前に 戻る 次へ

長野電鉄3500系o2編成日比谷線色の電車に
〜引退前日突然の訪問〜


 長野電鉄屋代線が2012年3月に廃線となり、o6編成も除籍されて久しいが、それからも銀色をしたo6編成はその姿かたちだけは残り続けた。しかし2019年3月、遂に解体されることになり、最後に須坂で3並びの撮影会が行われた。その後、所定通り解体された。
 それからもo2編成は最後のo編成として残り続けた。しかし3500系自体の全廃の足音が聞こえてきた2019年秋、遂にo2編成が引退することとなった。驚いたのは、o6のように赤帯とロゴを剥がしたことであった。当初私はo6の二番煎じとして冷淡だったが、屋根のベンチレーターがo6は原型なのに対しo2は更新形のもの、また正面貫通扉横の手すりの長さが違う、そして何と言っても銀色の光沢が明らかにo2の方が艶々としていることから、段々興味が湧いてきた。


2012年2月当時のo2編成とo6編成(信濃川田、現在は廃駅)
正面の形態を比べてみよう


 今回の目玉は、銀色になった状態での地下線への初乗り入れである。o6が銀色になった時には長野線には入らず、まあ元々o編成はワンマンかつ料金箱があるために廃止された木島線や屋代線に使われたものなので地下に入る機会は少なかったのではあるが、入線自体は可能なようで、長野までo2編成が入ることになる。そこで長野電鉄は運転に際し臨時列車では地下の途中駅で10分位の停車時間を設けて撮影に充てると言うサービスに出た。地下の途中駅は薄汚れていて、一昔前の日比谷線の雰囲気によく似ている。ただ、これまで20年以上機会があったのに、注目されるのは今回が初めてと言っても良く、何だか複雑な気持ちにさせられた。
 問題もある。銀色のo6が4ヶ月位走ったのに対し、銀色のo2は12月7日〜15日と短く、また長野線の駅は屋代線に比べておおよそ近代化が進んでおり、またどこで撮ったらうまく行くかは何とも言えない状況であった。なお、私は駅撮りの編成写真をメインとしており、走行の編成写真は場数が少なく、自信がなかった。朝陽駅からほど近いところの通称「朝陽カーブ」が有名であるが、私の場合は風景を絡めて撮るのは出来るけれど、なるべくなら車両写真に徹したいと言う思いは強い。

 ネットの発達により、鉄道に関する情報もすぐに画像がアップロードされて自宅や出先でも逐一チェック出来るようになった。検索機能をうまく使えばより詳しい情報が入手出来る。8日の運転開始以降実に多数の人から多数の画像がアップロードされ、段々私も触発されて久々に長野へ行きたくなってきた。交通費が大変なのと撮影地を知らないことからすぐに踏み切れなかったものの、遂に12日、14日に行くことを決意した。なぜ土曜日の14日にしたのかと言うと、事は単純、その日しかないからである。15日はヘッドマークを付けるため、ノーマルな姿を撮れるのは事実上14日が最後となる。
 なお、運転に関しては、12月7,8(土日)日は臨時列車として長電フリー乗車券(1日用)を所持している人のみが乗車可能で、9(月),10(火),13(金)日に関しては貸切、11,12日(水木)は定期列車として運転。本来なら11,12日の1泊2日で行けば良いものの、その時はどうしても行くことが出来なかった。土日の運転日には須坂で3並びの撮影会が行われると言う。
 団体貸切では中には営団時代の運行番号表示を掲げたり、方向幕部分に営団時代を彷彿とさせる板を貼り付けたりとマニアックな演出がなされたそうだ。
 では14,15日(土日)はどうかと言うと、長電が企画したツアー旅行の貸切として走るのですが、長野送り込み(臨時列車)と信州中野〜湯田中間(定期列車)は誰でも乗車可能と言うことになっている。

 カメラはいつものFUJI X-S1。2011年発売の機種なのでもう大分古くなっている。今の機種はもっと鮮明に写るし、X-S1は本体が大きすぎる欠点は変えようがない。しかし新たなカメラを買うことは出来ず、またX-S1も十分使えることから今回もそうすることにした。なおフィルムカメラは、2台使うのがしんどいために今回も見送ることにした。フィルムカメラによる撮影は2019年4月に桜の風景を撮影しているのだが……
 なんの交通手段で東京から長野へ行くか。2012年のo6の時は往復共高速バス(往路は夜行)にしたけれど、今回は体力面等と残席の問題から北陸新幹線で行くことにした。ちなみに北陸新幹線に乗るのは1997年10月の開業以来初めてである。ただ秋の猛烈な令和元年台風19号によって長野の車両基地が冠水してE7/W7系計10編成が廃車になって車両不足に陥り、北陸新幹線は暫定ダイヤで運行している。そのため、上越新幹線に投入予定のE7系を北陸新幹線に回し、上越新幹線では廃車予定のE4系を延命して補うと言うこともしている。


