目次 ←前へ 次へ→


4−6:前灯(標識灯)と光前頭


前灯はいわゆるヘッドライトで、左右両側に、縦に2灯ずつ配置されている。前を照らす際は電球色そのままで、後ろを照らす場合は赤色フィルターによって赤く光るようにしてある。この赤色フィルタ、9次車まではフィルタが観音開きする構造(2枚の板は多少重なり合う)となっていたが、10次車以降は半円筒形の赤色フィルターが回転することにより切り換えている。

前灯の前後の切替は、ブレーキハンドルの差し込みと連動しているとあったが、運転台のパネルに切り替えスイッチがあり、どちらが本当なのか、或いは優先順位があるのかは分からない。ちゃんと前灯の前後が合っているかどうか、運転士は必ず確認動作を行うが、ホームの長さがギリギリで足りない箇所は確認のための鏡(ミラー)が設置されている。


光前頭とは、流線型の先端にある丸い大きな蓋のことである。

試作車の段階では蛍光灯を埋め込み、両脇の前灯と共に光るようになっていた。だが、前灯に比べて照度が少なく、効果が余りないことから、0系からは蛍光灯が埋め込まれないようになった。当初はアクリル製であり、多少の透明度があった。両脇の前灯の光がもれ、あたかも光っているように見えた(実際は電球両脇の赤フィルタにより赤く光る)。特に夜ははっきりと見えた場合もあった。色は、写真によってグレーだったり肌色だったりする。

アクリル製は割れやすいため、3次車以降はFRP製になり、1次車のアクリル製もFRP製も交換された。アクリル製とFRP製の外観の違いは、アクリル製は何となく艶がある感じがあるのと、蓋に手掛けがないこと。


1次車の光前頭
手掛けがない、ぼんやりと光るのが特徴

両端が前灯
中央の大きな蓋がが光前頭(3次以降)

辛うじて光るFRP光前頭
 


FRP製は余り光って見えない。場合によって見える場合もあるが、目立たないことがほとんど。色は、やはりグレー、肌色とあったが、物によっては白く塗られたものもある。JR化後はほとんどが白く塗られた。一部にグレー(JR東海のH93編成など)や肌色(JR西日本のH73編成など)のものが残されていた場合もあったが。白は、車体色の白と揃えられ、ほとんど目立たなかった。

だが、平成9年頃から、JR西日本車の光前頭が多少黄色みがかった色になった。以前の肌色に比べれば余り目立つものではないが。なぜこの色になったのかの理由は不明。また平成14年からの「こだま」新塗装では、初期に新塗装化されたものについては車体色と同じグレーに塗られた。


光前頭にはこれまで様々な文字や絵が描かれてきた。以下、判明分のみを紹介(0系の現役車に付けられたもののみ)。


光前頭の内部には、連結器が上方に折り畳まれる形で格納されている。この連結器は密着式で、元来非常用のため、連結器機能のみで、電気連結器はないため総括制御は不可能である。ただ、昭和63年に一時期のみ行われたR51とR23の6両同士の併結運転では、総括制御するために電気連結器が設置されたものと思われる。


目次 ←前へ 次へ→