目次 ←前へ 次へ→

3 02系の内装

3-1 乗務員室内

 02系は乗務員室内が広くなった。運転台が中間に入ることがないので、正面の扉(この場合は非常口)を中心からずれた位置に置くことにより、運転台を広くすることが出来た。これは千代田線6000系から採用された方式である。

 余談だが東京メトロ千代田線用16000系は初期は正面非常口が中央にあったが、乗務員の要望があったのか、増備車は6000系のようにずれた位置に置き、運転台が広くなった。

3-2 乗務員室との仕切りと仕切り扉

 02系の仕切りは、運転台を折り畳む必要がないことから固定されている。仕切り扉も付いているが、正面非常口と平行に、少し脇にある。全て窓が付いていて、仕切り扉の窓は初期車(〜19)にはオレンジ色が着色されていた。

 このオレンジ色の窓の採用には2つの理由がある。一つは乗客に前面の展望を効きやすくすること。地下鉄のトンネル中は暗いので、仕切りにカーテンを閉めないと、正面窓に客室内の灯が反射して運転し辛くなる。でも、オレンジ色の窓を採用することにより、前は見える、それでいて運転に支障を及ぼさない構想だった。もう一つは後ろの時。乗客が仕切り付近にいると、車掌の視線が気になる。でも、車掌は客室が見えなくてはいけないので、オレンジ色の窓であれば視線が気にならないと言うことである。

 これは01系試作車の段階で採用されたが、前面の眺望に関しては、実際はそこもカーテンが閉じられるようになってしまった。運転台後ろの大きな窓も、前の場合は当然カーテンを閉めるので、前を見るには脇の小さな窓から覗き見るしかない。が、その窓も、平成2年の増備車以降は黒を呈するようになり、それ以前の車も、透明な黒の幕を貼るようになり、前が余計見づらくなった。これは運転士(乗務員)の挙動を見られなくした意味もある。後ろの場合はカーテンを開けるので、後ろの眺望は確かに良い。

 第20編成以降は仕切り扉も透明になったが、前方では遮光カーテンが閉じられることが多く、前が見えない。識別点は、運転台背後の点検蓋と窓の下辺との距離。広い方が窓が小さいこと(20〜)となる。


初期車(〜19)の仕切り

後期車(20〜)の仕切り

分岐線用車の仕切り

初期車の仕切り扉
分かりにくいがオレンジに着色されている

後期車の仕切り扉



3-3 警笛

 地下鉄で警笛を鳴らすことは余りない。トンネル内なので、いざ鳴ると相当うるさい。危険があった時はもちろん、駅到着前が急曲線の場合に鳴ることが多い。

 02系は「ファーン」と、少し低めのF(ファ)音である。

3-4 列車無線アンテナと保安装置

 列車無線を使う際、アンテナが取りつけられた。通常、列車無線アンテナは屋根に付けられるが、丸ノ内線では車両屋根とトンネル天井まで余裕がないので、アンテナは先頭車の進行方向左側の角に付けられた。棒状のもので、「IRアンテナ」と言い、先頭車の正面と妻面に、同じ側に付いている。列車無線の送信装置は、線路左側に何本かの通信線が張り巡らされているので、送受信に間違いはない。(02系は02-300形に付いている)

 なお、日比谷線以降の架線式路線も、地下鉄用の列車無線アンテナは中間車の角に付けられている。屋根に付いているのは、乗り入れ線用の列車無線アンテナである。


列車無線アンテナ(左車両に装着)

転落防止仕切りと一体となった列車無線アンテナ
(分岐線用)


3-5 貫通路と渡り板

 地下鉄はトンネルの中を走るため、万が一のことがあっても、横から逃げ辛い。そのため、正面には必ず扉が取りつけられる。02系の正面扉は非常用である。

 一方、連結面の貫通扉は、 500形・ 900形よりも広くなっている。渡り板は灰色を帯びているが、第1〜22編成の渡り板は従来車と同じ幅であるが、第23編成以降は貫通路幅一杯に拡げられた。

 02系は、貫通路の開く方向が統一されている。貫通路自体が広いので、通りやすい。なお、80番台は貫通扉がどちらか一方に省略された。


貫通路の渡り板(〜22)

渡り板が広げられた(23〜)

分岐線用は貫通扉が1枚省略された


3-6 連結面の窓

 02系の連結面の窓はどこも開かない。なお、第1〜第7編成の場合、冷房化に際して1両につき1ヶ所埋められ、外観上は枠だけが残っている。







3-7 側窓

 02系の側窓は1段下降式で、開きやすい。ただし転落・落下を防止するため半分しか開かない。また仕切りを黒くすることにより、あたかも1枚窓のように見える。当初は内側の窓枠が金属製であったが、第8編成以降は、客室内側に限りFRPとなった。80番台は再び金属製になった。


金属製(1〜7)

FRP製(8〜)

