目次
←前へ
次へ→ 台車は車輪と電動機を収めるのはもちろん、丸ノ内線は第三軌条による集電なので、集電靴も付けられている。 台車は乗客にとっては実感しにくいが、乗り心地の良し悪しを決める重要な部分である。そのため、幾度かの改良、そして交換も行なわれている。 なお、車輪の間隔はいずれの台車も2300mmある。 300形を製作する際、台車枠は溶接にして軽量化を計ろうとしたが、強度に不安があったのでやめて、端梁のないH形の一体鋳綱式にした。これがFS301である。 軸箱方式は従来通りの軸箱守式であるが、摺動(しゅうどう)部分には耐耗レジンを使って保守を容易にした。車軸は12t軸で、主軸受けには複式複列球面コロ軸受けを用いた。 揺れ装置も従来通りの揺れ枕方式であるが、上下の揺れ枕は共に鋳綱で、枕バネの踏ん張りを出来る限り大きく、下の揺れ枕は分割して上の揺れ枕とピンで結んだ。 枕バネは二重コイルを3連としてオイルダンパを使用、軸バネはゲルリッツ式(コイルバネと板バネを直列にした)にした。それぞれのバネ定数は低くし、更にバネ座にはゴムを用いたので、上下振動に対して強く、結果乗り心地が良くなった。 軸箱の下側には自動列車停止弁がある。打子に当たると弁が開き、非常ブレーキがかかる。 このFS301台車は300形全車に取りつけられた。なお、“FS”は住友金属製を指す。
3−1 台車
↑はじめに
↓次に
・3−1−a FS301
↑はじめに
↓次に
・3−1−b FS309
↑はじめに
↓次に
FS309(637)
400形以降は念願の溶接台車とした。技術の向上により溶接台車でも可能になったからである。台車枠は高抗張力鋼を使用、側バリと横バリを板曲げして一体に溶接で組立て、また上下揺れ枕も高抗張力鋼の一体溶接構造として、重量を軽減した。
軸箱支持方式はフランスで用いられていたアルストム式である。軸箱守のような摺動部分がないので磨耗による蛇行が防止でき、また保守の低減になった。なお、摺動のない台車は1500形で採用されている。
主軸受は単式複列球面コロ軸受けである。曲線通過時に自動調心性を持たせ、曲線通過に有利なようにした。
500形も(1)〜(3)は同じFS309だが、工作や部品を単純化して軽量化を計っている。
なお、外観には2種類あり、一つは台車銘板が中央にあるもの、もう一つは中央に「FS309」の文字があり、台車銘板が脇にあるもの。
溶接台車は、他にOK16やKD21が採用された。OK16は軸箱支持方式が転バリ式(軸梁式)で、KD21形はスイスでのシュリーレン式である。共に2軸の平行度が保ちやすくなっている。台車枠、上下揺れ枕は全て溶接鋼での溶接組立であり、バネは枕、軸ともにコイルバネである。
OK16形は450〜452、KD21形は457〜468に採用された。しかし、その後の採用はない。
“OK”は川崎車輛製を、“KD”は近畿車輛製を指す。
FS349 |
FS349A(304改) |
500形(4)からはFS349となった。FS349は基本的にFS309と変化ないが、制輪子を鋼鉄製から石綿配合の合成樹脂製(レジン制輪子)として、トンネル内の汚染を防ぎ、保守を容易にした。また方式も、クラスプブレーキ(両側から押さえつける)からシングルブレーキ(片側から押さえつける。この場合は内側から)となった。
FS349Aは、FS349の台車枠横バリを鋳鋼に変更したもので、300・400形(FS309台車装着を除く)の老朽化した台車の交換に新造された。300形、400形の廃車後は、500形(1)〜(3)の一部に転用されている。
FS323(板バネ) |
FS331(空気バネ) |
2000形は、2029〜2042までは枕バネがコイルバネのFS323であるが、2043〜2132は枕バネがベローズ空気バネのFS331形を使っている。FS331は営団で初めて空気バネを用い、乗り心地が良くなったと評判だった。なお、FS331形の成功で、日比谷線3000形の初期形はほぼ同じ形のFS336形を採用した。(3000形の後期車はミンデンドイツ式のFS348形になった)
100形の台車は住友製の軸バネ台車KS−93Lである。KS−93Lは、1200形に使われたKS−93(板バネ)をコイルバネに変えたもので、乗り心地が上昇した。