早朝の東京駅に並ぶE2系とE4系
今回はそれには乗らない


 往路は全席指定の「かがやき501号」に乗る。当日でも窓際席が取れた。最近券売機にシートマップ機能が追加され、更に一番空いている号車まで表示されるものだから有り難い。ただ、何を間違えたのか通路側に人がいるところを選んでしまった。それが全く無い席もあった訳であるが。やって来たのはW7系であった。
 列車は上野、大宮を過ぎたら長野まで止まりません。そのため1時間半程で長野に到着。高速バスで数時間掛かっていたのは何なんだと思える位である。

 長野に到着、すぐに長野電鉄乗り場へ行く。途中、下りエスカレーターがあったので移動自体は楽だった。早速窓口で長電フリー乗車券を買う。特急車両とo2の2種類があったけど、迷わずo2の方を選んだ。2つ折りに出来る構造になっており、値段は2070円。2012年の時には2日用しかなく、それは確か2260円だったけれど(今も2580円で売っている)、それに比べると割高感は否めない。ただ特急に乗れるのは助かる。
 ホームに降りると、早速7時45分発の須坂行き(日曜祝日運休)が発車しようとしていたため、急いで乗る。8500系T2編成の「朝陽さくら」ラッピングの編成で、正面には垂れ幕でクリスマスを祝う朝陽さくらが掲げられてあった。それで須坂まで行く。朝陽カーブや村山橋はすでに撮影者がおり、脚立に乗って構えている人もいた。私は脚立は使わないので、こういう場所での撮影は無理だと思った。
 須坂に到着、T2編成は車庫の方に引き上げていった。代わりに3500系N6編成が登場、一旦信州中野方面に行った後、4番線(元屋代線乗り場)に入線していた。8番線(4番線と5番線の中線)にはすでにL2編成が止まっており、早くも2並びが実現したことになる。なおo2は5番線に入ることになっている。


 今日の主役であるo2はどこにいるかと言うと、南側車庫の奥にいた。


 須坂駅は1番線が長野方面で、3番線が信州中野方面、つまり右側通行になる。これは2012年の来訪時に分かってはいました。


 いよいよo2編成が登場する。一旦1番線隣の線路に置かれてから、須坂始発長野行きの「ゆけむり」や8500系の長野行きが1番線から発車した後、2番線に入線する。3・4番線ホームに移動して撮影するけれど、晴れていて屋根の影が中途半端に入っており、あまりきれいな写真にはならなかった。


 この列車は臨時としてまず9時30分発長野へ。途中駅は多くが通過扱いで(扉が開かない)、地下駅である善光寺下と権堂で10分ずつ停車すると言う。今回地下の撮影は想定していなかったが、カメラは辛うじて対応出来ると思われるので、まず善光寺下は後方から、権堂は前方から撮影する。どちらかと言うと望遠気味にするけれど、これは1996年に丸ノ内分岐線で500形を撮影した時と同じ手法である。最近この構図を「地下鉄構図」と言うようになったらしい。なお、カメラの高感度高画質化に伴い、なんとトンネル内の灯りだけで正面がきれいに撮れるようになってしまったのである。丸ノ内線でもそういう写真をいくつか見ている。


以上、善光寺下


以上、権堂


1996年当時の方南町での丸ノ内線500形


 10時15分長野に到着。待ち構えていたのはツアーの参加者である。それに混じってまずは車止めから、次に後から続いて到着したN7編成との並びを撮影した。並びの撮影は何だか中野坂上や方南町の撮影を思い出させるが、人がいたので完全に中央から撮影することは出来なかった。


1993年7月6日丸ノ内線2000形最終列車発車待機(中野坂上)


 N7編成折返し10時29分発の信州中野行きに乗車、須坂まで行く。ここでo2編成の団体専用列車を3・4番線ホームから2番線に向かって待ち構える。o2編成の須坂到着は11時22分。まだ須坂は晴れた状態であった。o2が到着、まず到着したところを半逆光で撮り、続いて入れ替える際順光で撮れるホーム北端からカメラを構える。順光の写真は連写にしたが、やはり慣れないせいかトリミングしないといい構図にはならなかった。でも取り敢えずo2のきれいな写真を最低限撮ったことに。


