目次 ←前へ 次へ→

1−1 車両の形式における分類

形式 分類 車号 竣工年 全廃
300 300 301〜330 '54.1 '96.8
400 400(1)
400(2)
431〜456
457〜468
'56.3〜6
'57.3
'92.3
'92.
500 500(1)
500(2)
500(3)
500(4)
569〜578
579〜644
645〜756
757〜802
'57.11〜12
'58.8〜'59.7
'60.3〜'62.1
'62.10〜'64.10
'92.
'96.7
'96.7
'96.7
900 900(1)
900(2)
901〜906
907〜918
'65.10
'69.2
'95.3
'95.3
表1a 300形〜900形の分類
  ↑表中の形式番号をクリックすると各車の詳細を見ることが出来ます。


形式 車号 竣工年 転属年 全廃
100
101〜 110
'38
'62.3
'68.7
2000
2031〜2040
'59.11
'68.3
'93.7
2057 2062 2070
2073 2082 2092
2101 2129
'60.11〜'63.10

'81.10

'93.7

表1b 100,2000形の分類


・1−1−a  300形

↑はじめに ↓次に

言うまでもなく丸ノ内線最初の車両であり、車両史でも“300形”の呼称が一番多く使われる。昭和28年半ばに30両が汽車会社、日本車輛、近畿車輛、川崎車輛で一気に作られた。そして秋から年末にかけて小石川に到着しているが、書面での竣工日は昭和29年1月5日となっている。

300形は全車同様と分類したが、4社で製造されたため、各社ごとに内装に微妙な変化があった。自重37.5t、全高は3500mm。定員は120人(座44人)である 。

後年中間車専用となったため、昭和57〜60年には、12両が完全な中間化への改造を受けた。主な変更箇所は以下の通り。

番号は以下の通り
303、304、306、310〜312、315、316、324、325、328、329
定員は130人(座52人)となる。

300形各車詳細

・1−1−b  400形

↑はじめに ↓次に

昭和31年に26両、32年に12両が製造された。製造所は300形の4社に、東急車輛が加わった。主な変更点は以下の通り。


400形各車詳細

・1−1−c  500形

↑はじめに ↓次に

昭和32年〜39年に234両が製造された。製造所も400形の5社に、日立製作所、帝国車輛も加わっている。紛れもない丸ノ内線の主力形式であり、02系と区別する場合“500形”の呼称がよく使われる。主な変更点は以下の通り。

運転台機器が1つない分、自重は更に軽い34.5tとなり、また定員は124人(座54人)となった。

500形は増備が長いだけに、増備の途中、幾つかの変更が見られた。なお、ここでは最初の分を500形(1)、以下(2)〜とする。

500形(2)での変更点は

500形(3)での変更点は

500形(4)での変更点は


500形各車詳細

・1−1−d  900形

↑はじめに ↓次に

運転台のない中間電動車。昭和40年と44年の2回に分けて増備されている。昭和40年製は全車帝国車輛で、昭和44年製は日本車輛と近畿車輛の2社で製作されている。

これまで機器類は運転室の横や天井に収めていたが、900形は運転室がないため、車端の四隅に箱が取りつけられ、その中に機器類を入れた。その箱は、乗客にとっては荷物置きか肘掛けになり、便利である。定員は132人(座58人)となった。

昭和40年製の900形(1)は、500形と余り変化はない。ただし、以下の変更がある。

昭和44年製の900形(2)は久し振りの増備とあり、これまでとは大幅に変わっている。


900形各車詳細

・1−1−e  100形

↑はじめに ↓次に

もと東京高速鉄道の車両で、昭和13年に30両が一気に竣工した。製造は全車川崎車輛である。

当初から東京地下鉄道の乗り入れを目論見、大きさは東京地下鉄道車と同一、ただ電動機が75KW×4と強力であった(従来車は120KW×2)。発電制動も採用、そのため床下は機器類でいっぱいになった。ただし内装や床は木を使うなど難燃性に問題があった(床は後にリノリウムに改装された)。

しかし、両社が営団に統合された後、銀座線車両はは東京地下鉄道の規格で製作され、100形は半端な存在となった。以前は併結すら出来なかったが、電気制動を無効化する代わりに併結可能改造された。しかし完全な互換性がないためか、昭和37年に101〜110の10両が丸ノ内線に転属、支線用となった。これには、銀座線の平均車齢を少しでも若くする意味もあった。

転属された車両は赤に白帯となったが、正弦波曲線はない。屋根も赤く塗られた。内装も肌色にされた。車号は白ではなく紺色の可能性が高い。銀座線車両は16m、幅2550mmのため、出入口にはステップが付けられた。そして必ず2両で運転された。

色について一部誤解があるが、「鉄道ファン」1991年9月号に丸ノ内線100型のカラー写真があり、内部も光が回って写っていることから内外とも丸ノ内線カラーになったことは明らかである。車号は黒っぽいが、500形の検査表記類が紺色であることを考えるとこれも紺色の可能性が高い。

昭和43年には銀座線で旧型車が廃車されたため、部品確保の問題から同時に廃車された。ただし、銀座線で活躍していた2両(118と129)は昭和56年まで中野工場の入換車として残存、うち129の先頭部だけが地下鉄博物館に現存している。


・1−1−f  2000形

↑はじめに

昭和34年から5年間に104両が製作された。丸ノ内線で言う500形に該当する。ただ、1次車が2031〜2040、2次車が2029・2030・2041〜2044であり、そのうち2043・2044は空気バネ台車試作車と関係が複雑である。つまり、第1号は2029ではないのである。

(2029・2030と2043・2044は車号が交換された。つまり、当初2次車の空気バネ台車試作車は2029・2030を名乗り、その後2043・2044と改番された。逆に、2次車の板バネ車は当初2043・2044を名乗り、その後2029・2030と改番された。)

2045以降の3次車以降は空気バネ台車が実用化、その後は設計変更ない。製造は近畿車輛、帝国車輛、日立製作所、東急車輛、川崎車輛、富士重工の6社。

昭和43年、100形の廃車に伴い、1次車(板バネ台車)の2031〜2040が丸ノ内線に転属となった。100形同様に赤に白帯、ステップが取りつけられた。

昭和56年には更に8両が転属された。これらは全て空気バネ台車装着である。 転属に際し、銀座線では1500形N2を代替製作した。

平成5年4月から廃車が開始され、平成5年7月6日に全廃された。丸ノ内線で使われたものでは、2040車体+2039運転台が銚子電鉄1002、2033運転台が銚子電鉄1001(ベースは2046、終始銀座線用)として活躍しているもののみが現存している。

※以下は最晩年の丸ノ内線2000形の個性である(画像ファイル)


目次 ←前へ 次へ→