目次 ←前へ 次へ→

2−13 貫通路と渡り板

地下鉄はトンネルの中を走るため、万が一のことがあっても、横から逃げ辛い。そのため、正面には必ず扉が取りつけられる。300形では開き戸式の貫通扉が設置され、非常時の際車両間の行き来がし易いよう、長方形の渡り板も設けられた。

これは、ホーム以外で車両に出入りする時にも使われる。第三軌条のため、出入りは主に正面から行なわれる。連結器左脇の楔形の足場と組み合わせて、容易に出入り出来るようにしている。この足場の取り付け位置が、車両や時期によって異なっているらしい。具体的には、貫通扉すぐ脇と、それと離れた所の2パターンがある。

(注)301号が汽車会社で竣工した当初、渡り板は赤く塗られていたことが写真から判明している。地下鉄博物館に展示してある1/20の模型、また平成15年12月に営団(製作:イモン)から発売されたHOゲージ300形鉄道模型では渡り板が赤く塗られており、かつ渡り板の角が少し切り取られている。しかし角が切り取られている事実は写真だけでは判明しない。開業前、茗荷谷の車庫で撮影された搬入直後の300形(301号ではないはず)では渡り板は明らかに黒色で、角が切り取られていないほぼ長方形の形状をしていた。開業時に301号がどうだったかは分からない。

500形が製造された時、非常時の際出来るだけ車両間の行き来が出来た方がいいと言うことで、連結面には簡易貫通路が付けられた。簡易貫通路は下半分だけ、巻取りカーテンのような布と鎖で構成されていた。その際の渡板は幅が広いものになっている。

渡り板形態1
渡り板(正面用、原型)(616)
渡り板形態2
渡り板(貫通路用)(301)
貫通路枠のない正面(500形)
貫通路枠のない正面(500形)
貫通路枠のある正面(400形)
貫通路枠のある正面(400形)
斜め前から見た正面(500形)
斜め前から見た正面(500形)
(注) 500形の末番近くでは渡り板の形状がまた変更となっているらしい。「荻窪線建設史」によると、「渡り板を一方は長く、他方を短くして、長い方を車両の連結部一ぱいにし・・・・」とある。500形の車体見付図も、「丸ノ内線建設史(500形(2))」と「荻窪線建設史(500形(3)(4))」で渡り板の形状が違う。なお、2000形の先頭車に残っていた幅広の渡り板は、「丸ノ内線建設史」収録の車体見付図と同じ形である。

500形では正面には簡易貫通路は取りつけられず、貫通扉も相変わらず開き戸式であった。後期車は引き戸式に出来るような車体構造はしていたようだが、実際そうならなかった。

固定編成となった時、昭和41〜44年にかけて、中間車となったものは正面、連結面ともに全周幌が取りつけられた。乗客が自由に行き来出来るよう、渡り板の形状も変更された。双方が重ね合わせ、先が細くなっている形である。

正面貫通扉は、当初は開き戸式のまま付いていたが、事故防止のため後に撤去された。連結面貫通扉(引き戸)は全車残存している。その結果、編成により貫通扉の位置がまちまちとなった。

貫通扉の把手は、500形、900形(1)と900形(2)で異なっている。

貫通路の把手(500形)
貫通路の把手(500形)
貫通路の把手(900形2)
貫通路の把手(900形2)
渡り板使用状態1
上733下917
900形の戸レールは出っ張っており、
台座形状も異なっている
渡り板使用状態2
上500形妻面,下500形正面
500形妻面の戸レールは窪んでいる
 

2000形は製造当初から正面にも簡易貫通路があり、貫通扉も引き戸になっている。正面窓の助手側は、貫通扉の戸袋となっている。簡易貫通路装置は固定編成化後しばらく残るものもあった。中には全周幌、簡易貫通路装置の両方を備えつけるものもあった。簡易貫通路装置はその後撤去されたが、幅広の渡り板は、全周幌が付かないものに関しては最後まで残った。正面貫通扉は撤去されるものはなかった。

簡易貫通路用渡り板
簡易貫通路用渡り板(2040)
目次 ←前へ 次へ→