前に 戻る 次に

2000形引退

 平成5年7月、2000形が丸ノ内分岐線・銀座線から相次いで引退。このことは随分前から分かっていました。と言うのも、銀座線に関しては打子式ATSからCS−ATCに変更して所要時間短縮を図ることが前々から伝えられており、また平成元年10月、当時田園都市線の高津にあった電車とバスの博物館への行きがけに銀座線に乗って渋谷で下車、降車ホーム東側からカメラを構えていたら、親切な車掌さんが「あと4年後にはなくなりますよ」と言われて気合がより一層入ったのを覚えています。
 そしていよいよ引退なのですが、平成5年度は大学受験生と言うことで、余り趣味活動をするべきではないと言われました。しかし、通っている高校が中野工場・検車区の近くなため昼休みに外に出て中野工場・検車区へよく行ったりしていました。自宅からも近くであり、度々足を運んでは行ったりしました。
 銀座線の引退時には装飾がなされるなど華々しかったのですが、一方で丸ノ内線の方は7月6日にひっそりと引退しました。
 丸ノ内線の2000形は、一時は平成12年頃まで使うと言う、今から思えばガセではないかと思われる記述があった記憶があります。ところが、平成5年4月になって、中野坂上で2000形を撮っていたら、運転手さんが「7月になくなりますよ」と言われたことで初めて知ったのです。そして5月になり、分岐線の車両が「一部大型化」される告知がなされ、7月7日には全ての車両で大型車になると言うことでした。大型車とは500形のことであり、まず平成5年5月に709-769-770の旧88編成が就任、早速中野坂上で撮影しました。ISO400のカラーネガフィルムを使えば開放絞りで辛うじて手持ちで撮影出来るので、2031-2073-2032の編成も撮ったりしました。



 その時も丸ノ内線のビデオ撮影は精力的に行っていたのですが、引退が近づくにつれ、ビデオ撮影は丸ノ内線2000形に重点が置かれるようになり、学校にビデオカメラを持っていって行きがけや帰りがけに撮ることもしていました。

 私は7月6日の最終日には午前・午後ともビデオで撮り、真夜中の最終運用も写真に撮りました。丁度高校の期末試験中ですが、試験勉強そっちのけで最後の丸ノ内線2000形を追いました。最終運用は中野坂上23時18分発。後方で乗務員さんたちがフラッシュを光らせて記念撮影をしていたのですが、私はてっきり0時半近くまで動くものだと思っていたので「あれ」と思いました。発車後、本線から中野富士見町へ入庫する電車で中野富士見町まで行き、待っていたら、23時半頃、方南町から中野富士見町へ回送がやって来てまずは撮影、そして見送りました。これが本当の最後だと分かったのですが、部外者で撮っていたのは私一人でした。結局最終列車には乗れなかったものの、最後の回送を撮れて、「鉄道ダイヤ情報」1993年9月号に掲載されました。表紙が銀座線2000形さよならマークと01系との並びで、何かのことで後に杉本聖一さん(当時は「鉄道ダイヤ情報」編集担当)から電話が掛かってきたのを覚えています。

●平成5年7月6日23時 最後の丸ノ内線2000形(2033-2092-2034)



 7月16日。学期末試験が終わったらしばらく登校せずに済んだのですが、16日の登校日の帰りがけ、中野工場へ行ったらなんと赤い2000形が解体されているのが沿道からかすかに見えたので、一旦帰宅してカメラを持って、その様子を撮りました。柵越しに見える無残に切り裂かれた正面、それは2031号のものであり、妻面がすでにクレーンで上に上がっていました。ついさっきまで現役で走っていた電車がこんな形で最後を迎えるのに寂しさがありました。一方2032号は南東の門から完全な形で残っていたのですが、結果的にはこれも解体されてしまったのです。

