前に 戻る 次に

1000形営団時代の車号の並び

 さて、前記事の通り笠上黒生でのイベントは12月22日に行われましたが、その2日前の8時前に1001号が乗用車と衝突する踏切事故に巻き込まれてしまい、当日は痛々しい姿で仲ノ町に留置されていました。
 ところが復帰はたった10日で済みました。これにはとある事情があるのですが、ともかく12月30日には運用を再開、しかも銚子寄りは営団時代の「2046」のままでした。
 12月22日のイベントでは1000形2両の銚子寄り正面の車号を営団時代のものに書き直すことが「ちょうでんのブログ」2012年12月17日のエントリで発表されました。外川寄りにはヘッドマークを付けることがすでに発表されていたのですが、これで両側面で楽しみが出来るはずでした。そこに踏切事故が起きて、残念なことになってしまったのです。

 年が明けて1月2日。ちょっと色々とやりとりがあったのですが、夜になって「ちょうでんのブログ」2013年1月2日のエントリで「翌日は1001と1002で運行、銚子寄りは営団時代の車号」と公式に告知されたのです。これは行かねばと思い、新年早々銚子へ行く事になったのです。

 ただ12月22日のイベントが大盛況だったことと、正月三が日の最終日なことから今回も混雑が予想されたため、「しおさい1号」ではなく早朝の普通電車で行くことにしました。3時半に家を出て、千葉6時16分発の325Mに乗車、8時1分に銚子に到着。
 銚子に到着すると、「2040」と書かれた1002がお出迎え。曇天の中、静かに発車の時を待つ。


 8時10分銚子を発車、約10分で笠上黒生に到着。早速1001と交換ですが、とにかく寒さと緊張で手が震え、うまく撮れるか緊張したものの、早くも「2040」と「2046」の並びの撮影に成功しました。12月22日のイベントへ行けなかったこと等の無念を晴らしたことになります。


 さて笠上黒生の側線(元貨物ホーム)には801が留置されていました。イベントの際、物販会場となったもので、屋根上の櫓は外されていました。ただ柱は残っていました。801を間近で見られたのですが、天候の関係と清掃をしたこともあったのか、割ときれいに見えました。


 今度は1001と1002の形式写真ですが、銚子方面ホーム銚子寄りは外川寄りよりも若干奥行きがあり、構図合わせはしやすい代わりに晴天時は条件があまり良くないと言う弱点が。夏季は15時頃順光になるのですが、冬季は陰になってしまいうまく撮れません。今は曇なのできれいに撮れるけれど、早くも水平線が明るかったり、太陽が雲を透過して見えたりと不安定です。


 形式写真を撮影するついでに停車中の並び、両者の並びと撮っていく。その繰り返しがしばらく続きました。


 日が照ってきたので事実上の撮影は終了。11時49分の1002に乗って仲ノ町へ。その前に1001の外川寄り形式写真を撮る。1001の形式写真は、色々難儀しただけに1002よりもパターンが多いかも知れません。


 仲ノ町に到着すると2000形2編成が止まっていました。特に最近完全京王特急色になった元イオンの2002Fは側線におり、架線柱が邪魔するものの編成写真が撮れる状態でした。この時また日が陰ってきて、程よく撮れたかも知れません。双方共正月のヘッドマークを付けたままの展示でした。


 最後に2502と1002の並びを。これで今日の締めくくりとしました。


 徒歩で銚子へ戻り、駅前で昼食を摂ってから「しおさい12号」に乗る。この日は珍しく9両編成(普段は5両編成)でしたが、自由席はかなりの混雑で、途中隣に人が座られました。これまで自由席で隣に人が座られたことはなく、やはり正月三が日のUターンラッシュの影響かな、と思いました。


 1月9日、今度は車両単独の銚子側からの形式写真を撮るべく、天候と運用を調べて挑戦してみた。結果、曇天の中1001と1002が運用に入っており、30分に一度撮ることが出来る効率の良いものでした。今回は35mm判フイルム、しかも白黒ネガとカラーネガの両方を1台のカメラ(PENTAX *ist)でやってみた結果、充実したものとなった。





前に 戻る 次に