目次 ←前へ 次へ→

2−18 車側表示灯

当時、車側灯は筒状(木槌状)が常識だった。しかし、これが案外出っ張っていて(片側10cm)、車体幅、或いはトンネルの大きさに影響する。監督官庁への車両定規の申請では、車幅は車側灯を含めなければならない。

丸ノ内線を建設する際、この無駄な出っ張りをなくそうと、最初は可動式の車側灯を小糸製作所で試作したが、うまくいかなかった。

そこで、新たに埋め込み式の車側灯が作られた。レンズにより光が横に強く漏れるようにしてある。レンズの出っ張りが多少ある(片側3cm)が、これは車側灯用の特別定規を監督官庁に申請することにより解決した。

その表示灯だが、当初はドア開閉の車側灯(赤)のみだったが、後年非常警報報知(オレンジ)と過負荷表示(無色)が増設された。

また、当初は周囲に枠が取りつけてあったが、20年目の更新でなくなっている。これは、当初は外側から固定していたものを、更新時に内側から固定するようにしたもので、車体が幾らか平滑化する利点がある。

車側灯原型
車側灯(原型枠あり)(301)
車側灯枠なし
車側灯(点灯状態、枠なし)(731)

目次 ←前へ 次へ→