本線引退(1)
〜積極的に写真を撮って(平成6年2月〜8月)〜
大学受験も近づいたのではありますが、鉄道趣味はやめることはありませんでした。と言うのも、車内の細部を撮影したりしていたのです。生活路線なために行きがけ、帰りがけに撮ることが可能で、時間のロスがないと言う利点もあったのです。身近過ぎるために、大学受験生としては「気分転換」と言う名目で良かったのかも知れません。この時に撮ったものが「丸ノ内線500形大研究」として生きたのです。 そして、本当に勉強したのか分からないぐらいで大学受験に臨んだのですが、2月12日に四大が一校受かったことを知り、大喜びしました。実はこの日は関東地方で大雪となり、更に別の大学の試験を受けるために東武動物公園まで行っていたので、合格発表は父が行ってきてもらい、雪で交通機関がマヒしつつある中何とか大学へたどり着け、昼頃私が受験中の大学から公衆電話で電話をかけて初めて合格の一報が入りました。その時は本当に大喜びでした。 翌日は晴天、銀化粧となり、折角だから何か鉄道でも撮りたいな、と思って選んだのが丸ノ内線の地上区間。最初は四ツ谷、続いて後楽園で東京ドームと絡めた写真を撮った後、茗荷谷付近の跨線橋から撮影することに。はっきり言って初めて挑戦するのですが、後楽園寄りのトンネル入口付近に3本の跨線橋があり、金網越しに絞りを開けて撮ることをしてみました。標準レンズしか使わなかったため迫力ある写真は余り撮れなかったのですが、何枚か今でも使えそうな駒が撮れました。 また、春になって801-802をよく見かけるようになったのです。平成6年度は第31編成から次々と増備、真新しい31編成以降も撮ったりしたのですが、急速に赤い電車の割合が減っていき、その穴埋めとして801-802が最後の活躍を行ったのでしょう。 その時の成果は、801-802と02系「RANPO」号とをからめてレポートとして鉄道雑誌「鉄道ファン」に投稿、2004年9月号で採用されました。 6月頃まではよく見ていた赤い電車も、夏になって急に見なくなりました。後で知った話によると非冷房車はなるべく運用に入れない方針であり、朝夕のラッシュ時しか見なくなったのです。真夏の青空の下で何とか撮ったりしたのですが、ある日出かけた時は赤い電車が全く撮れなかったこともありました。 |