洗面所などデッキ部の設備は2両ごとに1個所設置された。
洗面台は1両につき2個所付けられた。洗面台は陶器製で、上部に三面鏡が付けられた。また後方にはカーテンがある。水と温水を出すことが出来るようになっているが、水の節約から、手でレバーを下げ続けないと水が出ないようになっている(手を離すとレバーが跳ね上がり水が止まる)。2000番台では洗面台がFRPのユニット式に変更となった。JR西日本のアコモ改善車においては、サーモスタット付き混合水洗となった。洗面所の床も変更となった。
便所は原則として和式が2個所、男性用小便器が1個所付けられた。当初は陶器製の便器だった。ただし1等車用の便所には連結面寄りが洋式便所となった。洋式便所は後に登場した25形700番台系にも取り付けられた。
水は足元のペダルを押して流す方式、男性用小便器は便器上のボタンを押す方式となった。便所室内には簡単な手洗いも設けられ、こちらも足元のペダルを押す方式となっている。室内には緊急時用に連絡用押ボタンがあるが、これは、開業間もない頃、トイレに入った客が気圧変動で扉が開かなくなり、終点まで閉じ込められたことがあったことによるもの。当初はデッキ部が気密でなかったために生じたことであり、現在はその心配はほとんどない。
また、昭和40年にはトンネル内の気圧変動によりタンク内の汚水が逆噴射して乗客に汚い思いをさせてしまったこともあった。
開業当初、汚物はタンクに貯蔵、車両基地で排出する形を取っていた。「貯蔵式」または「タンク式」と呼ばれていた。新幹線の高速走行では直接排出(いわゆる「垂れ流し」)は問題があるのだが、どれだけの量が出るのか設計時に苦慮し、「こだま」形特急電車でトイレ脇に人がつきっきりで何人利用するかを調査したと言う話が残されている。タンクは2個の便所につながっている。
しかし、貯蔵式では東京〜新大阪間の1往復を運行しただけでタンクがいっぱいになるため、終着後いちいち車両基地に回送しなくてはならない。これが運用上の問題となった。駅構内に汚物処理装置を置く訳にも行かなかったため、排出量が少なくて済むよう、水を再利用する「循環式」に改められることとなった。これにより、汚物排出のための車両基地入庫が少なくて済むようになった。
水を再利用すべく、消毒液を交えたものとなり、フィルターを通じて水が再利用される。この方式は昭和42年6月からS6、K6編成で試用された後、昭和42年10月からは3次車に順次取り付け、1・2次車もやがて取り付けられ、昭和45年3月までには完成した。また、7次車からは最初から循環式となっている。
循環式にするのに伴い、便器を陶器製からステンレス製に変更された。これは、消毒液が流れやすくする目的があるため。しかし、男性用小便器についてはステンレスのもの、陶器のままのものがあるが、次車との関係ははっきりしない。また2000番台では便器がFRP製のユニット式になったらしい。洋式便所は便座のみ白であるが、陶器製ではなく、どうもFRP製らしい。
便所、特に和式便所では指輪など物を落としやすいと言う欠点があった。一度落としてしまうと取り出すことはまず不可能であり、注意しなくてはならない。
JR西日本の車両では、近年ほとんどの車両に男性用小便器に自動洗浄装置が付けられた。パイプの中間にユニット式のものを設けたものである。また、アコモ改善車においては、洋式便器をパステルブルーの陶器製となった。便所の床も変更となった。
給水器はデッキに設けられた。水は電気により殺菌されるようになっている。平たい紙コップを膨らまして使用するもので、取り出す方法が、引っ張り出すものと(〜25次)、脇のつまみを回して取り出す方法(26次〜)の2種類があった。11次からはアルミ容器をステンレスに変更、また電源がない時は水が出ないようにした。18次からは軽量、小型化された。給水器上には後年広告枠が付けられたが、近年はこの広告枠に0系の写真が掲げられることが多くなった。JR東海・西日本車で共通であり、浜名湖を走るNH 54編成の22-7031がある。ただ、広告が入ると、その広告になる。
屑物入れ(ごみ箱)は奇数号車の東京寄りと偶数号車の博多寄りに設置された。壁面にある形となり、車両下部から取り出すようになっている。近年はリサイクル指向が強まり、蓋の端を空き缶・空きビン用の丸穴として中の屑物を偏らせることにより分別しやすいようにされた。
目次
←前へ
次へ→