前に 戻る 次に

長野電鉄3500系o6編成日比谷線色の電車に(1日目)

 銚子電鉄1002の丸ノ内線カラー撮影も一段落したのですが、今度は長野電鉄3500系のうちの1編成が赤帯とロゴを剥がして運用に入っていると言う情報を入手したのは2011年も暮れになってからでした。当初は行く予定はなかったものの、「銚子の丸ノ内線を撮ったのなら長電の日比谷線も撮らなきゃ」と思い、行くことにしたのです。
 しかし早速問題が。銚子は東京に似た気候なのに対し長野は寒地、だからそれなりの装備をしないと凍え死んでしまいます。中学の時スキーしたことはあるので寒冷地の経験が皆無ではなかったが、最近は冬季の寒冷地は避けていたために防寒用具がなく、新たに幾つか購入することに。時間的には長野新幹線が2時間もかからず到着出来るけれど、時間が中途半端なことと、運賃が滅茶苦茶高いために、新宿〜長野間の高速バス(正規バス路線)を利用。往復割引等を使えば銚子へ行くのとほぼ同額で長野へ行けます。
 それでも問題が続く。と言うのも1月中旬から強い冬型の気圧配置と寒気の南下で長野は寒波到来。長野自体雪がかなり積もるようなことはないものの、冬型の気圧配置が緩んだ2月6〜7日を1月末に選び、高速バスとホテルの手配を行いました。

 さて目当てのo6編成ですが、本やネットの情報を片っ端から調べ上げた結果、ある程度の概要は掴めました。o6は屋代線の線内運用に就いているようです。平成5年頃から導入が始まった3500系も最近廃車が進み、またワンマンで料金表・運賃箱があるのがもうすでにo2とo6の2編成しか残ってないのです。o1が未だあるという情報もあるのですが、もう廃車ないし休車になっているだろうと思い、また他のブログ等の情報からo2とo6しかないのはほぼ確定のようです。しかし屋代線は、日中こそ1運用ありますが、朝夕の1運用に加え、朝には1往復だけですがもう1運用あります。でもこの疑問はすぐに解決しました。料金箱のないN編成で代用することになり、その列車に限り車掌も乗務するそうです。
 そして忘れてはならないことは、屋代線が平成24年3月31日を以って廃止になることです。2月上旬と焦るのは、3月になると廃線を惜しんで沢山の人が押し寄せることが予想され、木島線の悲劇もあることから、なるべく早くと言うことでこの日に出かけることにしたのです。
 準備も済ませたのですが、最大の特徴は屋代線の独自の時刻表を作ったこと。長野電鉄の時刻表自体はこちらで入手出来るのですが、それに基づき、両方向一度に見られる時刻表をExcelで作成しました。両端と交換可能駅のみですが、どこで交換するかが一目で分かります。(尚、作成データは公開しません。データを利用して損害を被っても責任を持てませんし、長野電鉄にご迷惑になる可能性があるからです)はがき大の大きさに4色顔料系インクジェットプリンタで印刷、チケットホルダーに入れて、その場ですぐに時刻を確認できるようにしました。


 それによると、o編成は1運用は1日中、もう1運用は朝と夕方以降と言うことも分かりました。ただ、o2とo6どちらがどう入るかは当日にならないと決められないようですので(パターンがなく不規則)、くれぐれも長野電鉄に運用問い合わせの電話はしないようにして下さい。

 2月6日5時前、夜行バスが到着。気温氷点下な「さすが長野」と言ったところだが、これから気温はプラスに転じるので、ズボン上は装着せずしばしの我慢。信越線−しなの鉄道線で屋代へ行き、まだ暗い屋代駅でしばし待つ。待合室には石油ストーブがあるため寒くありませんでした。
 そして6時36分、403列車が到着したのですが、いきなりにしてo6でした。403が入るこの運用だと朝夕の運転なので、日中須坂でお休みしていることになります。
 屋代駅長野電鉄ホームに入る。そこは古いままの姿をよく残していたが、屋根の柱が木なために余計そう感じるのだろう。停車時間が短いのですぐに車内へ。


 16年振りの営団3000形の車内は全然変わっていなかった。私は、銚子電鉄1002でも言ったがなぜか「懐かしい」と言う感情はなく、当たり前の電車にただ乗った、それしかなかったのです。
 6時47分屋代発車、途中松代で長電フリー乗車券(2日乗車券)を購入、そのまま信濃川田へ。


 ようやく信濃川田に到着。駅舎はあるものの無人駅です。信濃川田は晴れていました。東には妙徳山が見え、迫力があります。周囲には住宅がぼつぼつと。それほど寂れた街という印象はなく、むしろ駅構内だけが寂れている、そんな感じです。


