22-75
22-75 2002.9.15 撮影:内田 幸紀
車番:22-75
場所:青梅鉄道公園
製造日:1969.8.7,10次
最終編成番号:K18
住所:東京都青梅市勝沼
アクセス:JR青梅線青梅駅歩15分

 1969年製で、日本万国博覧会に向けて製造されたもので、終始「こだま」用編成の先頭車で、1985年3月廃車。これは「こだま」のK編成(16両)がS、SK 編成(12両)になったのと同時に、古参車の先頭車が大量に置き換えられたためのもの。
 1982年9月12日、台風12号に伴う豪雨により青梅鉄道公園脇の崖が崩れ、展示してあったC51 5が転落してしまった。C51 5は翌年3月にクレーンで引き揚げられ、別の場所に移動、その場で復旧されたが、崩れた場所は、一部は駐車場として、一部は新たな車両展示場として整備された。そして1985年3月、22−75が浜松工場からトレーラーで搬送、そこに展示された。その際、床下機器は台車を除いて全て撤去、パンタグラフは台座部分を残して除去された。客室へは階段が取り付けられ、車内、また運転室内に出入りすることができる。なお同車を載せているレールは1963年製の50Tレール(東海道新幹線初期)であり、おそらく新幹線レールの払い下げ品と考えられる。
 国鉄の民営化後である1988年に改装工事が行われ、車体に再塗装が施されたが、その際22−75は、所有会社の都合から、東北・上越新幹線の200系と同じ塗装にされた。パンタグラフもその時付けられたようだ。車体を覆う屋根もないので風雨に晒され、しかも車体が白いから汚れや錆が目立ちやすい。そのため再塗装も度々施されるが、現役車のようにていねいでないので、点検蓋などの隙間が塗料により埋められていく。塗り分け、特に窓廻りの前部に微妙な変化があり、200系色でも当初は0系と同じ緩やかな形だったものが、後年200系と同じ鋭い形に変化した。
 1997年4月、管理がJR東日本から交通博物館に変わり、その際行われた改装工事により元の塗装に戻った。雨水侵入による腐食を防ぐため、屋根角の通風口が埋められた。ただ、窓部の塗り分けは依然として200系の形をしている。
 2019年7月、劣化したことから大規模な修復工事が行われ、屋根角の通風口が復活した。
 かつては入園無料だった同園も、1988年以降、小学生以上100円となった。開園時間は9時〜17時、月曜と年末年始は休園。
(最新確認日・2008.7.15)

22-75(搬入後)
22-75搬入後 1988.1.17
 
22-75(塗り替え直後)
塗り替え直後 1990.2.4
 
22-75(1992年頃)
1992年頃(緑色塗装) 1992.7.15
 
22-75(1997年頃)
1997年頃(青色塗装) 1997.4.15

戻る