前に 戻る 次に

完全引退(1)
〜大学鉄研で「さよなら撮影会」を企画して〜


 営団の構内は許可を得れば一人でも撮影させてくれることを前にも言ったのですが、平成6年3月、日比谷線からその年の夏に3000系が引退すると言うので、高校鉄研の2つ上の先輩で親しかったSさんと、Sさんが大学鉄研で親しくなったAさんを誘って3人で竹ノ塚検車区を訪れました。Aさんは当時春日部市に住んでおり営団3000系にも馴染みがあり、喜んでおられました。

 最初は事務室内で3000系に関してお話をして、その後構内に入った3000系を撮ったのですが、さすがにこちらは先方の都合上見学時間は1時間のみ、そしてパンタグラフ上昇と言う我が儘までは許されませんでした。近い日にプロの鉄道写真家である諸河久さんらがやはり竹ノ塚で3000系を撮影された時は順光、パンタグラフ上昇と言う好条件でしたが、目的が違いますし、次元も違い過ぎますね。


 去り際、03系と3000系の並びが撮れたのですが、右下写真の4並びで一番右に写っているのは初代03-802、平成12年3月の日比谷線中目黒付近で起きた痛ましい脱線・接触事故で廃車になったものです。

 その成功を受けてか、今度はSさんの大学鉄研の仲間を誘って中野検車区で分岐線の500形を撮ろうと言う話になりました。平成5年10月に分岐線編成の写真(637-304-656)を撮っていたのですが、何を思ったのか方向幕を「池袋」にしてしまい、「何で『中野坂上〜方南町』にしなかったんだろう」と後悔、リベンジとして再挑戦しようとしたのですが、一人ではつまらないし先方も迷惑だろうと思って、Sさんを通じて他大学鉄研にてある程度の人数を募って撮影会を行おうではないか、と思ったのです。

 当時私は大学2年生の末期、自大学の鉄研からは疎遠となり、他大学鉄研の方が親しかったのです。その他大学鉄研は列車を貸し切ったり、車庫見学会をよく行ったりで、最近では近鉄900系旧塗装やJR583系仙台車を貸し切るほどです(と言うとどこかばれてしまいますが)。一方自大学鉄研はあまり車庫の見学会とかには乗り気ではなく、また私自身の不手際で部室へ行くのすら辛くなって、告知すらしませんでした。

 これについて、Sさんが他大学鉄研の会報で告知して頂きましたが、期日を決めたのは平成7年12月の他大学鉄研の京急久里浜工場(現:京急ファインテック)見学兼卒業生送迎会でした。私も招待されて行ったのですが、期日をいつにしようか迷いました。でもここで告知しなければならないと思い、終了間際に適当に「2月15日」と決めました。これは名目上は一応他大学鉄研の行事としてでしたが、お膳立ては全て私が行ったので、ちょっとややこしいのです。

 以降、手順は知っているので営団本社広報課に電話をかけて、中野検車区の都合が大丈夫と言うことで上野の営団本社に出向き許可証を発行してもらいました。今回は団体と言うことで、人数が決まったらまた電話してほしいと広報課の方から言われ、他大学鉄研の当時の代表者に電話連絡をして人数調整を行った上、再び営団本社に電話を入れて人数確認をして、当日に備えました。

 ところが、直前になって高熱が。2月初めにろくな厳寒装備をせずに東武ワールドスクエアへ行ってしまったことと、北海道の余市町と古平町を結ぶ豊浜トンネルの崩落事故をニュースで見て精神的にまいった影響もあってかダウンしてしまったのです。しかもダウンしたのが休日なので、医者に行くのが遅れました。診断の結果はインフルエンザ、15日までに治るか不安だったのですが、医者に行った時はすでに山を越えており、何とか不完全ながら回復して当日を迎えました。若かった故に回復も早かったのですね。

 集合場所は中野富士見町駅前。すでに沢山の人たちが集まっていました。私は歩いて行くのは不安と言うことで自転車で行ったのですが、気になるので中野検車区の様子を見に行ってから中野富士見町駅前へ。

 しかし、病状がまだあったためか、集まっている人にすぐに声をかけることが出来ず、しばらくうずくまっていました。Sさんは来てくれたのですが、Aさんは来られないと何日か前から電話があり、「楽しんで下さい」と言われました。また他大学の他学部のHKさんや、別の大学のMMさんなど多くの方々に来て頂き、主催としては嬉しい限りでした。

 そして皆さんを誘導して中野検車区へ。私の自転車は方南通り沿いの歩道橋下に停めていざ入場。ヘルメットを被って、職員さんに付き添う形で現場へ。

 第三軌条のある現場は初めてと言う方が大多数だとは思うのですが、一人、第三軌条に極端に近寄った人がいたので、私はちょっと怒鳴ってしまいました。今思うと気を悪くされたようでちょっと申し訳なかったかな。でも万一感電したら現場に迷惑が掛かるばかりか主催者としての責任も問われるので、やむを得ませんでした。それだけ第三軌条は危険で、私も正直怖いです。

