続・1001フィルムでと1002のお見舞い
2012年11月2日午前7時20分頃、観音駅に到着しようとした1002が仲ノ町側の南町踏切で自動車との接触事故が発生し、一部では脱線したと言われました。筆者は現場を見た訳ではないし、死者や怪我人が発生しなかっただろうと推測されるのか報道もなされず、逆に1002がどうなったのか気になって仕方ありませんでした。 1002は当面の間運用から離脱、1001と2000形2編成で運用をこなすこととなった。 一方、時刻表と運用の統計から、段々と運用が推定出来るようになりました。運用に関しては、1両或いは1編成につき1泊2日だと言う事が時刻表から簡単に分かります。具体的にはこの通りです。 ・仲ノ町603→外川621−626→銚子645−652→(略)銚子2048→外川2108−2120→銚子2139−2146→外川2205(外川停泊)510→銚子529−535→外川554−600→銚子619−627→外川647−651→(略)銚子2016→外川2036−2047→仲ノ町2104(入庫) そして3編成の場合、2日運用に付いて1日休むと言うパターンが続いたため、仲ノ町駅に問い合わせなくても大体分かると言うものです。 では具体的に統計はどうしているのかと言うと、犬吠駅がツイッターのアカウントを取得、「今日は〜と〜のペアです」とほぼ毎日つぶやくことから運用が分かり、乱暴な言い方をすると、「昨日なくて今日あったら明日もある(2日目)」と言うことになります。更に電車の画像が添付されている場合、つぶやいた時刻と時刻表と照合すれば1日目か2日目かの推定まで出来ます。 ただ、4編成の場合、1日目に投入される車種が2編成のうちどちらかがはっきりと分からず(パターン通りにいかないことが多い)、2000形が入場していない状態で1001と1002のペアを当てるのは案外難しいかも知れません。例え前日に分かったとしても、車輌不具合で急遽変更になることもあるからです。 前置きが長くなってしまったが、今度は35mm判カメラの単焦点レンズの性能を確かめたく再び1001を撮ることとした。なぜそんなことするのかと言うと、1月5日に1002を撮ったのはズームレンズだったからであり、何となく粒状感があったため。具体的にはこのような機材である。 ・カメラ:PENTAX *ist(フィルム) ・ズームレンズ:smc pentax-fa j 28-80mm 1:3.5(22)-5.6(38) -AL- ・単焦点レンズ:smc pentax f 50mm F1.4
ではなぜ1月5日の時にズームレンズを使ったのかと言うと、smc pentax-fa j 28-80mmは2003年に発売されたPENTAX *istに合わせて発売された新しいズームレンズであり、描写力は著しく向上しているだろうと勝手に思ったからである。だがデジカメで単焦点レンズとズームレンズの写比べをして単焦点レンズの圧勝だったレポートを見て、「やはり単焦点レンズでないと」と再び思うようになった。ただ、最近単焦点レンズへの回帰が進んでいるが、これには開放F値の明るさの他に一つ裏があり、高い描写力からズーミングではなく大規模なトリミングをすることを前提にして撮影すると言うのはちょっと残念である。 ともあれともあれそんな訳で銚子へ出かけるのですが、11月8日、今までとは違う方法で銚子へ行く事とした。それは「しおさい」のライバル・高速バス。京成バスと千葉交通(京成グループ)の共管で、特に千葉交通はかつての銚子電鉄の親会社で、廃止させるために傘下にした歴史を持つことから抵抗は皆無ではなかったが、「しおさい」が3,510円なのに対しバスは2,500円と1,010円も安いことから試しに往路だけ使ってみることにした。 東京駅八重洲口6時30分発の便に乗車。余り混雑はせず、道も混雑しないことからほぼ定刻通りに銚子駅前に到着だが、バスは犬吠埼まで行きます。それまで海沿いの道を通ることから絶景でした。銚子漁港も間近で見ることが出来ました。 犬吠到着後、銚子電鉄犬吠駅へ行き、ここで弧廻手形を購入。女性駅長さんは「よくおいでになって」とまだ私の顔を覚えていました。もう私はすっかり銚子電鉄の常連さんなのかな。そして9時16分の銚子行きは1001、予想通りでした。ちなみに1日目です。 銚子到着後、お腹がすいたので駅前のコンビニエンスストアーで食糧を調達、食べて今度は10時20分の電車(2001編成)で笠上黒生へ行き、10時55分の電車を待つ。