目次 ←前へ 次へ→

4 廃車

赤い電車は40年が経過した今でもその鮮度を失わないが、どうしても“老朽化”を免れることは出来ないし、また乗客にとっては“非冷房”、現場にとっては“塗装”が弱点となっていた。

そのため、昭和63年には省エネルギーで冷房化対応、アルミ合金で塗装要らずの02系が登場、それと同時に廃車が開始された。

まずは300形原型と400形の合計56両、これらは平成3年7月までに全車廃車となった。無残に解体された車両が多いが、平成元年1月、半蔵門線三越前延長を記念して、454 が日本橋三越で展示された。これは民間へ売却するための宣伝であり、価格は車両まるごと40万円、車体だけ25万円である。ただし、輸送費は含まれない。

この時点で、6両が売却された。赤い電車はその模様から比較的人気があり、翌年以降も4両が売却された。売却範囲は、関東地方に限らず、広範囲に及んでいる。従って、至る所に赤い電車の保存車(または利用車)が見られるようだ。

売却車両 存在場所 廃車日
319
437
440
444
451
454
456
459
461
464
664
千葉県長生郡長柄町 プリンスゴルフナガラ(ゴルフ練習場)
不明
埼玉県入間市仏子 あんず幼稚園
埼玉県川越市石原町 個人所有
埼玉県白岡町 佐川急便配送センター構内(佐川関連会社所有)
東京都目黒区 日出学園(日出幼稚園)
静岡県浜岡町佐倉 美土代幼稚園
埼玉県白岡町 佐川急便配送センター構内(佐川関連会社所有)
不明
不明
宮崎県日向市 個人宅(寿屋の近く、集会所として利用?)
'89.3.8
'89.3.7
'91.1.22
'90.2.7
'90.1.14
'89.1.14
'90.10.11
'89.2.9
'89.2.9
'90.7.11
'93.6.10

また、453は車両燃焼試験に使われた。つまり、わざと燃やして、車両がどのように燃えるかを調べ、より燃えにくい車両作りの参考とするのである。結果的には解体と同じである。

売却車両売却目的廃車日
453
車両燃焼試験に使用 '91.6.27

尚、解体方法だが、現在のように重機を使うのではなく、旧来のバーナーによる切断を用いていた。

301は平成元年11月に廃車されたが、記念車として営団に保管。しばらく小石川分工場(後に小石川CR)内に保管されていた。平成6年末頃に補修の上中野工場へ回送、そこで教習目的も兼ねて保管された。台車は元のFS−301に戻された。以後、平成10年頃には沿道から見える位置に保存されたが、平成14年秋には地下鉄博物館へ移動、平成15年6月から地下鉄博物館で展示された。

平成3年4月から引続き500形の廃車も始まった。主に室内未更新車が廃車されたが、室内更新車、先頭車の運転台改造車にもかなり廃車が出た。これらは、ほとんどが解体の運命をたどった。その中で、営団50周年を記念して、2両の先頭車が公募の上、進呈された。これは、

の条件の上、3ヶ所を募集することになった。これにより営団が適当だと判断された所に進呈するものである。これは輸送費を営団が負担したもの。

公募の結果、2ヶ所に進呈された。

寄贈車両存在場所廃車日
685
652
東京都豊島区・東京交通短期大学(学校法人豊昭学園)
東京都八王子市・長池まちづくり広場(住宅・都市整備公団)
'92.4.16
'92.4.16

丸ノ内線の保存車のページ

900形と300形中間改造車はしばらく廃車が出なかったが、平成6年、02系の大量増備により一挙に廃車された。これは、アルゼンチン共和国のブレノスアイレスへ113両の売却が決まり、02系へ一気に置き換える機会を得たことによるものである。一気に100両近くを廃車解体することは、留置場所、解体の時間などからかなり時間が掛かるが、大量売却により営団としては一気に処分することが可能になったのである。

平成7年2月28日をもって本線から赤い電車は引退した。最終日付近は、741〜724の編成にヘッドマークが取り付けられ、多くの人々が見守った。なお本線最終列車はヘッドマークのない783〜746の編成であり、荻窪23時55分発、中野坂上0時10分着の列車であった。その後中野富士見町までの回送列車が走り、6両編成の赤い電車は終わりとなった。

これにより900形も全廃となったが、解体は901、902、905、906のみで、あとは全て売却された。300形中間改造車は6両が売却、5両が解体されたが、304が分岐線に転属していたので生き残ることが出来、結果的に304が現役最後の300形となった。

メトロビアス社に売却された300系最初113両の内訳は以下の通り

先頭車 620 624 633 641 648 657 661 669 676 680 689 697 704 708 709 716 721 724 731 732 735 740 741 746 759 765 770 776 777 782 783 788 789 790 793 796 797 800 801 802
中間車 306 310 311 315 325 328
590 593 602 619 623 634 639 640 647 650 678 679 687 690 691 698 703 711 712 715 722 725 726 736 737 738 739 745 749 750 755 756 760 761 762 766 767 768 769 773 774 775 779 780 781 784 794 795 798 799
903 904 907〜918

ブレノスアイレスでは、塗装も車号もそのままに使われたが、車体床面を80mm嵩上げ、また従来車の車幅より狭いので、幅15cmのステップが取り付けられたが、扉部分だけではなく、側面全体に取り付けられたが、扉のない部分は斜面となっており、ここに乗れないようにしてある。ブレノスアイレスのメトロピアズ社では、B線で使われている。

平成7年3月以降も分岐線により赤い電車が使われ続けた。しかし、営団では平成8年3月に置き換え計画を発表、夏に02系と置き換えて、営団の車両冷房100%を達成することにした。

5月末頃から、置き換え用の02系が次々と中野工場に搬入、試運転、整備の後、7月3日から活躍を開始した。置き換え用の02系は第81編成〜86編成と付けられ、本線のものとは分離した形となった。全廃を前に、7月6日からは753-754-696の編成の先頭車に惜別の愛称板を取り付けた。中野運輸区などの関係者が取り付けたものである。

平成8年7月18日昼をもって赤い電車の営業運転を完全に終了した。この時点で、営団の営業車両冷房100%が達成された。

そして7月20日、赤い電車の最後の特別列車が運行された。乗客はペア150組300名を公募により招待したもので、後楽園〜中野工場間を日中走行した。特別列車は637-304-656-753-754-696の2編成連結で、走行後、中野検車区内では撮影会や部品即売会が行われた。この特別列車をもって、赤い電車が日本の地下鉄を走ることはなくなった。

全廃後、18両全車が中野工場から川崎埠頭へ搬出、そして1カ月程埠頭に留置の上、貨物船によって、アルゼンチン共和国へと旅立っていった。

500系最後18両の内訳は以下の通り

先頭車 637 653 656 696 700 713 720 729 734 752 753 771
中間車 304
584 719 744 754 772


目次 ←前へ 次へ→