目次 ←前へ 次へ→

2−21 側扉

300形が持つ幅1300mmの両開き扉は、実用としては日本初である。両開き扉は、従来の片開き扉に比べて構造が複雑になるが、開閉時間の短縮や、また何よりも出入口を大きく出来る利点があり、結果的に多人数の昇降時間が短縮されることになる。両開き扉は、戦前、鉄道省のサハ75形で試験的に使われた。

扉の先端にはゴムが付けられた。これは万一指を挟んでも怪我をする可能性を低くする目的である。

300形〜900形(1)では、扉の窓が縦に細長かった。窓の支持にHゴムは使われておらず、スッキリとした外観であった。また、これは気のせいかも知れないが、内側の穴(把手)の長さが、900形(1)では少し長かったような気がする。

900形(2)以降は当初から小窓となった。化粧板張りにアルミ板の縁取りがある特異な形となっている。窓の支持は金属が使われており、外からは枠は見えないのですっきりとした外観になった。

小窓の扉は、指挟み(戸袋に指が引き込まれる)事故を防止する目的がある。東西線5000形の新造時に初めて採用され、その後全線に普及した。指挟みは、窓枠に指が置かれていると起こりやすく、小窓にしたのは、子供の手が窓の縁に届かないようにする意味があると考えられる。

原型
原型(2000形2092)
500形も同様
500形丸窓
500形丸窓(653)
 
900形丸窓
900形丸窓(913)
 

扉の開閉装置は、当初は1両につき8個取りつけられていた。両端に2個、窓間に1個ずつ、それが両側にある。1個の出入口で違う機械が両側であるので、その調整に苦心した。

その後、ラックとビニオンを用いた方式が考案された。1出入口に1個の機械となったため、機械は6個に減少調整が必要なくなったため保守も合理化された。従来車についても交換された。

900形では吊り装置を戸車式とした。また、更新車(300形中間改造車など)も戸車式に変更されている。

その後、従来車の扉板は小窓に交換されることとなった。まずは300・400形、小窓は小窓だが、内側は肌色に塗装されている。(ステンレス製かどうかは不明)

500形以降の交換車両はステンレス製となり、内側は金属肌が見えている。ステンレスの扉はその後、300形・400形の一部でも見られるようになり、300形中間改造車は全車ステンレス扉である。これらの窓の支持は全てHゴムで、内外ともにHゴムが見えるので、900形にくらべて煩雑な印象を受ける。ゴムの色は、長らく灰色だったが、近年黒ゴムも登場した。

なお、ゴムの色は必ずしも正面窓(先頭車のみ)のゴムと一致していない。扉の先端のゴムにも灰色と黒があるが、これも窓のゴムの色と一致しない。

900形(1)は、900形(2)同様の扉に交換された。

原型
原型(2000形2092)
 
400形丸窓
300形丸窓(301)
(地下鉄博物館保存車)
500形丸窓
500形丸窓
 
900形丸窓
900形丸窓
 

目次 ←前へ 次へ→