分岐線用


3-8 号車表示

 日本の地下鉄に長距離な路線はなく、とても指定席や号車指定、また優等車両はない。そのため号車表示には無縁だった。しかし、これとは別に、忘れ物を探す際、長い編成では乗っていた車両が分かりにくいことから、営団では忘れ物を探す目安として、号車表示を取りつけることにした。

 まずは昭和58年、01系試作車に号車表示を取りつけた。それが好評だったのか、昭和60年には営団の全車両に普及した。号車表示は、外部、内部ともに付けられた。

 02系の場合は、外部は当初から、内部も独立した板となった。外側は茶地に白文字で番号のみ、内側は、独立した板の場合は茶文字で「○号車」とある。

 号車番号は、荻窪側から1〜6と付けられる。

 ※後年停電に備えて蓄光式のシールになった。


3-9 室内車号表記

 車号に関しては番号だけを独立したプレートとしたが、これは今も継承されている。上にアクリルを被せるものとなった。





3-10 側扉

 02系では、幅が1300oから1400mmに拡げられた。これは乗降時間を短縮する目的がある。また、扉はゆっくり、ほぼ一定速度で開閉するようになった。

 また、営団地下鉄の車両はドア窓が8000系まで小さかったが、01系からは再び窓が大きくなった。小さな窓だと外が見づらいからだ。地下鉄は景色がないが、駅に到着した際、壁の駅名表示が見えないと困る。指の引込みについては、戸袋の一部に厚みを増すことで解決した。当初は窓枠が金属枠だったが、第8編成以降、FRPとゴムを合成したものに変更されている。


金属製(1〜7)

ゴム製(8〜)

分岐線用


3-11 室内扉上(鴨居)と旅客案内装置

 02系の扉上には案内装置が付けられている。路線図が描かれ、現在位置をLEDで示すようになっている。01系と違うのは、1次車は扉の開く側を、2次車降は行き先を示すようになっている。また両脇には開く扉を点滅して表示する灯がある。黄緑色をして、駅に近づくと点滅するようになっている。これも1次車は横縞の入ったもの、2次車以降は「この扉が開きます」の文字が入った。02系も、扉上には庇が付いている。


第1〜第4編成の表示機

第5編成以降の表示機

第1〜4編成

第5編成以降


 ただ、平成8年5月の西新宿開業を機に、全車が2次車以降のタイプに交換された。第31編成以降の7次車からは、最初から西新宿開業のために、新宿〜中野坂上間にスペースが設けられてあった。


西新宿工事前(1〜4)

西新宿工事前(5〜)

西新宿開業準備(31〜)

西新宿開業後

 80番台は当初制作費の削減で表示機は省略され、ドアチャイムのスピーカーだけが設置されたが、後年LEDの文字表示装置が付けられた。


登場直後はスピーカーだけだった

後にスピーカー周りにシールが貼られた

シールの路線図拡大

 本線用のも、文字表示と地図式が千鳥配置になった後、B修車は2画面の液晶ディスプレイ、それ以外でも1つの液晶ディスプレイと「パッとビジョン」が設置された。「パッとビジョン」は文字表示装置の回路が使えるため設置コストが安く済むと言う。

3-12 内壁

 02系では少し黄色みががった化粧板となり、また第8編成以降は窓枠などがFRP製となり、また第23編成ではスタンションポールの一部に布が巻かれた。これは、金属が冷たい印象を与えるので排除しよう、と言うことである。だが、床板も含め、模様入りは、きれいなうちは良いが、汚れてくると非常に見苦しくなる欠点もある。

 02系の化粧板は、赤い電車のとはまた違った淡いクリーム色の模様入りになった。また、化粧板は天井室内灯まで回り込んでいる。

 ※後年B修の際300形のピンクと500形・900形の白に模様入の化粧板に交換された。


3-13 床

 02系は、内壁と基調を合わせたものになった。座席部分は、真ん中に模様、両脇は茶色になっている。これは足を置く線を示す狙いがある。足を延ばすと、立っている人、通り抜ける人に迷惑なので、01系以降、足の置き位置の線を兼ねた模様の床となった。しかし、派手な故、これも汚れると非常に見苦しくなる欠点がある。

 80番台は床の色調が若干異なる。また、VVVF車のうちの一部は床の点検蓋を埋めた痕跡があり、その部分だけが80番台と同じ色調になっている。

※後年B修の車両は緑に模様の入ったものになった。またB修を受けてない車両でも同様の床に改修されたものもあった(壁はそのまま)。


3-14 座席と車椅子設置スペース

 02系は、1・2次車では座る位置を描いただけであったが、3次車以降は窪みを設置した(バケットシート)。座る位置が違うだけで、座れる人員が変わってくるからである。7次車以降は模様が変更となった。


初期の座席(1〜7)

バケットシート(8〜30)

模様入り(31〜53)

分岐線用


 車椅子設置スペースは第13編成から設置されたもので、非常報知ボタンも低い位置にある。なお、第1〜12編成は2009年から開始されたB修工事でようやく設置された。


車椅子設置スペース

目次 ←前へ 次へ→