車両の連結に欠かせない連結器、東京地下鉄道開業当初は省形の自動連結器が付いていた。地下鉄博物館の1001号は自動連結器である。
しかし、自動連結器では連結運転の際、渡り線などの急曲線が困難なことが分かり、昭和4年には早くも密着連結器に交換された。アメリカ製のトムリンソン形で、連結器本体の周囲には空気管が、その下には電気配管があり、カセット(カードリッジ)の如く、連結したと同時に配線出来る利点がある。そのため、他にジャンパ栓などはない。
この形状の連結器は後に国産化された。そして、銀座線・丸ノ内線の全車両に付けられた。ただし新1500形のユニット間、また01・02系の編成間の連結器だけは半永久棒状連結器であり、ジャンパもある。01・02系の先頭車にも電気連結器が取り付けられているが、これはもし在来車が故障した際、牽引出来るようにするためであり、銀座線では01系の統一後、電気連結器が廃止・撤去された。
尚、連結・開放のレバーは外から見て左側にあり、内向きで固定、外向きで開放となっている。このレバーは少なくとも301登場時は長かったが、そのうち短くなった。
連結器の全体(319) |
連結器先端部分の側面(319) |