編成中には副数人の車掌が乗務することとなっており、車掌は最後部の他、1等車(15形山側、16形海側)に車掌室が設けられた。車内の最高責任者と言うべき車掌長は1等車に乗務する。1等車の車掌室のうち16形には車内放送装置やテープ式の放送装置(5次車以前はシンクロファックス方式)、運輸指令所などと連絡出来る電話などが設けられている。駅停車時には窓が内側に開き戸式に開くようになっており、ホームの駅員(駅長)との連絡も取るようにしている。車掌室は当初通路両側に設置する発想がなく、15形山側と16側海側に分散して、それぞれの側の窓だけが開くようにしている。当然気密が必要なので開閉窓は重たく、ロックは厳重だ。
車掌室設備は25形200番台と26形400番台にも付けられた。「こだま」1両化に伴い、16形のない編成が生じたため、車掌室を付けた新たな25形と26形を製造した。特に26形400番台は放送設備等が整った本格的なものだったが、それだけに両数は10両と少ない。25形200番台の車掌室は単に扉扱いが出来れば良い程度のものなので簡便で、両数も47両と多かった。しかし2両にまたがっているのは非効率と言うことで、昭和60年以降「こだま」12両化に伴い16形は車掌室が両側に設置されるようになり、山側にも開閉窓が付けられた。
それとは別に、26形や22形には、博多寄りに業務用室がある。長手の座席が設置されているが、何に使われたかは不明。26形500番台(16次)以降では、博多寄り海側に自動販売機が設置出来るようなコーナーが設けられたが、実際に自動販売機が設置されることはなく、27次以降は再び業務用室となった。
昭和60年以降現れた6両編成にはグリーン車がないため、4号車(指定席車)の26形を乗務員室に改造の上使用された。種車は業務用室付きの26形だが、業務用室のない26形に乗務員室を取り付けたものも現れた(26-3001)。車掌は一人乗務で、扉の開閉は4号車の乗務員室から行う。4両編成は2号車がこの役目を果たした可能性があるが、4両は短いために中間駅でも最後尾で取り扱った方が早く、実際の所は分からない。
逆に、26形の座席定員を増やすために業務用室を撤去したものも現れた(26形5204〜、7212など)。