●2031解体中(左上、平成5年7月16日)と
2095分割輸送(平成5年8月25日)
なお本来は中野工場の解体場でバラバラに解体される


 7月24日には2000形の華々しいイベントが中野工場で行われ、上野〜中野富士見町間で2000形による記念列車が運転されました。応募制なのですが、残念ながら抽選に外れて、私はそれに乗ることが出来ませんでした。
 でも、中野工場で行われるイベントに出かけたのですが、朝から雨と言うあいにくの天気。実は週間予報では悪くならなかったのですが、台風4号の接近の影響で雨天となってしまったのです。

 部品即売会が行われるので、「丸ノ内線の赤い電車の正面の灯具が欲しいな」と思いつつ1時間前に到着するよう自宅から徒歩で行ったら……見通しが甘かったです。整理券番号は308番、つまり、すでに300人も並んでいたのです。1時間ほど待たされ、一人2点制限ですが、お目当ての灯具は買えませんでしたが、その代わり赤い電車の側面に付いていたサインカーブと、569号の手歯止めを買うことが出来ました。サインカーブは先端が尖っているので取り扱いに気をつけないと危ないのですが、これはラッキーでした。


 雨が降っていたのでカメラは持たず、展示車両は見ているだけでした。展示されていたのは銀座線用の2000形や500形、02系でしたが、工場建物脇には丸ノ内線の2000形もおり、「それも展示すれば」と思ったものですが。ただ、余りもの雨にカメラは持って来ず、ただ眺めるだけでした。当時はデジタルカメラがほとんど出回っておらず、コンパクトカメラでは条件が厳しいだけに、私はその時は撮っていないのです。
 ここで「鉄道ダイヤ情報」と書かれた腕章をした人と出会ったのですが、杉本聖一さんでした。「受験生なのにいいの?」と言われたのですが「近所ですから」と言った記憶があったような。2000形の運転台機器を用いた教材を触ったりとかしていました。
 余りにもすごい雨だったので帰りは遠回りでも地下鉄で。でも、サインカーブを持ったまま現役の500形に乗るのは何だか妙な気がしました。

 さすがに銀座線(特に渋谷)へ行き装飾列車の乗車や撮影、最後の回送の撮影は行わなかったのですが、全廃後の8月以降、近所かつ通っていた高校もすぐ近くがゆえ中野工場周囲に通い続け、沿道や歩道橋の上などから2000形を撮影したりしました。ある時には丸ノ内線の2031と2073が無残に解体されている姿が屋根だけですが外から見えたり、ある時は2063+2040と言ったオレンジ・赤の珍編成が見られたり、またある時には2095がぶつ切りにされてトラックで搬出する場面を撮りました(上写真)。1両まるごとトレーラーに牽引されて運ぶ準備の姿も撮りました。


 8月24日、交通短大で685の公開イベントを行った際、付帯イベントとして翌日中野工場の見学があると言うことで私も参加しました。まず工場建物で工場の概要を知った後、工場内を色々見て廻ったのです。私は外に出ていた2040などを撮りたいために中判カメラを持ったりしたのですが、当日2040は屋内に入ってしまい、2063が外に出ていた、そんな感じでした。そういうのを中判のカラーリバーサルで撮ったりしました。

 その後、他の方が色々と尋ねたのですが、もし構内に立ち入りたい場合は、例え一人であっても営団の広報課に許可を依頼、上野の営団本社へ直接出向いて許可証を発行、構内立ち入りが出来て目的が果たせることを知ったのです。
 そうと知った私は早速実践、10月1日(都民の日で高校が休み)に中野検車区に撮影目的で立ち入ることに。まずは営団の広報課に電話をかけ、広報課が現場に都合がつくか確認してからこちらに電話がかかってきて、その後上野の営団本社に出向き、許可証を発行して目的を果たすと言うものでした。



 10月1日、程よい天気で、あらゆる角度で赤い電車などを中判カメラ、35o判カメラを駆使して色々撮ったのですが、なんと解体される1500形N2を間近で見ることが出来ました。本当は不謹慎ながら赤い電車が解体されている場面を見たかったのですが、1500形N2は8両しかないため、貴重な場面となったのでしょう。そして解体を待つ最後のN2である1566号の「形式写真」を撮ったりしました。




前に 戻る 次に