戻る 次に

〜前史〜 営団2000形を振り返って



 営団2000形を改めて振り返ってみると、結構思い出深いものだなあと引退から18年が経過して思ったものだ。500形ほど乗ってはいないが、分岐線に10両(後に18両)配属されていたため、よく目にし、高校時代(中野富士見町隣接)は結構乗ったものだ。


左:昭和53年頃・右:平成5年頃


 銀座線にもよく乗ったが、幼少期はカルダン車より吊り掛け車の方が良かったため、浅草方面では前から3両目が定位置であり、意外と2000形の乗車機会は少なかった。だが昭和61年に吊り掛け車が全廃されると一転して両先頭車の2000形を好んで乗るようになり、中間の1500N形は敬遠していた。


昭和62年7月・小学校社会科見学にて
なお2120は廃車後両運転台改造の上日立電鉄に譲渡、
2119の運転台と接合の上両運転台の3023となり、後に日立電鉄旧塗装に塗り替え、
日立電鉄廃止後は日立市内の模型屋に引き取られ現存


上:平成2年4月、渋谷にて 下:平成元年4月、上野広小路にて


 だが分岐線の2000形は高校在学中の平成5年7月6日に引退。それについてはこのエントリに書かれていますが、丁度1学期の期末試験期間中のことであり、時間に若干余裕があった(試験開始時刻は授業開始時刻より遅かった)ため、カメラを持っての通学、撮影となった。そして最終電車も見送り、その記事が「鉄道ダイヤ情報」に掲載されたが、編集のS氏は「受験勉強は大丈夫なの?」と言われた位だった。
 しかし引退後も未練が残り、高校の昼休みや下校途中に2000形の解体や搬出を見に行き、時に小型カメラで撮影もした。当時は現在のようなデジカメはなく、小型カメラはせいぜい焦点距離が35mmであり、望遠撮影するには重たいNikon F2を学校に持たなければならなかった。

 2000形は平成5年11月まで残ったが、どうしても2040を撮りたいと中野工場に直談判して営団本社で許可手続きをして撮影に成功。


 11月18日、いよいよ搬出が始まった。学校があったため昼休みと放課後しか見に行けなかったが、カメラを持ってクレーン等を撮影した。


 そして深夜の搬送も自転車を使って、超高感度フィルム(ISO3200、フィルムではこれが最高だった)に禁断のフラッシュを使って撮影した。当時深夜の搬送を撮影する人は他におらず、むしろ最近になって陸送を多くの人が撮影するのはやはり情報伝達手段が発達したおかげなのだろうか、とつくづく思う。


 そして2040と2046は平成6年に目出度く銚子入りし、私は平成7年4月8日にXP2で撮影した。当然フィルムである。丁度この日は統一地方選挙の投票日であり、本銚子近隣の学校が投票所であったが、私はあともう少しの所で選挙権がなく、その数カ月後に選挙権を得た、そんな状況だった。





戻る 次に