目次 ←前へ 次へ→

2−2 正面灯具

赤い電車は窓下左右2灯、その上前照灯と尾灯が一体になっている。今でこそ当たり前であるが、昭和29年の当時としては斬新だった。この形態の灯具は、名古屋市交通局100形・200形にも使われた。

前照灯は、当初は白熱電球を使用していた。ガラスは黄色ががった透明で、下部だけが擦られている。これは晩年でも中間車となっている運転台付車両で見ることができた。運転台機器撤去車は電球が撤去されている。

後年、先頭車両を500形の中から限定することになり、その際前照灯がシールドビーム化された。ガラスは全体的に擦りガラスとなったが、外観はさほど変化はない。ただ黄色味がなくなったので、色彩的にはすっきりした印象を受ける。

注意しなくてはいけないのは、灯具下部の階段上の部分は正面のみ金属地のままだと言うこと。平成15年に地下鉄博物館入りした301は、平成7年の整備時に何を間違えたのか階段部分全て赤く塗りつぶしてしまい、それが後年のモデラーの誤解を招くこととなった。その指摘を受けたのか、平成26年頃に改めて銀色となった。サイエンスドーム八王子の652は階段部分の正面はグレー塗装だが、こちらの方が灯具の考証はましと言える。

原型
前灯は白熱電球(原型)(682)
シールドビーム化
前灯シールドビーム化(685)
664の正面
正面から見たところ
下の階段上も正面のみ金属地
(写真は保存車のためグレー塗装)
(652)
301の誤解
地下鉄博物館の301は階段全て
赤く塗りつぶされてしまい
誤解を招いていた(301)

一方、2000形は、旧来通り頭中央部に前照灯、下両脇に尾灯がある形となっている。前照灯は、当初は白熱灯を使用したが、すぐにシールドビームに交換された。灯具枠をそのままに、また曇りガラスが被せられている。それも昭和55年から灯具そのものを一新、シールドビーム2灯になった。でもこれは照度向上でなく、予備を確保する目的であり、通常は左側のみが点灯する。

尾灯は、当初は塗装されている。また周囲がすっきりしている(電球は内側からか、あるいはねじ込み式で灯具を外して交換する)。それも昭和50年頃には先頭車が無塗装のステンレス製枠に交換、また灯具は外から開いて交換することが出来る構造となった。

ただ、2101と2082、つまり昭和56年転属車のみの支線編成の先頭車だけは、どういうことか尾灯は原型のままだった(前照灯は交換)。この2両は中間車の経歴を持ち、幌座を残していた。

前照灯原型
前照灯原型枠(2040)
但しシールドビーム化済
前照灯2灯化
前照灯2灯化(2040)
 
尾灯原型
尾灯原型(2092)
 
尾灯枠交換
尾灯枠交換(2040)
 

目次 ←前へ 次へ→