東海道新幹線の開業時、すでに次期車両の開発に取りかかっていた。山陽新幹線の延伸に伴い、時速250km運転を目指して開発が進められ、昭和44年3月、951形試作電車が登場した。2両背中合わせである。
主電動機出力を250KWと30%増、軸重増加を抑えるため、車体はアルミ合金製となった。制御方式もサイリスタ−チョッパによる連続制御方式で、車輪径も910mmから1000mmに拡大、車軸も10%太いものとなった。台車は三度試作された。床下はボディーマウント方式で機器類は全て覆った。正面の流線型も0系と比べて長いものになり、流線型上部の機器搬入口(蓋)も大きいものとなった。また定速度運転制御方式が試験開始後追加され、運転台のノッチは時速を示すものとした。座席は転換式だが、0系のものとは多少異なったものとなった。形式はW-13(二人掛け),W-71(三人掛け)。
昭和44年4月から新大阪〜米原間などで新技術の機器類試験が行われた後、昭和45年2月からは速度向上試験を開始、昭和47年2月24日、開業前の山陽新幹線相生〜姫路間の上り線で時速286kmを記録した。
961形の完成により使われなくなり、昭和54年に廃車。廃車後は鉄道技術研究所(東京都国分寺市、国立駅の近く)で車両試験台の上に乗り、利用されることとなった。車両試験台上には951−2が主に乗り、951−1は用途がなかったが、平成3年に国分寺市に譲渡、平成6年には鉄道総合技術研究所すぐ近くの「ひかりプラザ」に移動、展示された。
※鉄道技術研究所は、国鉄分割民営化の1年前に鉄道総合技術研究所に再編された。
形式 | 951 | ||
番号 | 1 | 2 | |
自重 | 61.0 t | 62.5 t |
|
主要寸法 | 最大長 | 25150 mm | |
最大幅 | 3386 mm | ||
最大高 | 4490 mm | ||
台車中心間距離 | 17500 mm | ||
台車 | 形式 | DT9011 |
|
軸距 | 2500 mm | ||
車輪径 | 1000 mm | ||
連続定格 | 架線電圧 | AC25KV (60Hz) | |
出力 | 2000KW | ||
速度 | 220km/h | ||
最大許容速度 | 210km/h 以上 | ||
主電動機 | 形式 | MT916,MT917 | |
個数 | 4 | ||
出力 | 250 KW | ||
定格電流電圧 | 650V,420A | ||
歯車比 | 27 : 56 = 1 : 2.07 | ||
主変圧器 | 形式 | − | TM917 |
定格容量 | − | 1次2410KVA 2次2260KVA 3次150KVA |
|
2次電圧電流 | − | 1856V(464×4),1220A | |
主整流器 | 形式 | − | RS906形主シリコン制御整流機 (混合ブリッジ4段接続) |
定格出力 | − | 2200KW | |
定格電圧電流 | − | 1300V 1680A | |
電動発電機 | 形式 | MH1900-DM902 | − |
出力 | 25KVA | − |
|
相数・電圧 | 2相 100V |
− |
|
力行制御方式 | サイリスタ連続位相制御/定速運転制御 | ||
ブレーキ制御方式 | ATC制御および手動制御チョッパ発電ブレーキ 渦電流式レールブレーキ |
||
ブレーキ方式 |
SEA発電ブレーキ併用電磁油圧ブレーキ及び 渦電流式レールブレーキ |
||
空気圧縮機 | 形式 | − | MH1916-AK900 |
容量 | − | − | |
製造年 | 昭和43年 |