前に 戻る 次に

デハ1002、赤い電車になる

 銚子電鉄1002が丸ノ内線カラーになる情報を入手したのは平成23年夏のことだった。菊池直恵デザインの「鉄子カラー」のさよならイベントが行われ、次は丸ノ内線カラーになるとのことだったが、銚子電鉄は現役稼動車が1000形2両と元伊予鉄道800形(←京王2010系)の2000形2編成のみであり、1002も塗り替え途中でも運用に就くことはあった。
 しかし銚子電鉄側は塗り替え途中には実質上の「緘口令」が出されており、具体的には鉄道雑誌に投稿するな、と言うことであったが、ネット社会になった現在ではブログ等で塗り替え途中の画像が流出することはあった。銚子電鉄側からすれば、塗り替え途中のみっともない姿は余り広く晒されたくないのだろうと察せられるが。塗り替え途中のブログのエントリはカオスとか何とか、そう言われたくないために緘口令を敷いたと私は見てるが……
 実際の塗り替えは、ます車体全体を明るいグレーの下塗りを行った後、正面と側面を赤で塗り、そして白帯を徐々に追加していき、屋根も赤く塗る段取りである。これは営団時代とは逆の方法で、塗料を節約するためと考えられる。
 ちなみに営団ではまず車体をパテ等で補修した後、全体を白で塗りつぶしてから帯部分をマスキングし、全体を赤で吹く。余談ながらサインカーブのある500形等は白を塗った後サインカーブ部分を磨きだしで塗料を剥がす。


 塗り替えもようやく終えようとした時、「ちょうでんのブログ」のエントリ(平成23年11月24日)によると、11月27日にお披露目と言うことで、私は早速銚子電鉄を訪れることとなった。銚子電鉄を訪れるのは平成7年4月8日以来だから、16年振りにもなる。しかし、2日前になって、突然運用の都合で26日からとなった(「ちょうでんのブログ」2011年11月25日)ため一番乗りは果たせなかったが、逆に言えば訪れる人が分散されたため、結果的に余り人が多くない1日と。



 機材はCanon PowerShot SX20 IS、28〜560mm相当のズームレンズを持った単三電池で動くデジタルカメラである。2010年1月に購入。それに際しては3ヶ月程熟考した上でのことであったが、決め手となったのは電子ビューファインダーの見やすさ。今からすれば見やすいとは言えないが、当時はダントツに見やすい機種であった。電子ビューファインダーにこだわるのは、ファインダー撮影でも事前に露出が目に見えることとであり、前に使っていた機種もそうであった。ただ前機種は感度が実質上限ISO160(最高ISO320)までで、屋外でもちょっと条件が悪くなると厳しいものがあったので買い換えた次第。この機種は実質上限ISO800(最高ISO3200)まで上昇している。当時としてはこれが普通であった。

 当日、朝早く起きて総武本線の普通で銚子へ行く。平成7年当時は113系だったが、この時はE217系→211系房総仕様のため、快適であった(最も211系はロングシートのため圧迫感がないのが大きいだろう)。無事銚子に到着。


 16年振りの営団2000形の車内は全然変わっていなかった。私は、なぜか「懐かしい」と言う感情はなく、当たり前の電車にただ乗った、それしかなかったのです。車掌さんから弧廻手形を購入、早速走行を楽しむが、線路が大分改善されたのか、揺れは16年前に比べて少なくなっていた。

 外川に到着すると、そこには801が留置されていた。16年前、1000形が導入される前は最新鋭車だったのに、16年間の空白は私が思っていた以上に長かったようだ。


 外川では人がいなかったので車内の至る所を撮影。「日立」の銘板は、平成5年11月に直談判して2040と2046を撮影した時と全く同じで、これを見てようやく撮影時の記憶が蘇ってきた。


ブレーキ弁は自動空気ブレーキのまま


営団時代


営団時代


左:営団時代 右:銚電譲渡後
助手席側に1人掛け座席が増設されているのが分かる。


 仲ノ町に移動、硬券入場券を購入して車庫に入る。現在は立ち入れる区域が整備されており、屋根付きの休憩室まであった。デキ3も逆光ながら撮影可能な位置にいた。私はそこで京王5000系風味(2502)との並びの写真を撮影。


 そして笠上黒生に移動、お約束の形式写真を撮る。16年前は50mmの標準レンズでも撮影できたが、この時は28〜560mm相当の20倍ズームのセミ一眼であり、焦点距離が変えられる分却って撮影位置に迷ってしまう。またファインダー内に色々な情報が出るから、構図合わせがし辛いと言う欠点はある。



 また笠上黒生の銚子寄りはホームが延伸されていた。2両編成の2000形を導入したからである。1000形同士ではすれ違い交換があるのは16年前と変わりはなかった。


当初は銚子寄りの尾灯枠も銀色だった。


 犬吠にも寄ってみたのだが、時間的余裕がなく犬吠埼灯台には行けず、駅構内を見て回った程度でした。


 夕方になり「しおさい14号」で帰宅。始めて255系に乗ったが、普通車でも座席幅が広くて快適だったのに驚いた位。発車してしばらくしたら無意識の内に寝てしまった。16年前は183系、簡易リクライニングだったので大幅な改善ではある(255系は18年前に登場だが)。


前に 戻る 次に