 しばらく撮影するけれど、今朝の冷え込みで手袋なしではとても撮影出来ません。まあ持ってきたカメラがどちらも手袋撮影可だから良かったものの。


407列車 o2 723発


レールに刻印が
どうやら屋代線(河東線)開業以来のレールのようだ

(2012.2.18追記)このレールは「OH TENNESSEE-6040-ASCE-II-1921」と刻印されている。これは1921年2月に「US スチール・テネシー(TENNESSEE, US STEEL)」社で製造されたもので、詳細は「古レールのページ」 http://homepage1.nifty.com/arashi/fururail/6amajor.htmlに書かれている。ただそのページで取り上げているのはホーム柱に転用されたのもばかりであり、現役で使われているのは極めて珍しいものと思われる。尚屋代線(当初は河東線の一部)開業は1922年6月10日(屋代〜須坂)である。


406列車 N5 752


以上、409列車 o6 806


 今回の機材は、普段はCanon PowerShot SX20 ISを使うのですが、ここ一番のカットはFUJI GF670を使うことに。狙いは9時37分発の410列車、時刻から2分交換待ちがあることが予想され、順光でもあるから狙い目です。交換待ちがないと停車時間が極僅かでゆっくり撮影出来ないだけに、朝夕だけの運行は却って良かったのです。
 その前本番として、8時35分発の408列車で行ったのですが、交換待ちがないためゆっくり撮影出来ませんでした。


 GF670は6×7判のブローニー判のもので、手動の巻き上げに時間が掛かるのです。果たして9時37分発の410列車はどれだけ停車時間があるか未知数で、正念場と言っても良いでしょう。
 そして待つこと1時間、警報機が鳴りようやく410列車がやってきました。停車後早速撮影するけれど、思っていた以上に時間に余裕があり、デジタルカメラでも撮影することが出来ました。いずれ踏切の警報機が鳴り、交換する411列車が到着するのですが、屋代線の交換複々線はホームよりも遥かに長く出来ており、屋代行き411列車が発車したら須坂行き410列車はすぐ発車しました。



 午前中の信濃川田はこれにて終了、須坂へ行くのですが、次は10時37分しかありません。それまで駅舎内の待合室で待つのですが、寂れてこそいるものの、窓が多いために不気味さはありませんでした。待っている途中、突然踏切が鳴ったので「何かな」と思ったら須坂方面から8500系3両がやって来て、一旦停車したところですぐに発車。ホームには入りきらず、停車中も構内踏切鳴りっぱなしです。


 思わぬ珍客登場、と言ったところですが、8500系では屋代線は無理と言うことも分かりました。10時37分、ようやく412列車須坂行き到着、いよいよ15年ぶりの須坂へ。


 須坂は相変わらず賑やかでしが、5番線(ホームなし)にはOSカー10系と2000系A編成が留置、反対側の車庫には3500系が沢山いました。本数も屋代線とは比べ物にならず多く、特急も通るために、賑やかさが違います。さてo6編成はどこか探したけれど目に見える位置には見つからず。


8500系の奥にo6か?


疑惑のo1編成
「休車中」のプレートが下がっている模様


こんな奥にo6が


8500系の顔が…


「ゆけむり」広角過ぎて変な構図に


「スノーモンキー」同上


 須坂で撮影していると、入庫。出庫の度に一度、一番線の隣の線路に入ることが分かり、o6が1533分発屋代行き419列車に入る前ここに止まってくれないかな、と。この時点ではN7編成が1時間以上も鎮座しており、「これがo6だったらなあ」と。勿論撮影しました。いろいろな構図、露出で。


 N7編成はやがて長野行きになったものの、慌ただしく入れ替えが行われた後、いよいよo6が。しかし側線と入ると同時に特急スノーモンキー(1513-1514)が入ったためちょっと焦りましたが、GF670で3536側を、SX20ISでは両側から撮影。ただ、1番線ホームの屋根の影響か、側面が正面に比べて若干暗いものになってしまいました。



 須坂1533発の屋代行き419列車に乗って屋代まで。再び屋代へ行った(戻った)ことになりますが、そのまま折り返し時間を利用してo6のディテールを撮影することに。


原型ベンチレーターはこれだけ?


貫通路上には監視カメラが


ファンデリア健在


東急百貨店に交換


ちゃっかり補聴器の広告


 疲労困憊したので、折り返し16時26分発の420列車で須坂へ行き、須坂で接続する普通長野行き8500系に乗りました。8500系自体先月東京メトロ半蔵門線で乗ったばかりだけど、余りもの眠たさついうとうととしたのでした。長野駅前で夕食を食べてホテルへチェックイン。







前に 戻る 次に