前に 戻る 次に

1000形交換イベント下見

 さて、2011年の年末に購入したFUJI GF670ですが、不具合が発生し、しばらく使用を控えていました。具体的にはピントが合ったはずなのにピンぼけの画像になってしまうことです。


 2012年1月の時点では問題なかったのですが、2012年2月に始めて長野電鉄屋代線を訪れた際にフィルムはピンぼけ写真を量産していたのです。後方はピントが合ってても、正面のピントが合ってないのです。中には明らかに同じ距離なのに左は合って右は合わない不可思議な写真もありました(GF670はアオリ機構はありません)。L判程度なら気にならないのですが、キャビネ(2L判)から気になりだし、これでは6×7判の意味がありません。


全体では分かりにくいが……


このように正面がピンぼけ。後方は鮮明に写っている。
1200dpi読み取り、リサイズなし


約2週間後に35mm判一眼レフで同一場所・ほぼ同一条件でリベンジ
粒子は粗いがピントはシャープ
4800dpi読み取り、リサイズなし


 当初は自分のミスではないかと思ったのですが、念の為に富士フイルムに点検したところ、保証期間内にもかかわらず2万円近い修理代金を請求されたのです。レバーの変形でレンズがフィルム面と平行にならなくなってしまったけれど、誤った使い方をしていないのに、こちらの過失扱いにされてしまったのです。当然抗議しましたが受け入れてもらえず、これでは使い物にならないと、修理代こそヨドバシのアフターサービスポイントである程度賄えたから良かったものの、また不具合が起こると困ると考え、使用を中止したのでした。
 当初は売却も考えたのですが、とある店では買取金額が7万円程度、しかもすでに傷物になっていたから査定金額はもっと下がることは予想され、しばらくオブジェとして置いておくことにしました。

 だがしかし、FUJI GF670にはSUPER EBC FUJINON LENSを搭載されており、その高い描写力には定評があると言う。元々テレビカメラ用として開発されたのだが、フィルムに最適化されたレンズ設計をしていると言う俗説があり、事実不具合が起こる前に撮影した写真は驚くほど高繊細なものだったのです。


あらかわ遊園に静態保存されている都電6152(2012.1.19)


拡大写真でも文字がはっきりと読める位。
1200dpi読み取り、拡大写真はリサイズなし


 そして不具合の原因がようやく判明。所持している人が少ないから原因追求に時間が掛かったのです。結果、手袋をしたままレンズの蓋を開閉したために余計な力が加わり、レバーが変形、レンズとフィルムが完全に並行にならなくなったと結論づけたのです。でも本当にそうなのか自信がないので、近所の公園で幾つか試写した上で問題ないことを確認してから、銚子電鉄へ行っていつもの笠上黒生での形式写真を撮影することにしたのです。11月22日には、2002編成と入れ替わるかのように1002が復帰。2002編成は化粧直しのため運用から外れ、引き続き当面は3運用でこなすこととなったのです。
 実行に移したのは12月5日。今年「青春18きっぷ」の使用開始前の1000形2運用最後の平日である。天気も昼過ぎまで良さそうなので、中判の手持ち撮影が十分可能な条件。

 いつもの「しおさい1号」で銚子へ行くと、出迎えてくれたのは復帰したばかりの1002であった。ちょっと外川寄り山側正面を見てみると、修復したとは思えない位丁寧に再塗装されていました。


写真は笠上黒生停車中


 まずドア開閉の謎を説くべく外川まで乗車。銚子発車時はドアスイッチで閉めており、途中の前扉のみの取り扱いはマスコン脇のスイッチで開閉していたのですが、問題の犬吠も客が少なかったせいか前扉しか開きませんでした。そして終点外川も降車時は前扉(車止め寄り)のみですが、乗客が降り切ったところで一旦扉を閉め、再び全部の扉を開ける。しかしその場面は乗客がいない所でないとならないため、ドアスイッチか逆転機かで開閉しているのかは不明。
 折り返しの電車で君ヶ浜へ行くけれど、今度は犬吠では全部の扉を開閉しました。その際、逆転機を操作してからドアスイッチで開閉していたのですが、場合によっては逆転機だけでドア開閉を行う場合もあり、そこのところはもはや現場の人に直接話を聞かないと分からない領域になってきました。


 話は前後しますが外川では801が留置されていました。数日前、一旦外川から姿を消したのですがまた元に戻る。ここで変化したのは屋根上に櫓が付けられたこと。架線保守のためだろうと思うけれど、今は解体された301も末期は櫓を付けて事業用車になっており、ひょっとしたら、の可能性もなくはありません。


 君ヶ浜では再び駅猫のきみちゃんと出会うけれど、今度はのんびりドテーッと寝そべっているのではなく、時よりくしゃみをしていました。座ったり寝たりとちょっと不安定です。そのうち駅前の住民の方がやってきて、きみちゃんの詳しい話を伺う。昨年の今頃食べ過ぎで尿が出なくなったこと、多くの人がきみちゃん目当てにやってくること、餌の皿の下にきみちゃんの健康記録があることなどを教えてもらいました。きみちゃんはいつも眼を閉じているように見えるのですが、そういう症状だそうです。


 前置きも長くなってしまったが、ようやく笠上黒生での撮影に入る。12月22日には「デハ1001地下鉄銀座線復刻カラー第2弾」として笠上黒生で1000形同士が交換するイベントが行われるとのこと。1000形同士の交換は普段見られるが、その日はかつて常用していた輪っかの付いたタブレットキャリアを使うとのこと。実は私は平成7年4月に1000形同士の交換を撮っており、その時タブレットキャリアが使われていたことが判明。
 加えてイベント当日は1000形2両の外川寄りにはヘッドマークも付けるそうです。
 しかしポスターにある通り、撮影には制限を加えるとのこと。私は行くつもりでこの日笠上黒生へ行ったのですが、この人とイベント当日とでは人の数が違うことが予想され、早くも不安でいっぱいです。


