前に 戻る 次へ

デハ1002事業用として余生を送る


 2015年1月10日を以って引退したデハ1002はその後も保管し続けており、ある時屋根に櫓が設置された。一見架線点検用に見えるけど、実際は本銚子〜笠上黒生間のいわゆる「森のトンネル」で剪定するために用いられる。櫓の高さに比べて架線の位置が低すぎるが、実はそういうことである。


 櫓自体は屋根の上に置かれており、外すと、下から見た限り櫓が取り付けられるようにはおそらく見えないだろう。

 1002は普段は仲ノ町の一番奥の留置線にデキ3と共に置かれている。詳細不明だが時よりパンタグラフを上昇させて通電させているらしい。

 また方向幕は真っ白のままで、もとワンマン表示に「事業用」と書かれるようになった。



 さて銚子電鉄も久しぶりなので近況を幾つか。

 まず銚子電鉄に新たな「娘」が登場した。何のシリーズか忘れたが、少なくとも3人確認されている。そして出入り口のサボに描かれていた。

 次に外川の801だが、近年2つの業者がボランティアで修繕してすっかりきれいになった。車内公開も再開されたが、「銚電ノスタルジー館」ではなくなっていた。また隣接して置かれている丸型ポストは「ありがとう」の文字が追加されていた。

 続いてこれは1002の続きだが、正面の行き先表示は元ワンマン表示の所に「銚子−外川」と書かれるようになった。ワンマン運転が有名無実化したから、と思われたが、側面サボには「ワンマン」と書かれていたし、実際は笠上黒生〜外川間で本当のワンマン運転が行われるようになっていた。私が訪れた日が平日だったからかも知れない。

 また3000形の営業運転を初めて見たが、銚子寄りにはイルミネーションが装飾されていた。3000形は早くもイルミネーション電車と化したのだ。一方で外川寄りの正面窓の半円窓が割られており、ビニールシートで簡易補修されていた。



前に 戻る 次へ