|
|
02系はアルミの車体に赤い帯が入っている。屋根下にも1本赤い帯があるが、これは、赤坂見附駅における誤乗防止のためである。赤坂見附駅は2階式で、同一方向なら銀座線の乗り換えが楽であるが、銀座線の01系と同じ銀色、人が多いと窓下の帯が見えにくいと言うことで、02系は赤い帯を1本入れた。更に方南町支線用の80番台には窓上の帯がなく、新中野方面と中野新橋方面との誤乗防止を狙ったものだが、結局は中央扉上に「中野坂上〜方南町」の表記を入れた。
02系本線用の幕部 |
02系80番台の分岐線表記 |
屋根は第1編成〜第7編成までは非冷房で当初は滑り止めなし、第8編成〜第22編成は当初から冷房車で滑り止めなし、第23〜53編成は滑り止め(スウェード調)あり。滑り止めなしの編成も後に滑り止めが塗布された。
後年天井角にも滑り止めが塗布された。
500形と02系3種を斜め上から見たところ 左から2番目と4番目の屋根に滑り止めが塗布されている ちなみに左から724,02-649,02-618,02-630 |
上から見た02系(左から)非冷房車と冷房車、500形の屋根 編成名不明だが、非冷房車と冷房車の違いが分かる ちなみにどちらも滑り止めなし |
02系は灯具が埋め込み式で、角丸で四角くなっている。大きなシールドビームの前照灯に、LEDの尾灯がある。LEDの尾灯は01系の量産車から採用された。これは明るいLEDが開発されたためである。LEDの尾灯は、従来の電球のような球切れがない、昼間でも見えやすいなどの利点がある。
※後年第2編成は前照灯もLEDになった
02系の正面窓は大きくて眺望が良い。
2004年、営団地下鉄が東京メトロになった際、正面窓にハートMのシールが貼られたが、乗務員に不評なのか、2011年頃に剥がされた。またB修車には正面に模様が描かれてからは貼られていない。
02系の行き先表示は、正面窓と一体に設置されている。大きいので、方向幕の文字が多く、下にはローマ字も入っていた。しかし第13編成以降はLED文字表示となり、ローマ字がなくなった。LEDは文字が粗くて、一見見栄えがしないが、余り輝かない、昼間でもよく見える、そして方向幕のような巻き上げ作業を必要とせずすぐ切り替わる利点がある。
方向幕車の正面 |
LED行先表示器車の正面 |
分岐線用の正面(方向幕) |
02系の車側灯は、ドア開閉(赤)と非常警報装置(オレンジ)が一体となり、車体中央にあるが、ドア開閉は長円と大きい。過負荷表示(無色)は車端に独立して存在する(後年埋められ、そして撤去)。
戸閉灯(上)と非常灯(下) |
過負荷表示灯 (現在は撤去) |
02系では、側面については打抜き文字が復活した。文字は茶色である。正面は薄膜文字で、窓ガラスを隔てて見るようにしている。
後年ホーム可動柵の設置に伴い、幕板部にも車号が記入されたが、元の車号は残されたままだった。
02系先頭車の乗務員室下の連結器はトムリンソン形密着連結器で、連結器本体の周囲には空気管がある。その下には電気接点があり、カセットの如く、連結したと同時に配線出来る利点がある。そのため、他にジャンパ栓などはない。また02系の編成間の連結器は半永久棒状連結器である。
電気連結器はもし在来車が故障した際、牽引出来るようにするためであり、銀座線では01系の統一後、電気連結器が撤去された。02系も平成9年頃には撤去された。そのため、電気連結器の有無で写真のおおよその新旧が分かるものである。
尚、02系80番台は最初から電気連結器はなかったが、取付の突起はあった。
運用番号枠は02系の荻窪寄り先頭車にもある。正面幕部の非常口左側に取り付けられ、方向幕車は幕で、LED車はLEDで表示していたが、方向幕車も運用番号表示だけ先にLEDに交換されたものもあった。
そして02系にはごく初期に02-100にレスポンスブロックの枠があり、実際に使用されていた。程なくレスポンスブロックは廃止され、枠も撤去されたが、該当車はしばらくネジの跡があった。