フィルムで何とか撮りたいと…
1002の形式写真自体は、平成23年11月のお披露目時点で成功はした。しかしそれはデジタルデータによるもので、写真にこだわる私は、やはりフィルム、しかも6×7判で撮りたいと思っていた。営団時代の2040を平成5年にフィルム(当時はデジカメなんてなかった)で撮影しているだけに、19年後の平成24年であっても1002をフィルムで撮りたいと言う願望はあった。 ただ、問題が。銚子に行ったとしても、必ずしも1002が動いているとは限らないからだ。銚子電鉄側では、電話での問い合わせは一部を除いて受け付けるとしていたが、平成23年の年末時点では「翌日の運用は回答します」だったのが、年明けになったら「当日にならないと分かりません」になってしまった。その理由を尋ねたら「運用を回答して結果が違った(突発的に車両変更した)ことに苦情が来たから」と言うことだった。車両の具合で突発的な車種変更があり得るのはどこも同じだし(例えば平成20年の完全引退間際の新幹線0系でも運用予定列車が突然100系になったこともあった)、銚子電鉄を訪れる観光客は増加したものの、こう言った事情を知らずにクレームを付ける困ったさんも増加しているのも事実で、銚子電鉄側も段々硬直化しているのはたった1ヶ月半でひしひしと感じている。 ※現在は電話での問い合わせには一切応じないようになってしまった。 1月8日を目的日として、夜行バスを使って東海地方の某所を訪れたが、9日早朝に新宿に着いたら、重い荷物を持ったついでに銚子電鉄を訪れようとした。しかし8日の現地で銚子電鉄に運用を問い合わせても「当日にならないと分かりません」の一点張り。4日、5日の運用を問い合わせた際は「動く予定ですが、不具合等で変更になることをご了承下さい」と言われたのに、9日早朝行くべきか帰宅すべきか迷ってしまった。でも結局9日早朝新宿到着後、そのまま「しおさい1号」で銚子へ行き、徒歩で仲ノ町へ。 すると、1002は外川寄りの側線に鎮座していた。多少曇り気味だったのでむしろ笠上黒生より撮影しやすいかに見えたが、パンタグラフが降ろされていた。営団2040時代は第三軌条のためパンタグラフは関係なかったのだが、架線集電だとそうは行かないのが辛い所です。 仲ノ町の入場券だけを買って、1002の細部を撮影しました。1002の床下機器は現在では貴重なものばかり。 顔を合わせていた2001Fはパンタグラフが上昇していたのだが、いつしか係員が車内清掃、ついでにパンタグラフを下ろしたので「これは駄目だ」と諦め、「しおさい10号」で帰路に。しかし「しおさい10号」は成東まで普通列車のため、特急料金は安いが(券売機も特急券は成東からの扱いに)、車内治安が悪くなる副作用も。 しかし諦めきれず、翌10日、朝6時半の問い合わせ受付開始時間と共に「今日1002動いていますか」と問い合わせ、「動いているが突然入庫の可能性もあるよ」と回答、急いで「しおさい1号」で銚子へ。銚子電鉄乗り場に止まっていたのは1002だった。 今度は車内で弧廻手形を購入。2000形の並びの写真だった。平成23年11月27日に購入した時は700・800形だったので、何だか変遷が激しいな、と思いました。また日付は赤丸スタンプの他、ボールペンで手書きで記入していました。 アテンダントも乗車して乗客に声を掛けていました。この日は平日だと言うのに撮影する人が案外多いのには驚いた(私は職業柄この日にも行けるのですが)。そして笠上黒生で下車。しかし9時50分の時点ではまだ側面に日が回って来ません。また今日の相棒は1001、珍しく1000形同士でした。 笠上黒生で1時間待ち、その間カメラの準備を。ブローニー(120)は戦前から存在する古い規格のため、35mm判に比べて、構造は単純なものの、取り扱いを間違えるとパーになる危険性もあります。だから慎重にならざるを得ません。露出も、露出計算尺に加え、急遽外部露出計を購入、万全を期しました。 時刻に関しては、銚子電鉄のサイトから時刻表をダウンロードしてプリントアウト、しかしそれだけではなくマーカー等で画像のように記入するとどっちの車両が来るか分かりやすいです。写真3枚目の時刻が黄色く塗り潰されている箇所は笠上黒生で1000形の形式写真が順光で撮れる時間帯を指す。また写真4枚目のように折ることにより銚子折り返し時刻が分かりやすくなる等使い勝手は向上する。 そして10時55分、一回目の勝負の時間となった。
その次は11時49分、二回目の勝負ですが、これも成功。ただ多少雲が出てきて、マニュアル露出のためにその都度露出を変えなければならない。 折角ここまで来たので、海鹿島のキャベツ畑と一緒に撮ろうとしたのだが、電車を待つのが面倒なので、笠上黒生から歩いて適当な場所で待ち、キャベツ畑と1002を撮影した。 西海鹿島が近いので駅まで行き、取り敢えず撮影したのだが、意外にも銚子寄りの形式写真が撮れる穴場であったことが分かり、キャベツ畑から形式写真に変更。 もう今日は14時17分発の「しおさい12号」で帰ろうと思った。しかし曇ってきたので、笠上黒生での形式写真撮影延長戦と行くことに。まだ今季降りたことがなかった観音に行きトイレに立ち寄りしてから笠上黒生へ。 笠上黒生はすっかり曇天状態でした。狙いは14時52分、まだ明るさはある。再びカメラの準備を。
笠上黒生で外川折り返しの1002で銚子へ戻り、本日は終了。 「しおさい14号」で帰路に。これで平成23年11月から追いかけ続けた銚子電鉄1002撮影は一段落となった。これまでに購入した弧廻手形は5枚、うち3枚は1002丸ノ内線カラー記念のものですが、番号が進んでいないので、これから訪れる人は面倒でも仲ノ町で買うのがお勧めです。1月5日時点でまだNo.000111、限定700部ですからまだ余裕はある(2012年1月10日現在)。 |