 これから撮影会が始まる訳だが、線路に降りられるのはツアー参加者のみで、それ以外はホームから撮ることになるけれど、場所が狭い。しかし光線状態が悪いことを理由に撮影会には参加しなかった。
 その代わり11時49分発の「スノーモンキー」湯田中行きに乗車。長電の特急に乗るのは初めてだけれど、これが100円の追加料金で乗れるのだからお得ではある。車内はさほど混雑しておらず、私はタブレット端末で天気をチェックした。そうしたら中野市は雨時々雪の予報に変わっていた。でも、これが結果的には好都合になる。

 今回は信州中野の3番線(各停湯田中方面)に止まっているo2を狙うことを考えていた。そのためには曇っていた方が都合が良い。14時6分に到着予定だが、時刻表を見ると2番線(各停長野方面)と4番線(特急)に列車があること、信州中野から湯田中までは定期列車であることから3番線以外考えられない。ただどういった塩梅で撮れるか確かめるために、1本前の電車で見ることにした。
 12時18分、湯田中からN8編成がやって来る。3500系は抑速ブレーキ搭載のため急勾配区間である信州中野〜湯田中間の走行が可能である。8500系はそれがないため信州中野以北へは入れない。特急車は当然入れる。


晴れていると車両があまりきれいに写らない


曇ってくると幾分良く写るようになる


「スノーモンキー」と8500系との3並び


 そしてひたすら同じ位置で2時間程待ち続ける。場所取りである。信州中野駅はもっと広いのかな、と思ったのですが、4番ホームは余り広くはなかった。だから余り引きは取れない。天気はすっかり曇天状態になったけれど、冬なので暗い。私の持っているカメラのダイナミックレンジ自動調節機能がうまく働いているおかげで何とか撮れてはいるのですが。
 13時29分、湯田中からN8編成が帰ってきた。が、停車位置が長野寄り1両分ずれていた。


 一旦運用を離れないとおかしいのであるけれど、どう留置されるのか。まさか1番線の旧木島線乗り場にでも置くのでしょうか?
 そのまさかでした。ツアーでは帰りがけにツアー客を旧木島線ホームに案内することになっており、それまでは動かないだろうと思い、14時25分のo2による湯田中行きが行った後にゆっくり撮ろうとした。

 14時6分、ようやくo2がやって来た。所定の位置に停車した。早速撮影を始めるが、ツアーに乗ってきた人々が大挙して4番線にやって来て、私のいた場所は人でいっぱいになった。そのためゆっくりと撮れない。しかも車体が光沢を帯びているために人の影が側面に映り込む。そんな中でも撮るのが通なんでしょうけれど、そう簡単にはいかない。途中、14時14分〜18分に「ゆけむり」がやってきて、o2との並びにはなったものの、やはり人がいっぱいで撮影に苦労する。


「団体幕」で到着


すぐに「湯田中」に切り替える


「ゆけむり」との並び


 でもやがて人は14時25分発の湯田中行きに乗り、一気にホームから人が少なくなった。この構図最後の撮影をする。幾分ゆっくりと撮れるようにはなった。そして発車、駅は静まり返る。しかし、当初の予定ではその電車に乗って信濃竹原まで行き、駅から徒歩3分の夜真瀬川橋梁を渡る電車を狙おうとしていたため、少々残念である。その代わり1番線にいる電車が撮れると言う副産物が生じた。
 早速2・3番線ホームに移動、1番線に留置されているN8編成を撮影した。方向幕は「木島」になっており、何だか木島線が復活したような錯覚を覚える。


 15時11分、o2編成が湯田中から帰ってきた。


幕は「須坂」になっている



 これからツアー客は木島線ホームへ入る訳ですが、跨線橋ではなく、線路を横断する形にしたようではある。しかし私はすっかり疲労困憊になっており、これ以上居るとちょっと危険ではないかと思って帰ることにした。新幹線だから遅くまで居られることは居られるけれど、余り遅くなるのもどうもと思ってのこと。15時28分の長野行き8500系に乗り、一路長野まで。長野に到着したのは16時15分であったが、帰りの新幹線は17時3分の「かがやき510号」しかない。丁度前の電車が行ってしまったところらしいが、暫定ダイヤのためよく分からない。ホームで30分ほど待ってそれに乗る。席は通路側、でも長野を過ぎれば大宮まで止まらないし、案外すぐに到着、そして帰宅。収穫はあったものの、体はボロボロに。


 o2編成は15日は予定通りヘッドマークを付けて、夕方までは14日と同一行程で走行した。夕方以降はヘッドマークを外して定期列車に充当され、長野発須坂行き最終でその役目を終えた。


2012年2月当時のo2編成
屋代線の綿内(現在は廃駅)にて










前に 戻る 次へ