目次 ←前へ 次へ→


4−2:行き先表示・座席指定表示・号車札

号車札の周囲を見ていれば、特に大窓車が初期製造分か後期製造分かが容易に判別出来る。


初期:1〜13次、過渡期:14,15次、後期:16〜21次
注意1:過渡期は号車札脇の座席指定サボ受けが付けられたことはない
注意2:後期でもグリーン車は過渡期と同じ位置にある

開業当初、行き先表示は金属板(サボ:サイドボードの略)を用いており、枠に上から差し込むものになっていた。行き先表示は、列車ごとに「ひかり1・新大阪行き」「こだま102・東京行き」などと用意していた。



サボ(行き先板)の種類 左「ひかり1」号用、中「こだま101」号、右は座席指定板
(書体は実物とは多少異なります)


先頭車に残された行き先サボ受け

また、号車札と扉との間に「座席指定」の金属板(サボ)を入れるための枠があった。この板は青地に白文字の「座席指定」が使われたが、裏面は白地に青文字の「自由席」となっていたことは余り知られていない。

この行き先表示・座席表示のサボ枠は当初全車に付けられたが、座席表示サボ枠はすぐに使用中止となり、行き先表示板も両先頭車しか使われなくなったため、中間車についてはすぐに撤去された。更に板が落下する危険性があったことから、昭和42年には板の使用が全廃された。そして、新造車についても、順次枠の取り付けを行わないこととしてた。

行き先表示サボ受けは、中間車では3次車から、先頭車は11次車から付けられないで、座席表示サボ受けは6次車から付けられないで登場した。ただ、15次車までは、号車札と扉との間に隙間があり、いかにもすぐに座席表示サボ受けが付けられそうな感じである。昭和45年の万博輸送時、「ひかり」編成にはこの場所に「ひかり」シールが貼られた(「こだま」編成には貼られず)。全車には、号車札周辺(もとの座席指定板取り付け位置)に万博マークが貼られた。

号車札は、編成が滅多に変わることがないと言うことで、正方形の板を車体に固定したものが使われた。

これが変化したのは14次車から。14次車からは電照式の行き先表示幕(方向幕)と座席表示装置(スリムライン)が付けられた。14次車の座席表示装置は、当初は号車も一緒に表示するものであり、その代わり号車札がなかった。ただ、見づらいと言うことですぐに従来通りの号車札を付けることとなったが、14次・15次は過渡的な意味合いが強く、号車札と扉との間には隙間があった。一方スリムラインの方は、「自由席」の場合は黄色、「指定席」の場合緑色に点灯するようになっている。

※14次車の号車札なし車の写真は極めて少なく、筆者も「鉄道ファン」2008年11月号30頁の伊藤昌慶氏の写真を拝見して衝撃を受けたぐらいである。台車付近にスカート覆いもあるのも奇異であった。この14次車はH41〜43の16両編成3編成しか存在しなかった故に、当時新幹線に趣味的でカメラを向ける人が少ない、更に「ひかり」用なので退避線の駅停車時に入ることがほとんどなかったから、写真が少ないのもやむを得ないのだろう。



方向幕
左列:国鉄時代、右列上中:JR東海タイプ、右列下:「修学旅行」

01ひかり東 京21回   送
02ひかり名古屋22試 運 転
03ひかり新大阪23臨   時
04ひかり岡 山24団   体
05ひかり広 島25修学旅行
06ひかり博 多26 
07ひかり東 京27こだま姫 路
08ひかり博 多28博 多 南
09ひかり西明石29博   多
10ひかり姫 路30こだま新下関
11こだま東 京31こだま三 原
12こだま三 島32こだま小 郡
13こだま静 岡33こだま新岩国
14こだま名古屋34こだま小 倉
15こだま新大阪35こだま西明石
16こだま岡 山36こだま福 山
17こだま広 島37こだま新山口
18こだま博 多38 
19  39 
20こだま浜 松40 

方向幕順序表(JR西日本所属車)
「小郡」は平成15年10月に「新山口」と改称されたが、幕は新旧両駅名が用意されている。これは後で追加されたためである。



スリムライン
左:14次車登場時のもの、右:16次車以降(14次車もこれに交換)


