続・長野電鉄3500系o6編成日比谷線色の電車に(1日目)
長野電鉄3500系のo6編成の撮影は、デジタルデータで構わないのであれば成功だったのだが、フィルムの6×7判となると、残念ながら成功とは言えませんでした。L判程度ならば気にならないのですが、四つ切りとなると若干後ピン、つまり正面のピントがあっておらず、6×7判の意味がありません。しかも全部においてそうだったのですから、これは何か問題があるのでは、と思いました。大抵は私がレンジファインダーカメラに慣れていないこともあるのですが、確かにピントはちゃんと合わせたはずだし、背景の左側がきちんと写って右側が写っていないという不思議な写り方をしているものもあり、困った。 フィルムにこだわる私は、もう一度長野へ行くことに。幸い2月23〜24日が、2月6〜7日と同じような気象条件になりそうなので、バスとホテルを予約、フィルムは6×7判は諦め、35mm判のPENTAX *istにすることにしました。これにすれば短い停車時間で連写も可能、オートブラケット撮影も出来るので失敗が少ないです。それに多分割測光だから露出補正を気にする必要がないのが最大の利点です……と言っても実はフィルムで多分割測光に頼ったことはなく、ちょっと不安がないでもありません。 準備はすぐに済ませられます。調査はもう余りすることはなく安心して行くことが出来ました。2月22日23時30分新宿高速バスターミナルを発車、5時前に長野に到着。 今回は長野電鉄長野線で須坂まで行き、屋代線に入ることに。須坂駅にはo2がいた。と言う事はo6は今日は朝夕のみの運用と言う事になる。でもそうなれば信濃川田9時37分発の電車が順光でゆっくり撮れることが分かっている。通常は交換を含めて停車時間が極僅かなので、却って良かったのだ。 7時11分407列車須坂発。綿内でo6とすれ違う。この列車は404だが、信濃川田711→綿内718と7分掛かっており、他の列車が最短5分と言うことは2分退避することになる。駅の構造上、屋代647発の列車に乗って綿内で降りていれば撮れたのに、前回は果たして勿体無いことをしたことになるのかな? しかしこのことが、結果的に後の収穫のヒントに。 信濃川田に到着。何となく日は照っていないような気がしたが、そんな中、まずo6に出会えるのは8時6分発の409列車。晴れていると半逆光状態になるけれど、ちょっと中途半端な光線状態でPENTAX *istで試し撮影する。7時52分発の406列車N編成、8時6分発の409列車o6編成と。409列車は半逆光のため撮影枚数を抑えましたが、ファインダー越しに見た印象は条件は悪くないようではありました。しかしフィルムに写るとそういう悪条件の影響を受けちゃうのです。 8時35分のo2編成はきれいな順光で撮ることが出来た。これが前本番となる。 さあ次はいよいよ9時37分発のo6だが、同業者が一人現れたので、定位置にずっと立つ羽目に。まあ今回は気温が高くて手が震えることがないから良いものの、氷点下の時だったら大変です。 9時35分、いよいよ410列車のo6がやって来た。早速PENTAX *istで連写、36枚撮りフィルム1本使い切る。続いてデジタルカメラですが、Canon SX20ではなくFUJI PINEPIX AX300で撮影する。手のひらサイズの小型のデジカメですが、上手に撮るとCanon SX20並、いやそれ以上の画像が得られるのです(これが結構難しいのだが)。必ずしも大きければ良いとは限らないのです。今回は順光なので、そのまま撮るだけでうまく撮れました。 まだ時間に余裕があったので、フィルムもう1本使って撮影。前回「あれ、そんなに時間あったかな?」と思ったのですが、PENTAX *istの連写は恐ろしい物があります。結局411列車が到着するまでに2本目も使い切り、またFUJI AX300に切り替えて並びを撮ろうとしたのですが、これはうまくいきませんでした。この時間の並びはほんの一瞬なので、意外と難しいのですが、前回成功してますからまあいいか、と。FUJI AX300はCanon SX20に比べて柔軟性がなく、こういう場面を撮るのは却って難しいのです。またAX300は5倍ズームと言っておきながら実際は5段階で中間と言うのがなく、またファインダーがなく液晶モニターだけで撮影しなければならず、それが難しさを加速させます。 信濃川田の駅舎は相変わらず静かなものでした。大正11年の河東鉄道開業以来のものであり築90年と言う事になるけれど、今は待合室以外建物としての機能はなく、廃線後は保存されない公算が大きい。 古レールを見てみる。前回見た「OH TENNESSEE 6040-ASCE-II-1921」はもう至る所にあったのですが、それだけではなく、踏切のガイドレールに「MICHE...」や「U S A 1922 IIIIIIII」と言うのもありました。これも例の古レールのページで調べてみると、前者はフランスのミッシュビル社製の一部(例:MICHEVILLE VIII 1925 TB ASCE 60lbs)、後者は米国カーネギーの一部(例:CARNEGIE E T U S A 1919 IIIIIIII 6040)の一部ではないかと推定出来ます。 また線路そのものも見てみると、須坂方面の枕木が不揃いでした。屋代方面は揃っていたのですが、これにも何かの意味があるのでしょうか。 その他、信濃川田駅周辺の風景を。 10時37分の須坂行きに乗車。しかしすぐに須坂へは行かず、前回訪れなかった綿内と屋代を駅舎だけでも訪れることに。