前に 戻る 次に

突然の来訪と尾灯の変化

 平成23年も年の瀬にもなって、ふとどこかへ行きたくなった。朝早くに起床して出かけたが、特に目的もなく適当に電車に乗っていたら着いたのが銚子。

 銚子に到着すると、桃鉄の1001が入線してきた。

 ところで1002の丸ノ内線カラーを記念して硬券と弧廻手形が出されたことは「ちょうでんのブログ」に出ており、私は早速現金書留で申し込んで未使用で到着したものの、銚電に乗る際、車掌さんに「1002弧廻手形はありませんか」と尋ねたら「ありますが、仲ノ町で買ってもらいます」と言うことで、銚子〜仲ノ町間は無札状態で移動。


 すると、なんと仲ノ町の側線に1002がいたので、早速形式写真を撮影。ただ前夜よく眠れなかったため思ったように撮ることは出来ず、更に晴天の予報が出ていたのに雨が降り出す等散々でした。


 そして程なく入れ替えが行われ、1002は洗車機の近くに留置、パンタグラフが降ろされた。


 細部を撮影していくが、大方は前回撮ってしまっているため、この時は特に何も気づかなかった。


上から営団2046、営団2040、銚子電鉄1002の台車



共に上が営団時代、下が銚子電鉄


 やることがなくなったので、近くのヤマサ醤油の工場見学をすることに。本当の目的は現存する国内最古とされるディーゼル機関車だが、平成6・7年の時は休日だったため見られるかどうか分からず、この日は平日だったため見ることが出来た。このディーゼル機関車は「オットー」と呼ばれており、現在は整備の上、建物内に保管、その建物が待合室も兼ねていると言う快適な場所でした。ただしこの機関車は銚子電鉄の走行実績はないことに注意。


 工場見学(撮影不可)、映像視聴や映写ホールにある消防ポンプ車等を撮影(撮影可)した後仲ノ町に戻る。

 改めて1002を見ると、なんと銚子寄りの尾灯枠が赤く塗られていた。これは2000形登場後の再現なのだろうが、戸川寄りは銀色のままなので、なぜ赤く塗ったのかの理由は不明。今まで銀色だったのが、12月中旬に塗られたらしい。なお営団時代の2000形の灯具の変遷はこちらの下段に。


 疲れたので「しおさい12号」で帰宅。今回はE257系だった。5両と短いが、特に混雑することはなかった。


前に 戻る 次に