前に 戻る 次に

1002の引退が発表されて

 銚子電鉄のデハ1000にはしばらく動きはなかったのですが、2013年2月に「自主再建断念」の報道がなされる等、銚子電鉄を取り巻く環境は激変。以後、鉄道とは直接関係ないイベントがやたら増えたり、それにちなんだ弧廻手形が乱発されたり、一番の痛手は2013年11月に車両不足を理由に本数が日中これまで30分に1本だったのが1時間に1本と減便されたこと。
 そしてそれに追い打ちを掛けるかのようにとなったのは2014年1月に笠上黒生駅東側分岐器付近で銚子行き2002Fが脱線、当面走行不能になった。車両不足は深刻さを増した。事故原因はポイントがきちんと作動していないであろうと推測されたが、はっきりとした原因は未だ不明で片付けられたようだ。この修理代には数千万掛かることがはっきりとし、銚子商業高校の生徒が立ち上がって修理代金の費用を獲得すべく様々な商品を開発・販売した一方で、クラウドファンディングサービスの「READYFOR?」を利用して目標額300万円で出資を募った。結果11月2日の締切日には目標金額を大きく上回る484万円が集まった。ただこれは「地元高校生が頑張っている」と言う点が強調されており、様々なメディアで取り上げられた結果なのだが、何はともあれこれを契機に2015年春には修復・現役復帰の見通しが立った。

 また実はデハ1001号はこっそりと休車状態を続けさせ、時期を見計らって復帰させようとしていた。当初はこのまま引退するらしかったけど、検査を受けさせ、2014年夏に営業に復帰した。
 そして1002号は主に団体臨時列車に利用された。減便でダイヤに余裕が出来たことによるが、これには「そんな列車走らせるなら普通の列車として乗客を乗せるべき」との批判もあった。
 また2014年夏には臨時列車として1001+1002の連結運転が実現した。花火大会等の臨時列車で、1両じゃ運びきれないことと、2002Fが運転出来ないことによる措置。ただ電気連結器の機能は完全に殺してしまっているので、総括制御は不可能、運転手2人による協調運転となった。

 そんなこんなで色々とあったけど、11月5日、2002Fの修理の目処が立った直後に1002の引退が「ちょうでんのブログ」で発表された。引退は2015年1月で、それまで正面にステッカーを、方向幕も特製のものに交換された。ただ本来のヘッドマーク掛けには現時点では何も付けられなかった。

 実は私はその間新しいカメラを新調していた。FUJI X-S1である。24〜624mm相当のズームレンズを搭載し、2013年2月に入手したのであるが、しばらく撮るものがなく、持て余し気味であった。従来使っていたCanon PowerShot SX20 ISに比べ、撮像素子が大きい(2/3インチ)、RAWでも撮れる、EVF(電子ビューファインダー)が一層鮮やか、手動ズーム、連写も速い等良い点が多いが、専用の充電池が必要、SX20ISよりも更に一回り大きい等良くない点も。
 その一方、フイルムでの撮影はめっきり減ってしまった。X-S1がある程度使えることもあるが、2台のカメラで同じものを写すのはしんどい、フイルムが高騰した(120フイルムが1本500円前後から1,000〜1,500円程度に)、保管が満杯でこれ以上フイルムが使いづらくなった等あるが、もしX-S1を発売の2011年に導入していたらもっと早くフイルムを使わなくなっていたかも知れない。


 私自身は銚子電鉄は2013年2月以来ご無沙汰だったが、10月のある日、所用で犬吠→銚子間を乗車した。1001で、車内はハロウィン仕様となっていた。驚いたのは乗務員が全駅扉扱いしており、切符売りもしていたこと。扉扱いは法規上では車掌が行うと完全に「ワンマン」の定義から外れてしまう。なのに「ワンマン」と表記してあったのはなぜだろう。
 そして発表後の11月15日、ようやく行くことに。「しおさい1号」では接続する電車がなんと1時間後と言う面倒くさいダイヤとなっており、こうなると高速バス一択になってしまう。でも高速バスの乗車経験は豊富なのが幸いした。寒空の下東京駅八重洲口で待ってバスに乗車。結構乗る人はいたが、途中で降りる人も多かった。
 9時前に銚子駅に到着、歩いて仲ノ町へ行く。弧廻手形を窓口で購入するが、写真が2502Fの京王線特急色のものだった。9時17分に電車がやって来たが、乗っていた乗客は1000形の並んだ写真の弧廻手形を持っており「しまったなあ」と思った。
 まずは外川まで。途中の笠上黒生は下りも手前で一旦停止することになった。外川では801はまだ健在でした。ただ車両がどちらも傾いていたり、カメラの水準器を使ったものの何だか傾きが分からない写真になってしまった。


水準器に頼りすぎた結果がこれ


 笠上黒生に戻り、ここで2時間待つことになる。見たら、以前は資材倉庫と思われる箇所がガラス戸でぬれ煎餅の販売所になっており、その前にはぬれ煎餅ののぼりが立っていた。


上段:2011.11現在の笠上黒生駅
中段:2014.11現在の同駅
下段:その拡大


 また駅員が常連客に親しく話しかけていた。そう言えば制服に平仮名の苗字を入れた名札を付けるようになったが、見かけの改革の一環なのだろう。また外川寄りのスプリングポイントにまめに注油していた。脱線事故で神経を尖らせているのだろう。

 まずは10時32分。従来は条件がどうかな、と思っていたけど、11月中旬なのかどうかは分からないが何だか良さそうだ。電車がやって来て、早速撮る。だけど鉄道車両を撮ること自体が久し振りなのでどうも勘が狂う。水準器に格子はある程度役だったようではあるけど。


 次は11時49分、約1時間20分待たされる形となる。でも考えてみれば同一車両を撮るのに待つ時間は減便前と変わることはなく、むしろ手前側に電車がやって来ない分人に邪魔される確率も少ないし、やりやすいかも知れない。ただ停車時間が実質1分程度と短くなってしまった。


 これで今日は早くも撮影終了することにした。俄然1時間に1本では移動に不便で、更に土曜日なので車内はかなり混雑している。そのため銚子に戻り、細かい部分を撮影して「しおさい12号」で帰京した。



前に 戻る 次に