目次 ←前へ 次へ→

5−8:車内電話

車内電話は車外への連絡設備を一般開放する形で、昭和40年に開始された。当初は35形の売店室脇にあった従業員用の電話を用いるもので、従業員に相手先の電話番号等を伝えてかけるもので、料金は従業員に渡す仕組みだった。従って、一人では電話がかけられなかった。また、通話出来る相手も新幹線の沿線主要都市に限られていた。

昭和47年以降は無人電話となった。ビュフェ車や売店車の他、27形にも設置された。この無人電話はダイヤルがなく、受話器を取って、交換手に電話番号を申告するものであり、その後100円玉を投入して通話するものだった。通話先も相変わらず新幹線沿線主要都市に限られていた。通話料金は、車両の位置と通話先に応じて、3分間300円(800km以遠は600円)となっていた。またコレクトコールも可能。そして地上から車内に呼び出すことも可能であった。

当時の電話は400MHzの空間波を用いるもので、21形の屋根上の列車無線アンテナと交換局とを電波で結ぶ。基地局は東京〜博多間で59個所。電波は公衆電話用として6チャンネル設けられ(その他運転指令用2チャンネル、旅客指令用2チャンネル)、1列車が通話していると、前方3基地局、後方4基地局では同じ電波が使えないようになり、混信を防いでいる。トンネルの中でも通話出来るように工夫はされているが、それでも途切れたりした。

東海道新幹線では通信系を列車無線(空間波)からLCX(漏洩同軸ケーブル)に変更(山陽新幹線六甲トンネルまで)された。空間波よりも大容量であり、100系におけるニュース配信サービス(通路上の文字表示装置)やラジオ受信サービス(AMを受信して車内にはFMで再送信)が行われたが、LCXは当然車内電話にも活用されることとなった。

平成元年3月以降、全国通話が可能なテレホンカード式の電話に変わり、編成中の台数も8台と飛躍的に増えた。公衆回線には16回線使用されている。LCXは沿線にケーブルが張られており、21形スカートにあるアンテナで隙間の電波送受信を行う。従来の空間波に比べて通信容量が飛躍的に増えたのも利点である。電話機はテレホンカード専用で、脇にはテレホンカード自動販売機(1000円札専用)が付けられた。

山陽区間では長らく相変わらず空間波方式だった。平成12年に岡山までがLCXになり、近年ようやく全区間でLCXとなった。なお、空間波時代は1列車につき同時に2台しか使えなかった。

電話室は、ビュフェ内、デッキなどにあるが、「ウエストひかり」の25形5300番台、7300番台には客室内(山側の東京寄り)に設置されている。ただ開放されている訳ではなく、仕切りで仕切られている。

目次 ←前へ 次へ→