昭和37年、先行して鴨宮付近をモデル線として完成させた。実際に時速200km走行をやってみないことには分からないことがあるからである。以前も、模型を作ったり、台車の車輪を高速で回転させたり、風洞で試験を行ってはいたが、それらの結果を踏まえ、6両の試作車が作られた。
6両の試作車は1000形となり、1001・1002の2両編成でA編成、1003〜1006の4両編成でB編成とした。A編成とB編成とでは塗装が異なり、各車両それぞれ異なったものとして比較試験を行うこととなった。製造は1001が汽車会社、1002が日本車輌、1003と1004が日立製作所、1005が川崎車輌、1006が近畿車輛である。
1004は側面の骨組みをX字状にしたため、窓が亀甲形となっている。また外板が他車の1.6mmに比べ1.2mmと薄い。
正面窓は1001〜1003が曲面3枚窓+隅窓だが、1006が平面2枚窓+隅窓となった。扉は、閉まっている際平滑になるようプラグドアとし、開く際は外側に開くようになった。前灯は0系に比べて小さく、1穴につき1灯しかない(0系は1穴につき2灯)。正面の光前頭には蛍光灯が埋め込まれ、光って見えるようになっている。尚、1000形の光前頭には手掛けがあるが、量産車のそれとは形状が異なる。またネジ穴は見えない。流線型の脇には列車番号を示す四角い窓が付けられた。
台車は各車で異なり、1003号車は日立アルストム式のDT9006、1004号車はDT9006で当初は住友アルストム式、後にIS式、1005号車は軸箱バリ式(片ミンデン)のDT9005、1006号車はシュリーレン式のDT9003。
室内の座席も様々に製作された。急行形と同じもの、特急形と同じもの、独自のものなどが検討された。
昭和37年6月26日に試運転開始、7月15日・16日に60.65km地点〜71.8km地点(鴨宮基地)間の下り線でA編成を用いた性能試験が行われた。時速110km走行だった。昭和37年8月にはA編成が架線試験車に改造、1001号車に観測用のパンタグラフを、1002号に屋根上のドームが付けられた。
以後はB編成で高速試験が行われた。9月8・13・14日は鴨宮〜第一生沢トンネル間で時速160km運転、そして10月10日は相模川〜鴨宮間の計41.6kmの下り線が開通した。開通時には、A編成もしくはB編成と軌道試験車が併結してのチェックが行われた。
10月18日は時速180km、10月31日に遂に時速200km運転を開始した。12月22日にはA編成とB編成を同一線路上で接近させてのATC試験が行われた。
翌年3月11日にはA編成とB編成のすれ違い試験が行われた。また、B編成の速度向上は続けられ、3月19日には時速243km、そして3月30日には時速256kmを記録した。時速256kmを記念して、B編成の列車番号表示窓下に記念のプレートが付けられた。このプレート、当初は全て赤になる予定が、どういうことか両先頭車の海側は青になった。山側は赤のままなので、模型製作等では注意を要する。
昭和38年3月22・23日には自動運転装置の試験、18日は停点停止装置の試験が行われた。7月30日にはA編成とB編成を併結した6両編成試験が行われた。
これら様々な試験の結果、量産車(0系)では、外観上はB編成の塗装、1006号車の正面窓ガラスが採用された他、多くの個所が変更されて登場となった。
昭和39年2月15・19・24日に量産車のうち先行製造された6両がモデル線に投入され、走行試験を行った。この先行製造の6両は日本車輌製の21-1,26-1,35-2.16-1,25-2,22-1であり、俗称としてC編成または1011〜1016として呼ばれたこともあった。3月に走行試験を開始した。
なお、当初は1000と4桁の数字のみで記していたが、他に2000形(ディーゼル機関車、後の912形)、3000形(ホッパー車、後の931形)、4000形(軌道試験車、後の921形)、5000形(軌框(ききょう)敷設車、後の932形)があった。
目次
←前へ
次へ→