そして時間になってやって来るのですが、なんと1001ではなく2002編成でした。仲ノ町で車輌交換をやったのです。これが車輌交換の洗礼です。一気に落胆し、すれ違いの2001編成の銚子行きに乗って仲ノ町へ行きました。 仲ノ町に到着すると、側線に1001が止まっており、パンタグラフは下降、扉が全開でした。そして制御器を係員が修繕していました。小型デジカメ(FUJI FINEPIX AX300、単三電池2本使用)で撮る。 一方1002の方ですが、一番奥の線に留置されており、外川寄りの山側(助手席側)を別の係員がグラインダーを掛けており、そこが破損したことは分かったのですが、その日は破損箇所の写真に撮れませんでした。 とぼとぼと徒歩で銚子駅に戻り、「しおさい10号」(成東まで普通)で帰宅したのでした。 再び行ったのは14日。当初はまたバスで行こうかと思ったのですが、具合が余り良くないことから電車で行く事にしました。いつもの「しおさい1号」で銚子へ行き、銚子から2002編成で笠上黒生へ。ここで1001とすれ違う。2日目です。 さすがに故障による車輌交換が頻繁に行われることはなく、まず10時30分のを撮る。
10時32分、千葉県東方沖を震源とした地震が発生、待合室にいた際何となく感じはしたものの、それが地震であることはモバイル機器で地震情報で知りました。 待ち時間でレールを見てみるのですが、笠上黒生付近は1973年11月製の40NのLD(転炉製鋼法)と比較的新しいものでした。と言うか長野電鉄屋代線(2012年3月で廃線)の駅構内のレールが1921年とか古過ぎるのです。 その次は11時24分ですが、その合間に10時55分があるので、小型デジカメで2002編成を撮る。ところが、帰路モバイルを見ていたら、2002編成の側面ラッピング(イオン銚子ショッピングセンター、現在のイオンモール銚子)が1週間後の11月21日を以って終了することが「ちょうでんのブログ」2012年11月14日エントリで発表となり、15日から銚子寄りにヘッドマークを付けると言うから、何とも皮肉です。1001の「桃太郎電鉄」もさよなら運転もせず突然終了したし、1002の踏切事故も突然なことから、撮れる時に撮らないと後悔することになるのです。
そして11時24分。やはり1001でやってきたのですが、2002編成が来る前にフィルムを消費、デジカメでもある程度撮影してもなお1001に乗れることから乗車。
君ヶ浜へ行く。目的は猫駅長のきみちゃんとの再会。1月5日以来、間近で見ていないので折角だからと見ることにしました。最近太りすぎて病気してしまい少しやせさせて健康体にしたそうですが、駅を降りてみると、階段下の広場の地べたの日向でドテーッとお昼寝をしていました。写真に撮っても触っても全くと言って良いほど動じず、余り動きませんでした。そこで私がベンチに座って呼ぶと、ベンチの上に乗っかるのですが、また寝るばかり。長い尻尾をぴょこぴょこさせるのですが、尻尾を触っても全く動じません。 きみちゃんと構っていたらいつの間にか踏切が鳴り、折り返しの電車がやってきたのできみちゃんとお別れ、今度は仲ノ町へ。1002を再度見てみると、アンチクライマーなどにパテでの補修、空気管やステップの再塗装と修繕が大分進んでいたのが見えたので写真に撮りました。1002が運用復帰し、再び1001とのペアで運用に入ったらまた訪問しようかな、と思いました。 最後に仲ノ町12時18分の電車に乗り、外川を1往復。 これで今日の撮影は終了、銚子駅前で昼食を摂り、「しおさい12号」で家路についたのであった。フィルム現像が仕上がったのはそれから2日後の11月16日であった。
ところで一つ不思議に思ったことが。扉の開閉スイッチであるが、元々の開閉スイッチ(乗務員扉脇)はどうやら余り使われておらず(銚子駅発車時で使用されたのを目撃)、通常はマスコンとブレーキ弁の間にあるスイッチで開閉するようになっている。ただしその場合は一番前の扉だけ開くようになっており、片側全部は開かない。では片側全部開くには、犬吠ではなぜか元々の逆転機を使っているように見えた。しかしそれでは理屈が通らない。扉を全部開く駅は銚子(乗車時)、犬吠(乗降)、外川(乗車時)の3駅だが、銚子と外川は山側、犬吠は海側であり、このレバーだけで山海どちらかの方向が指定出来るとは思えない。他に操作してからレバーを操作するのかも知れないが、内部情報だけに見るだけで真相をつかむのは難しいだろう。今後も要調査である。 |