目次 ←前へ 次へ→

1−3 編成の変遷

開業当初、編成は必要に応じて増減出来るようになっていた。 次の表は丸ノ内線(本線)編成両数の移り変わりである。

開業日 両数・理由
1954.1.20
1954.3.20
1954.4.1
1956.3.20
1956.7.20
1957.12.15
1958.10.15
1959.3.15
1960.4.4
1960.11.28
1961.2.8
1961.11.1
1961.11.21
1962.1.23
1962.11.1
1963.11.1
(池袋〜御茶ノ水間初開業)終日3両
3両、平日昼間は2両
2両、平日朝混雑時は3両
(淡路町延長) 〃
(東京延長)平日朝混雑時4両、他3両
(西銀座延長) 〃
(霞ヶ関延長) 〃
(新宿開通)平日朝混雑時4両、他3両、他も4両の時あり
終日4両
平日朝混雑時5両、他4両
(荻窪線新中野延長)  〃 
(荻窪線南阿佐ヶ谷延長) 〃 
平日朝混雑時5両、他4両、他も5両の時あり
(荻窪線荻窪延長)平日朝混雑時6両、他4・5・6両
平日朝混雑時6両、他4・6両
終日6両
表 開業年月日と両数の変遷(丸ノ内線・荻窪線荻窪側のみ)

(注)新宿〜荻窪間と中野坂上〜方南町間は当初「荻窪線」と別線扱いだった。昭和47年に取り扱い上「丸ノ内線」に統合された

昭和38年以降、編成は6両に落ち着いたことから、昭和43年頃から固定編成(連結器は変えない)化が計られ、全周幌が取りつけられて車両間の行き来が出来るようになった。

なお、編成ごとにも番号が付けられている。永年、車両にはどこにも書かれていなかったので市販の編成表と照合させる必要があったが、近年正面下の密着連結器受けに書かれるようになった。

編成番号は2桁の番号であるが、他線と区別するために“丸ノ内線”の頭文字“M”を付することになっている。02系が登場する前は、本線用は1〜53、分岐線用は61〜66となっているが、02系が登場した際、従来車は徐々に+されていき、最終的には50(分岐線は80台)となった。02系は第○編成がそのまま編成番号となった。

300系は編成の形態にも変化に富んでいるので、それを紹介していく。

1−3−a  500形と他車の混結

他車(300、400、900形)は合計86両あり、数値的には43編成出来る。しかし、この形態は実際は41編成が存在した。

当初は中間の2両に他車を連結していたが、後年2両目と5両目に連結するようになった。その際、 500形の単位は分離され、次のようになった。

←荻窪 池袋→(6両:本線の編成表は以下同じ)
編成形態1
編成例(昭和61年11月現在)

633-327-687-634-304-688(M6)
657-431-727-658-302-728(M4)

編成形態2
編成例(昭和61年11月現在)

645-312-575-646-303-576 (M5)
577-901-791-578-902-792 (M41)
731-913-737-738-914-732 (M52)
(平成5年10月現在)
789-909-725-726-910-790 (M70)

編成中、500形は2単位あり、両方の単位の一方が先頭車となっている(例外をのぞく)。編成中の他車2両はほとんどが同一車種で、数値的にも辻褄が合う。が、実際は300形と400形の組もあった。(900形と300、400形の組合せはない。)

他者の残り4両は、次のような編成となっている。これは1編成しかない。これで他車86両は全て使われたことになる。

編成形態3
789-459-909-461-910-790 (M37)

1−3−b 500形のみの通常編成

これは一目瞭然、500形1単位を3つ組み合わせただけである。1単位はもちろん連番となっている。この編成は合計11編成ある。

編成例(平成元年8月現在)
編成形態4
709-710-569-570-769-770
625-626-773-774-603-604

なお、先の編成と合わせると、500形は232両しかない計算になる。残り2両は先頭・中間両用車801-802の2両、これは予備車として使われ、時々検査の穴埋めに使われる。最近まで先頭に出ることもあった。

1−3−c 500形のみの特異編成

昭和63年、300形・400形の廃車が始まった。その穴埋めには500形が充てられたが、編成替えを容易にするため、揃わない編成が続々と登場した。

一番多いのが次の形態である。集団離反形となっており、編成としての見掛けは悪い。

編成例(平成元年11月現在)
編成形態5

677-605-727-678-576-728

他にもいろいろな形態が見られたが、廃車が進むにつれて編成替えも頻繁に行われ、これ以外での揃わない編成も登場した。

また、編成として揃っていても、1単位が連番になっていないことが多くなった。


1−3−d 分岐線の編成

中野坂上〜方南町間の支線は、輸送力の関係から両数が少ない。当初は2両編成で、100形、2000形共に2両×5編成だった。100形は2両が合わさり、2000形は2両の単位がそのまま使われた。

最高5編成運用なので、1編成が検査に入ると、500形が応援として使われる。その500形こそ先頭・中間両用車である。

←方南町 中野坂上→(2・3両:分岐線編成表は以下同じ)
分岐線2000形2両編成表

昭和56年11月、輸送力増強のため更に8両の2000形が転属、そのうち3両は転属車のみで構成された。3両×6編成の形態となり、500形の応援が必要なくなった。

転属車の向きにより、編成は2つの形態となった。形態は次の通り。(昭和56年10月〜平成5年3月まで)

分岐線2000形3両編成表

だが、2000形も銀座線で平成5年7月に引退、部品確保の都合から丸ノ内線でも引退となった。代替は、02系の装備で余剰気味な500形となった。

編成の形態は次の通り。(平成5年7月現在)

分岐線500形3両編成表

なお、平成6年5月には、M88編成が771-772-734になった。これは、709-769-770が回帰(検査期限)切れとなり、検査の手間を省くため、回帰が残っている本線用の車両に置き換えたためである。

目次 ←前へ 次へ→