綿内は10時42分到着、30分の滞在時間があります。 綿内駅舎は構造は信濃川田駅舎そっくりですが、元駅員室はKUMONの教室として使われており、また待合室には子供の絵が飾られていました。また時計の文字盤が数字の代わりに「こ・こ・は・わ・た・う・ち・の・え・き・で・す(丁度12文字)」となっている特徴もありました。いずれにしても信濃川田の駅舎よりも状態は良いです。 また駅近くには長野電鉄綿内変電所があり、古い木造とコンクリートの建物が残っていました。これは電化開業以来のものです。 綿内はすっかり屋代線さよならムードであり、幟や看板などが掛けられていました。以下、駅周辺の様子を。 折り返しの11時12分屋代行きに乗車、次は松代へ行く。所要時間15分、11時27分に松代に到着。滞在時間は45分。 松代は屋代線中間駅唯一の駅員配置駅で、同じような駅舎なのに全然違って活気あふれるように見えました。また綿内とは正反対に松代は屋代線廃止反対ムードが今もありました。おそらく屋代線廃線に一番反対したのが松代駅周辺の人々だと思います。 面白いのはここは右側通行、更に駅長室から最も遠いのが1番線(屋代側行き止まり)となっている点です。駅は屋代城趾に食い込む形である。駅前も自動車やバス、タクシーの往来が結構あった。記念碑も多く、また周囲に観光地もあり、観光客の便宜を図るべくレンタサイクルがあるが、今は冬季なのでやっていません。 恒例の古レールですが、ここではまた違うものを発見。と言っても須坂駅に展示してあるものと一緒のものでした。米国コロラド石油・鉄鋼会社の「COLORADO SEC 603 III 1920 OH」です。でも、各所にある古レールは駅構内のみのようで、駅間はしっかりした新しいレールを使っているようです。 また3番線ホームには転轍機がズラッと並んでいました。今は使われていないようですが、大型が11台、中型が4台と圧巻でした。 12時13分の須坂行きに乗車、須坂へ。o6編成は須坂の西にいたものの、前回とは違って見える位置にはいた。 須坂に展示してある転轍標識や古レール、電車の車輪を見てみるけれど、間近に近寄れないのでカメラの望遠経由で見ると、レールの方は「COLORADO SEC 603 IIII 1920 OH」、そこにある解説板は「壮健な60才」とあったのですが、今はもう90歳です。30年前に建てられた看板のようです。車輪はモハ101号のものですが、同形車のモハニ201が小布施の「ながでん電車の広場」で静態保存されています。 さてもっとo6が撮りたいと思ったのだが、手製屋代線時刻表を眺めていると、不思議なことを発見。須坂1424発の417列車八代行きは綿内1429発と5分なのに対し、朝夕運用の須坂1533発419列車の綿内発は1541と8分となっている。綿内では419列車と交換することになるけれど、朝のことも思い出し、これはひょっとすると、と須坂14時24分発の電車で綿内へ。 o6が綿内へやって来るのは15時40分頃。それまでまだ時間があったので、適当に暇をつぶす。駅舎は完全に駅舎としては機能しておらず、また構内踏切から直接公園に通じており、下校する小学生が駅構内を通って行く姿を見ることが出来た。 時間が近づき、適当な位置にスタンバイ。ズームレンズなので多少位置が異なってもズーミングで何とかなる。昔はそれは邪道だと思い頑なに単焦点を使い続けたが、時間には限度がある以上ズーミングに頼ることも今では必要だと感じている。最もこれはズームレンズの描写力が飛躍的に向上したから言えるのであって。 そして先に須坂寄りの踏切が鳴り、o6の419列車がやって来た。順光でした。PENTAX *istで連写する。36枚撮りだとあっという間に撮影し終えてしまい、続いてCanon SX20でも連写。見ると後方車両の下回りに駅舎の影が掛かっているような掛かっていないような感じだったが、大きな問題ではなかった。 o2の418列車もやって来て、o6の419列車が先に発車。構造上、屋代寄りの並びを撮ることは不可能。なぜなら須坂方面ホームの屋代寄りは電車ギリギリにしか入れないからだ。 さて今日はこれまでと言うことだが、次の須坂行きは16時54分までない。そのためじっとしたり、例の古レールを観察したりした。 そうしたら、米国コロラド社の「COLORADO SEC 603 IIII 1920 OH」の他、何やら見慣れない刻印のものを発見。「30.A.(S).2607.IIIIIII.OH」、「何で皇紀なのに戦後の2607年(昭和22年=1947年)なの」と疑問に思ったが、調べたら日本製鐵製で、昭和23年(1948年)まで皇紀で表現していたそうです。また「30」は30kgレールであることを示します。それにしても屋代線駅構内は本当に貴重なレールばかりが現役で使用中なのですね。廃線後は保存や刻印部分の売却をする等の処置をして欲しいところです。 次の須坂行き16時54分の前に16時44分にはo2の屋代行き421列車があるので、それも撮影。夕刻ではあるものの、もう2月下旬、まだ撮影は十分可能な時間帯であった。ただ駅舎内には灯りが点灯した。 o2の421列車も撮って、16時54分の420列車o6の到着も撮ってから須坂へ。須坂到着後はすぐ長野に戻る。長野は17時31分着。
早い夕食を摂り、JR長野駅で適当に時間をつぶしてからホテルのチェックイン時刻に入る。部屋に入って色々としてから就寝。しかし翌日の天気予報は雨後曇、どうもまた前回とほとんど同じようになりそうです。 |