 申請の時点で「500形の撮影」としており、職員さんに、川沿いにある留置線に713-584-752へ案内、「どういう写真を撮りたいのですか」と尋ねられ、私が「編成全体の写真を撮りたいです」と言ったら、内線電話の柱が邪魔だと言うことで、職員さん自らが気を利かせて、入庫の検査が終わったら内線電話をかけて障害物のない位置に移動して頂きました。これは嬉しかったです。しかも前照灯点灯のサービス付きです。第三軌条だからパンタグラフ上昇などと言う点については気にする必要はありません。当然方向幕は「中野坂上〜方南町」でです。




 条件もぼんやりとした晴天ながら順光で程よく、私は三脚と中判カメラを出して撮影。体調不完全でヘルメットを被ってちょっと苦痛ではありましたが、じっくりと撮影していく。メインのXP2(白黒ネガ)の他、ベルビア(カラーリバーサル)やインプレッサ(カラーネガ)を使って撮影しようとしたのですが、他の方が一通り撮影を終えて待っているのに一人だけゆっくり撮影しているのは申し訳ないと思い、インプレッサによる撮影は諦めました。
 続いてお約束の方向幕回転大会。色々とあるのですが、「御茶ノ水」や「南阿佐ヶ谷」など普段見られない行き先を見て盛り上がりしました。そして撮影会の記念写真は私が立てた三脚をそのまま利用して撮りました。形式写真の構図にプラスアルファとなるのです。こうしたイベントでの集合写真はどうしても正面付近に人が集まりがちで、「正面が人で隠れたのでは意味がない」として側面付近に人が集まるようにして、職員さんの方にシャッターを切って下さいました。方向幕は「南阿佐ヶ谷」のままで。



 今度は車内見学、正面のステップと貫通路を使って中に入りました。車内はもう見慣れたものですが、職員さんがまた気を利かせて非常灯を点灯して下さりで楽しめました。この時、私はうんちくを垂れてしまったのです。本当は現場の方々より知識があっても黙っておくものが礼儀ですが、私自身は20年来(当時)の丸ノ内線利用者だったことを告げると「ありがとうございます」と職員さんに言われました。

 まだ時間的に余裕があったので、他の箇所も見学することに。02系と01系が並んでいたのですが、02系の方はなんと非冷房車、これもこの年中には冷房化されると言うことで、貴重な機会をまた得られたことになります。車内を一通り見ました。ファンデリアが残っていたのです。当時は渋谷検車区が再開発工事のため01系が頻繁に中野検車区にやって来ており、割と色々と出来たものです。


 本当に親切な職員さんで、お名前は失念してしまったのですが、今でも感謝しています。

 昼になったので見学を終了、お礼を言って中野検車区を後にしました。その後は方南町のマクドナルドへ行って昼食を、ただ私は体調不完全と言うことで飲み物だけにしました。その際色々と話をしたのですが、他学部のHKさんは路面電車を中心に撮影しており「鉄道ピクトリアル」に多数写真を掲載、一方同様に写真掲載されていた私のことも前から存じていたそうです。HKさんはこの日の夜に大垣夜行を利用して岐阜へ行き、翌日は名鉄の路面電車を撮影、その写真が「鉄道ピクトリアル」の1996年7月臨時増刊号「名古屋鉄道」に載っています(その号にも実は私の写真も載っていますが)。

 マクドナルドに長時間いたのですが、私は健康状態のことを考えて14時頃早々に抜け出し、一人自転車で帰宅しました。自転車なので一旦帰宅した上で丸ノ内線で新宿へ行き、フィルムを早速現像に出しました。何日か後に結果を見たのですが、XP2の方は露光量を多めにしたために、露出も構図も良かったのですが、ベルビアで撮ったものは、露出計(反射光式)の指示通りにしてしまったため露出不足気味になってしまったのです。冬は幾ら順光でも露光量を少し増やさないといけないことをすっかり忘れていたのです。「寛容度のあるプロビアにすれば良かったかな」「待たせてでもインプレッサによる撮影もすれば良かったかな」と思ったのですが、体調不完全な中、メインのXP2でうまく撮れていただけでも良かったと言うべきでしょうか。リバーサルについてはHKさんが撮ったものの方がきれいに写っていそうです。

 なお、その時の写真は私のページの「丸ノ内線500形大研究」のトップを飾った他、「鉄道ピクトリアル」1997年10月臨時増刊「新車年鑑」に掲載されました。

 ともかく、営団(現:東京メトロ)の施設は土日の見学は不可能なため、大学生の長期休暇中であるこの時期に見学会が実現して良かったな、と思っております。社会人となった今では平日にまとまった時間を取るのが難しいのです。それに現在の東京メトロ(東京地下鉄)も同じ方法で構内立ち入りにおける見学が可能かどうかは分かりませんし。

前に 戻る 次に