平成7年4月当時の笠上黒生
駅員がタブレットキャリアを渡しているのが分かる。


 この日はは11時24分(1001)、11時49分(1002)に絞ることにして10時55分に到着。その前に行きの外川までの途中一旦笠上黒生で下車、交換の様子を撮影するけれど、冬の9時50分はすでに北側が陰になっていました。12月22日のイベントの際の参考に、と思ったのですが、2両がヘッドマークを付けて並ぶ場面を撮るのは思った以上に難儀しそうです。


 また銚子方面ホームの待合室には駅名が入れられました。


 折り返し笠上黒生に戻ったのは10時30分、しかしよりによって太陽のある部分だけが雲に隠れてしまっていた。GF670で撮影する場合には困ったな、と。1002がデジカメで撮れる状態だったので取り敢えず撮る。


 そして11時24分の1001は日当たりの状態でやってきました。今回は枚数よりも質を選ぶことにして、5枚に留めました。急げば10枚撮れそうですが、ブレる危険性が高くなります。露光値は1/250のF13.5にしました。外部露出計と併用しての決定ですが、GF670の測光方式がまだ今一つ把握出来ておらす、これまで長く使ってきたNikon F2 Photomicの感覚でやるしかありません。構図に関しては、ファインダーのフレームに被写体を目一杯入れればフィルム面上で程よく空間が出来て写ることが分かり、今までより近寄りかつ横気味に撮りました。


ネガでは左右バランスがずれていたので若干トリミング


拡大写真
2400dpi読み取り、50%縮小(1200dpi読み取り相当)


同時にデジカメで撮影


 GF670での結果は良好でした。デジカメは1002が銚子へ去った後に急いで撮影。

 次は11時49分の1002ですが、また日が陰った状態になってしまい、電車がやって来た時も途中で日当たりになる、つまり露光値が変わることになり、困りました。1/125秒でF11〜8を行ったり来たり。寛容度が異様に広いXP2だから余り問題ないかも知れないけれど、スキャナーで取り込む時は意外と寛容度は約に立たないもので、適正露出がいいに越したことはありません。こちらの結果も程々に良好でした。銚子行き1001が到着後、交換の様子を半逆光でデジカメで撮る。晴れると昼間はこうなるんだ、と分かりました。


曇天で絞りを開けたため後方がボケている。


拡大写真
2400dpi読み取り、50%縮小(1200dpi読み取り相当)


この日はスタフ・通券収受は線路上ではなく構内踏切経由でした。
イベント当日もこの構図で撮れれば、と思った。


 GF670は、まだ構図の厳密な合わせ方が難しいものの、画質面等で使い物になることがようやく証明されました。リベンジ成ったのです。

 次の電車で仲ノ町へ行くのですが、昼なので駅から徒歩5分ほどにあるミヤスズ笠上店へ行って食糧を調達。ここは弁当やご飯だけなど昼食になるものも多数売られていました。向かいにはセブンイレブンもあるのですが、ミヤスズの方が多分安いのでしょう。確か平成7年の時もここで食糧を調達した記憶が。当時はインターネットで調べるとかはなく、偶然見つけたような気が。


 食べ終わって電車に乗るのですが、どうせならと外川行きの1001を再び撮る。日当たりの状態に戻り、松の木の陰が車体に掛かるのですが、仕方ありません。


 1002の銚子行きで12時32分仲ノ町到着、すると2002編成が側線におり、側面のイオン銚子ショッピングセンター(現・イオンモール銚子)ラッピングはすっかり剥がされ、代わりに赤帯を入れていました。一方2001編成は正面屋根角がすっかりきれいになっていました。行き掛け、仲ノ町で銚子寄りの2001の正面を洗浄していたのを見たのですが、2001編成に関しては終了したみたいで、塗り替えなくてもこんなにきれいになるんだ、と思いました。2002に関しては洗浄の途中であり、下はきれい上は汚い、そんな状態でした。


 12時47分の折り返し1002の外川行きに乗って外川を1往復。扉開閉の取り扱いを引き続き観察し、更に折り返し13時12分発の電車で仲ノ町へ行く。すると今度は2001編成が側線におり、2002編成は、銚子寄りの2002の上半分を洗浄していました。一瞬塗装かな、と思ったけれど、ブラシと洗剤で汚れを落としているように見えました。


 さて本日はこれにて終了、「しおさい12号」で帰路に付いたのでした。フィルムの現像仕上がりは3日後の8日でした。


(2012.12.22追記)
 イベントは12月22日に行われましたが、その2日前の8時前に1001号が乗用車と衝突する踏切事故に巻き込まれてしまいました。場所は先月1002号が接触事故に巻き込まれたのと同じ観音駅近くの南町踏切。乗用車が遮断機の降りた線路内に右折して侵入、1001にぶつかり、乗用車は大破、1001も銚子方が小破したのです。そのため12月22日は1002と2502Fにて運転。1001と1002の銚子寄りは営団時代の2046と2040に書き直されたのですが、あいにく両者が並ぶことはありませんでした。
 また個人的なことで恐縮ですが、前日に急病に罹ってしまい、私自身が銚子へ行けなくなってしまったのです。更に当日は風雨共に強く、10月23日程ではないがあいにくの天気だったそうです。

前に 戻る 次に