目次 ←前へ 次へ→

1−2 実用面での分類

中間車 運転台付き 300 ・400 ・500
 (運転台は運用に使えない)
運転台なし
〜運転台撤去(完全)300
〜運転台撤去(一部)500
もとから 900
中間・先頭両用 500 (6両確認)
先頭車 運転台原型 500
運転台改造 500 (600番台以降)
表1 実用面での分類

丸ノ内線は当初は編成が自由に増減出来た。もちろん車両間の行き来は通常はできない。当初は2〜4両程度で運転されていた。

編成は6両で落ち着いたこともあり、昭和43年ごろから編成を固定することにした。また、先頭車と中間車を区別した。先頭車になれるのは500形のみで、先頭車となった車両には誘導無線や円形の速度計を取りつけたり、前照灯をシールドビーム化した。先頭車は後年ほとんどが乗務員室を改造された。

一方、中間車となった車両のうち、運転台があるものはそのまま残され、折り畳んだ状態で使用された。外観では、正面中央部のアンチクライマーの中央部を撤去、幌座を取りつけ、渡り板の形状も変更、そして貫通扉を撤去した。ただ、幌座を取りつけられた車両も一部は先頭車となったものもある。室内更新車は正面窓助手席側が2段アルミサッシになっている。

また、中には先頭・中間両用車も存在する。筆者の確認した車両は603-604、625-626、801-802の3単位である。

先頭車になった500形は以下の通り。一見不規則に見えるが、実際は573-576、577-580…と、車号が(4の倍数)と(4の倍数−3)になっているものがおおよそ先頭車になる。

(表2)のうち、但し番号の前に+が付いているのは乗務員室改造車である。また、中間先頭両用車も含む。番号の後の※は幌座取付けの経験があり、アンチクライマーの中央部がない(確認したのみ)。また、@印は一旦先頭に出たことがあるだけで、中間車と見分けがつきにくい(シールドビームの前照灯に僅かな面影を残す)。

573 576 577 580 581 584 585 588 589 592 593 596 597 600
+601 603※ 604※ 605 +608 609 +612 +613 +616 +617 +620 +621
+624 +625※ 626※ +628 +629 632 +633 +636 +637 640* +641 +644
+645 +648 +652 +653 +656 +657 +660 +661 +664 +665
+668 +669 +672 +673 +676 +677 +680 +681 +684 +685
+688 +689 +692 +693 +696 +697 +700 +701 +704 +705
+708 +709 +712 +713 +716+720 +721 +724 +725 +728
+729 +731 +732 +734 +735 +740+741 +746 +747 749@
+752 +753 757@ +758 +759 +764 +765 +770 +771 +776 +777
+782 +783 +788 +789 +790 +792 +793 +796 +797 +800
801※ 802※
以上 111両(確認したのみ)
表2 “先頭車”改造車

500形は117単位(234両)あるので、ほとんどの単位の一方が先頭車として活躍していることになる。

赤い電車の廃車の開始により、先頭車を中間組み込みにしたものが現れた。その大方は運転室非改造車が多かったが、一部には改造されたものも中間組み込みされたものもある。

一方、中間車では運転台機器を撤去した車両も登場して、客室面積が増えた。仕切りもなくなり、車内はすっきりとした。乗務員扉は固定化され、室内側は、板を重ねて平滑化したものと、隙間を金属板で縁取りしたものの両方がある。機器類のあった場所には箱があり、消火器も収められている。

ただ、必要最低限の改造のため、椅子の延長はなく、また外観にはさほど変化はない。方向幕や正面灯具も残されたが、前照灯では電球だけが撤去されている。

目次 ←前へ 次へ→