目次 ←前へ 次へ→


4−1:側窓

0系の側窓は、座席2列分の幅となった。これは在来線の151系「こだま」形から継ぐもので、座席間隔に合わせ、2等車は幅1460mm、1等車は幅1870mmとなった。そのため、窓の後方に座っている場合、眺望は良いものとなった。

なお、0系の側窓は高い位置に設置されている。これは、線路との見かけの距離を遠く見せかけ、時速200kmの高速走行でも乗客に恐怖感を与えないと言う仕掛けになっている。高さは610mmで統一されている。

1000番台以降は座席1列分の幅、普通車は幅630mm、グリーン車は850mmの小窓になった。これは、ガラスを交換する際の費用を下げる意味合いがあった。当時、車体に付着した雪が落下、その勢いででバラストをはね上げて窓ガラスに当たり、ひびが入ることがよく起こったからである。交換する場合、面積が少なければ自ずと費用も少なくなる。これにより、0系の印象は大幅に変わったものとなった。各座席の眺望は実は良くなったのだが、何となく室内が大窓車に比べて暗い感じを受けた。

2000番台では、普通車の窓ガラスの幅が720mmと少々広まった。これは座席間隔が940mmから980mmに拡大されたことに合わせたもの。またグリーン車も幅900mmと僅かに広がった。2000番台ではその大きさから「中窓」とも言われる(ここでは2000番台車も「小窓」とする)。

0系の側窓(普通車)

大窓(0番台) 小窓(1000番台) 小窓(2000番台)


窓は開閉出来ないよう固定式となっているが、時速200kmの走行時に万一窓が割れたら大変なことになるため、多重構造となっている。当初は外側から
「6mm熱線吸収ガラス・5mmの空気層・6mmの強化ガラス」
としたが、石でひび割れを起こすことから、16次車以降は外側から
「3mm普通ガラス・透明フィルム・5mm熱線吸収ガラス・5mm空気層・6mmの強化ガラス」
と5重になり、全体の厚さが18.4mmとなった。これにより、ひび割れが起きにくくはなった。現在の所ガラスが割れて客室に影響を及ぼしたことはない。空気層は、結露による曇止めの意味がある。

目次 ←前へ 次へ→