頭として活躍した。なお、終始連続換気装置取付は行わず、岡山以西には乗り入れなかった模様。

同車はJR東海で最後の初期型(13次車以前)先頭車だったことか、廃車後も浜松工場で保管され続けた。長い奥外留置で車体も痛み始めていたが、1996年に補修工事を受け、同年の浜松工場一般公開(7/20,8/24,8/25)時に展示された。

同車は1996年補修時には号車札がステッカーに、JR表記も車号上に小さくあるものとなり、側面非常口も埋められた。

2011年3月開館のリニア・鉄道館展示に伴い、2010年にはできるだけ元の姿に戻す工事が行われた。側面非常口の復活、号車札の設置などであるが、号車札は手違いか16次車以降の位置に設置されてしまった。また光前頭は搬入当初はクリーム色だったが、後に白色塗装に交換された。なお座席は灰色の転換クロスシートのままである……と言いたいところだが、よく見ると14次車以降の形態をしており、これは謎である。どうもJR東海で最晩年まで残ったYk38編成のもの(比較的新しい)に交換したのではないかと推測される。


号車札がこのように
扉から離れていない


写真を加工して
正しい位置に移動


概念としてはこう
行き先サボ受けは12次なのでなくて良い
(写真は鉄博の21-2、1次)

12次車なのに座席の背すりは高く、
クッションもセパレートタイプ
になっている(影で見にくいのに注意)。

参考として鉄道博物館の21-2の
座席の画像も載せておく。
21-86も本来それでなくては
ならない。


36-84は1975年3月18日日立製作所製で、元々H84編成に組み込まれていたのだが、JR化後はJR西日本所属となり、NH 18編成(1988年度)→NH 54編成(1992年度)→NH 32編成(1997年度)と経て、NH 32編成が解消された1999年度には廃車となったが、36形食堂車としては最後まで残ったこともあり、JR東海に譲渡された。その際、YK 29編成に27-3032と36-84のユニットを組み込んで鳥飼基地から浜松工場へ廃車回送され、36-84が保存される結果となった。

36-84はリニア・鉄道館においては21-86と連結され、車内を見学することが出来る。しかし食堂室は一部のみ入れる形となっており、そこで食事をとることは出来ない。


37-2523は1983年7月13日日立製作所製で、当初はK82編成→SK 91編成(1984年度)→YK 91編成(1990年度)→YK 41編成(1995年度)→YK 8編成(1997年度)と経た。JR東海では最後まで残った37形となった。

16-2034は1986年3月10日日本車輌製で、当初はSK 26編成→YK 26編成(1990年度)→YK 8編成(1997年度)と経た。35-2523や、日本車輌で保存の22-2029と同じくJR東海最後の0系となった。

この2両はリニア・鉄道館においては奥に置かれ、普段は妻面しか見ることが出来ず、貫通路越しに辛うじて車内を見ることが出来る程度である。でもリニア・鉄道館では車内公開をする機会を与えたいとしているようではある。


浜松工場は毎年夏の「新幹線なるほど発見デー」にて一般公開された(1998年は7/25,26,1999年は7/24,25)。1996年の一般恋界磁では21-86+22-86で展示されたが、1998,1999年の場合、遠くに21,22-86が見えたのが確認出来たぐらいだった。2000年では22-86が168-9001と123-1と連結されて展示、その際22-86は再塗装され、光前頭も白く塗られた。以後、22-86+168-9001+123-1が編成として半ば固定化され、一般公開時も3両仲良くつながっていた。一方、残り3量は浜松工場保管時は廃車となった113系の台車を履いて旧浜松機関区の建物に保管され、長らくその存在が秘匿とされていたが、2010年夏の浜松工場一般公開時にようやく公となった。

(最新確認日・2011.3.23)


戻る