15次車は「こだま」16両化用のため、これら表示装置は準備工事のみで終わったものが多い。

16次車からは更に変わり、座席表示装置が「自由席」「指定席」のみのスリムライン、また普通車は号車札が扉のすぐ脇に設置された。グリーン車については、最後まで扉との間に隙間があったが、これはおそらく「グリーン車」であることを示す何かを付けようとした意味があったらしい。

スリムラインの座席表示は、22次車以降は幕式に変更となった。


14次車以降の普通車、グリーン車には方向幕や電照式座席表示(スリムライン)が付いている。つまり、方向幕や座席表示が付いていない車両が古いことになるので、一目で古いかどうか分かるポイントとして重要である。ただ、例外も僅かだがあることに注意(26形1900は座席表示装置がないし、方向幕も扉から離れた所にある。また昭和48年頃には「ひかり」16次車以降の編成に組み込まれた初期(1〜13次)車(ビュフェユニット)でも座席表示装置・方向幕が取り付けられた車両も存在するらしい)。


号車札は最終製造期まで金属板(多分鉄かアルミ)を付けて登場したが、国鉄分割民営化後、JR東海は省力化のためシールに変更した。時期は平成元年頃で、「こだま」16両化の始めから行われたと思われる。シールに変更したものは、15次車以前の普通車、またグリーン車にも扉脇の位置に置かれた(隙間が少ない)。そのため、非常口が埋められたことも合わせて、16次車以降と14・15次の区別がつきにくくなった。

また、JR東海車では方向幕を100系以降のデザインのものに交換した。

JR西日本でも平成3年の出場車からは号車札がシールとなった。平成3年春に出場したH94編成は号車札ありで出場したが、平成3年5月頃に出場したH75編成からはシールになったからである。ただ、方向幕は国鉄時代のデザインをそのまま採用し続けたが、平成10年頃からJR東海タイプのものも現れはじめた。

号車札については、平成14年の「フレッシュグリーン」WR編成以降、書体が変更となり、角が丸くなった。具体的には1号車が「|」から「1」になったような感じと言える。これは300系以降タイプのものだが、同時期に全般検査出場となった922形T3編成は変わったものの、アコモ改善編成にはデザイン変更とならなかった。また、フレッシュグリーンにおいても、当初のR63・R65は位置が従来の箇所だったが、R61からは若干下に下がり、座席表示幕と同じ高さに揃えられた。R63・65も後の全般検査による再塗装で位置が修正された。なお、平成20年の原色復元の際は、位置は基に戻ったものの、スタイルは300系形である。


禁煙席表示にも変化がある。禁煙席が誕生したのは昭和51年8月の「こだま」16号車(自由席)だが、昭和55年10月以降は「ひかり」「こだま」共1号車(自由席)が禁煙車となり、昭和59年7月からは2号車(自由席)となり、昭和60年3月にはグリーン指定席の禁煙席も登場。現在は半分が禁煙車となった。

その頃から平成4年頃までは、ずっと扉脇窓部に「禁煙席」と文字で書かれたものが使われていた。ただ、必ずしも扉脇窓部とは限らず、「ウエストひかり」などの場合、扉脇に多種ステッカーが貼られている関係で、号車札の横に貼られる場合もあった。

平成4年頃から(時期不確定)の出場車からは、禁煙席表示がピクトグラムに変更となった。おそらくJR東海・西日本で共通と思われる。喫煙可能のピクトグラムも平成9年頃に一時期見かけたことがあるような気がするが、定かではないし、平成12年現在では0系に喫煙可能ピクトグラム付けられていない。東北・上越の200系には付けられていたのを見かけたが。


21-137(20次) 平成3年6月撮影
号車札:鉄板
座席表示:スリムライン(14〜21次)
禁煙表示:文字

26-1004(22次) 平成11年8月撮影
号車札:シールに変更
座席表示:字幕(22次〜)
禁煙表示:ピクトグラム化


扉脇には、平成2年には「国際花と緑の博覧会」のマークが、平成6年には「東海道新幹線30周年」のマークが、JR東海・西日本車問わず貼られた。

また東海道「こだま」の指定席2+2席や「ウエストひかり」、「シネマカー」の表記、山陽「こだま」アコモ改善、そして1等車・グリーン車の表記類も見られた。結構数があるものである。


グリーン車
 

東海道「こだま」
2&2

ウエストひかり
 

山陽「こだま」
アコモ改善


目次 ←前へ 次へ→