02系の天井は、非冷房車は非常にあっさりした形態であったが、冷房の存在で非常に煩雑としたものになった。また、化粧板が天井まで回り込んでいるので、赤い電車のような白い天井はない。そして、非冷房車の天井は多少膨らみがあり、冷房改造後もその面影を起こしているが、始めからの冷房車は全体に平坦となっている。
非冷房車 天井が膨らんでいる |
新製冷房車 天井が初めから平坦 |
分岐線用 他の冷房車とそう変わりない |
02系はもちろん当初から車内放送を付けている。スピーカーは、非冷房車は天井面から、冷房車は、冷房装置の中に、いずれも埋め込まれている。
車内放送のうち、2次車以降は自動放送装置も取りつけた。テープではなく、回路を用いた合成音声であるが、男性の声では聞こえにくいことから、女性の声のようにした。自動放送は間違えることが少ないが、何となく素っ気ない。中には自動放送装置を使わない車掌もいた。もちろん車掌による車内放送も可能。
平成2年、02系第5編成で初めて冷房が付けられた。地下鉄では当初は冷房は必要なかった。それは地下水が温度を一定に保つ効果を与えたのであるが、下手にトンネルを掘ったために地下水脈が断たれ、地下水は枯渇、その結果トンネル内は、冬は暑く、夏はより暑くなることになった。
そのため、営団では営団では駅・トンネル冷房をすすめることにした。地下鉄なので、いざ車両冷房を付けても、熱の逃げ場がなくて駅構内などが暑くなってしまうので、まずは駅・トンネル冷房を完備させ、窓を開けることにより冷房効果を車内に持ち込もうとした。
所が、抵抗制御車、増しては回生を伴わない電気制動を用いた車では、それらの発生する熱により、駅・トンネル冷房の効果が薄れてしまう。チョッパ制御かVVVF制御、更に回生付き電気制動車であれば駅・トンネル冷房が効くかも知れないが、世の中何が何でも冷房化と言う風潮が高まり、02系では将来の冷房化を考慮した設計とした。それが早くも平成2年に冷房化されることになった。
技術的な問題もあったが、現在は薄型の冷房装置も製作出来ることから、天井に余裕のない銀座・丸ノ内線でも冷房が可能になった。これは、大阪市の10系や名古屋市の5000系に付けられたものを更に発展させたものだ。
第5編成が冷房化されたと同時に、第8編成は当初から冷房付きで登場することになった。第7編成以前の車両についても冷房改造が行なわれることになったが、冷房改造は平成4年で一旦打ち切られ、第3・4・7編成は長らく非冷房で残ることになった。
冷房装置は車両両端にあるが、時期により冷房装置直接の吹き出し口の形状が異なっている。
02系はもちろん半埋込式となっている。長さはほとんど変わらなかったものの、冷房化後、冷房装置の下には短いものが1本付いている。
冷房装置の車内吹出し口 |
外から見た冷房車 |
冷房装置下の冷気吹出し口
|
|
|
|
地下鉄でも、従来までは走行風による自然通風装置であったが、それでは車内が暑くなるため、丸ノ内線では強制式を採用することにした。
強制通風にはダクト式と直接通風式の2つがあるが、天井が低いので、それに有利な直接通風装置とされた。製作前に実物大模型を用いた実験などを行い、その結果、風道の抵抗が大きく、モーターの負担が大きいなどで、天井の両脇には再循環口を付けることにした。
02系も1・2次車は回転式の強制換気装置を付けていた。FRPで覆うものとなり、また平坦となった。両端にも再循環口があった。しかし冷房化改造で回転式の強制換気装置は撤去、再循環口もなくなった。しかし冷房車もファンデリアは付いている。方法が異なるだけである。
非冷房車のファンデリア |
非冷房車の再循環口 |
02系は全てが三角形の吊手で、吊手そのものは進行方向に平行にある。
また、混雑時対策として、扉の両端付近の天井にも握り棒が設置された。第1〜第4編成は、平行な吊手のパイプの端から真っ直ぐ握り棒があった。また第5編成以降はそこにも小さな吊手が設置された。そのパイプも、第5〜10編成では平行吊手のパイプの根本から出ていて、曲がっている。第1〜第4編成も、冷房改造後はこのような形となった。
第11編成以降はブラケットの中腹から出て、パイプが真っ直ぐになった。ただし、これらも運転台背面だけは多少異なっている。第11編成付近では、ブラケットに補強がされてあったが、13編成以降辺りではそれがなくなった。
非冷房車のドア脇握り棒 |
冷改車のドア脇吊手 |
非冷房車のドア脇握り棒の付け根 |
冷改車のドア脇吊手棒の付け根 |
新製冷房車のドア脇吊手(1) |
新製冷房車のドア脇吊手(2) |
平成10年秋頃から、吊手が増設された車が登場した。扉の上付近に、線路方向に対し平行に棒が置かれ、吊り革が置かれた。なお、分岐線用の編成には、製造当初から扉上線路方向の吊り革が増設されている。
|
|
02系のブラケットは蛍光灯を避けるために大きく曲がったものだった。当初から冷房取付けを考慮しているためである。冷房化後、冷房装置の下には、パイプで済ませているもの、小さなブラケットを付けているものの2種類が見られる。後者が最近見られる形となった。また、扉横のブラケットは、第1〜10編成は何てことのない形、11・12編成は吊手の棒が出っ張ったもので、強度上不安があったのか、下部が埋められている。また13編成以降は強度的問題がないことより、下部が埋められなくなった。
なお80番台ではブラケットを蛍光灯の合間に付けることにより余り湾曲しないものとなった。
|
|
02系でも、非冷房車は直接壁面に取りつけたが、冷房車では、冷房装置の下に取りつけられている。
非冷房車 |
冷房改造車 |
新製冷房車 |
冷房装置真下の吊手棒受けの違い
パイプ曲げ |
同左 |
ブラケット |
同左 |
分岐線用 |
左のを逆に見たもの |
02系の荷棚もステンレス網(枡目)である。同様に掴み棒も兼ね備えている。また、仕切りは独立した板とパイプで構成されたものとなった。金属味が少なくはなったものの、車内が狭く感じるようになった。
本線用 |
分岐線用 |
本線用(車椅子設置より) |
分岐線用 |
座席の隅も座席に合わせて形状が異なっている。
中期 |
後期 |
分岐線用 |
|
パイプが真っ直ぐ |
パイプを曲げて肩の空間を拡大 |
布を巻き付けた |
分岐線用 |
パイプ部分のうち、肘掛けに相当するものは、第23編成以降、布が巻き付けられた。第31編成以降は、座席と同じ模様が入っている。
80番台は荷棚が全体的にパイプで構成されるものとなった。これは300〜900形の形状に似ている。
1枚用から3枚(乗務員室との仕切りのみ)まである。
1枚用 |
2枚用 |
1枚用(仕切り直後) |
3枚用(仕切り直後) |