目次 ←前へ 次へ→

2−25 内壁

大方の文献は「壁はピンク色」と書かれている。確かに間違いとは言えないが、筆者から見れば、ピンクと言うより肌色に近い。

当初、内壁は塗装されていた(ただし300形の川崎車輛製はビニールフィルム貼りだったらしい)。材質は、300形は高級仕上げ合板、400形(2)以降順次軽合金を用い始め、500形(1)では全て軽合金になった。しかし、塗装されているためか、外観上の区別はつきにくい。

ただ、塗装するのは何かと面倒なので、900形(2)以降は塗装の要らないメラミン化粧板となった。その後、500形と900形は、更新時に化粧板を張ることにした。化粧板はアルミの縁で固定されている。

当初の化粧板は肌色となっている。当初は白色も試作されたのだが、その当時は“冷たい”と評判は良くなく、肌色が採用されることになった。と言ってもアルミの縁があるので、従来の塗装内装に比べて冷たくはなっている。

化粧板が使われるのは客室部分のみ、乗務員室内は相変わらず塗装だった。ただ、乗務員室との仕切りには、化粧板が施してあるもの、ないものの両方ある。

あるものは、先頭車で運転室改造を受けているもののほとんど、ないものは中間車が中心だ。なお、中間車には正面窓(助手席側)の下部に化粧板が張られている場合もある。当然、仕切り扉だけが化粧板化されることはない。

化粧板は塗料で塗装しなくても済む、つまり手入れが楽な利点があるが、それが故にそのまま年月が経ち、段々色褪せてくることがある。点検蓋などは塗装されているため、褪色の度合いがよく分かる。

昭和60年頃、新鮮さを出すため、白に模様入りの化粧板が使われることになった。時代が変わり、冷たさよりも斬新さが好まれるようになったためである。車内が明るく感じ、また元々薄い色なので、色褪せもそんなに気にならない。初めて室内を更新したものはもちろん、一度更新されているものでも化粧板をこの形に変えたものもある。

結果、900形は全て白色化粧板となった。500形や300形中間改造車でも、このような板に交換されたものもある。金属の縁(ふち)とほどよく会い、清潔感、斬新さが見られた。

化粧板とされたものは500形、900形、300形中間改造車のみで、300形原型と400形は一度も化粧板化されることはなかった。


支線用の2000形については、2031(32)、2039(40)は肌色の化粧板、2033(34)は白色化粧板、そして銀座線時代に車内更新を受けている2062、2070、2073、2082、2129の5両は銀座線の色である淡い緑の化粧板、残りは肌色塗装のままだった。塗装車(未更新車)はもちろん丸ノ内線の肌色に塗られている。

目次 ←前へ 次へ→