前に 戻る 次に

デハ1001銀座線カラー運行開始

 平成24年8月16日、デハ1001銀座線カラーが運行開始となりました。前日の発表のため唐突感は否めないものの、それでも多数のファンが訪れました。
 私は今回も「えきねっとトクだ値」で「しおさい」を利用したのですが、土休日は40%引きなのに対し平日は25%引きの片道3,150円と余り旨みはありませんでした。むしろ「パワフル×スマイルちばフリーパス(千葉県内のJR普通と銚子電鉄・小湊鉄道・いすみ鉄道乗車可で1,800円」で訪れる人の方が多かったように思いました。

 さて9時半に銚子に到着すると、銚子電鉄乗り場には色鮮やかな1001が入って来ました。前回は曇天の中でしたが、今回は晴天、本当に眩しいくらいです。


 車内、特に椅子がどうなったか気になるところでしたが、なんと桃太郎電鉄のままでした。車内の説明書きによると「桃太郎電鉄のラッピング車両を残してほしいとのご要望が多数あったため」と言うことだが、ひょっとしたら座席のクッションがなかっただけと疑ってしまう。


 デハ1000形は非冷房だが窓を開けて風にあたるとさほど暑くは感じません。そして笠上黒生へ。まだ9時50分だが、反対側ホームから撮るには無理で、むしろ手前側ホームから撮ると順光でした。


 そのまま外川まで乗車。外川では19分時間があったので、801との並びや、車内の細部を撮影していく。


本来は帝国車両の銘板が付いていた
(写真は営団時代)


銀座線路線図の復元
扉開閉方向の矢印がないため引退時のものではない。
「国鉄線」とあることから昭和60年頃のものと思われる。
またこの当時〜営団引退時は溜池山王駅はまだ開業していなかった(平成9年開業)。


営団時代の晩年の路線図
(同じ営団2046車内)


残された非常灯
左が1001(元営団2046)、右が1002(元営団2040)
1001がすりガラスなのに対し1002は透明ガラスの違いがある。


扇風機は営団1500N形からの発生品


営団2000形時代はファンデリアだった
(写真は地下鉄博物館の301のもので代用、形状同じ)




営団2000形時代はカーテンはなかったが、地上線で運用するに際し
ロールカーテンが取り付けられた。
工事を簡略化するため外付けにしてコストを下げた。


 笠上黒生に戻り、外川行きの形式写真を狙う。しかし10時51分の段階ではまだ側面に日が回っておらず半逆光の状態に。冬季は順光だけに誤算でした。11時45分の時は到着が遅れ、ゆっくり撮影出来なかった。でも12時51分では日がちょっと陰ったため却って好都合でした。


10時51分


11時45分


12時55分


 今度は仲ノ町へ移動。丁度デハ1002がジャッキアップされたところで、台車抜きの作業を行なっていました。


 またデハ1001とデキ3との並びや、擬似的にデキ3が2502Fを牽引しているような写真を撮影。


 また笠上黒生に戻り、銚子方の形式写真撮影に挑戦してみる。冬季は茂みの影になって晴天では不可能だったが、夏季はそういうことはなく、取り敢えず撮ることが出来た。


 これで本日の撮影は終了。暑さのせいでヘトヘトとなってしまった。また形式写真と言っても、分かってはいたが窓全開のため、窓が閉まる寒い時期にフィルムカメラで撮影したいと思っています。パンタグラフ上昇で、床下まで日の光が当たる順光で。


前に 戻る 次に