目次 ←前へ 次へ→

2−32 補助灯と補助電源装置

車内の電源は、従来は電流線からの電気を変圧の上、直接使用していた。しかし、これでは断線すると車内が停電状態となるので、300系では当初から補助電源装置を設け、室内灯はそれによる電気を使うことにした。相当量の弾み車(フライホイール)がある、つまり発電機が惰行で回転する構造のため、少々の断線区間でも室内灯が消えないようにした。

しかし、その程度では、本当の停電時には室内灯は消える。300系でも、停電時の補助灯を取りつけてある。これは電気制動にも使うアルカリ蓄電池が電源で、断線するとすぐに発光するようにしてある。渡り線を渡っている時には、室内灯が点きながら補助灯が点灯する。

補助灯の取付け位置であるが、当初は扉の上角脇にあったが、荷棚の取り付けに伴い戸袋横に移設された。灯具の形状は当初から変わらないものの、ガラスは当初は透明で内部の電球が見えたが、645以降は半透明のすりガラスに変わった。補助灯は全て小糸製作所製である。

補助灯1
補助灯1(616)
ガラスは透明
補助灯1(点灯)
補助灯1(584)
点灯状態
補助灯2
補助灯2(685)
すりガラス

補助電源装置はMG−47−S型、交直両用で、200V2KVAの交流電気と38V0.3KWの直流電気が得られる。交流電気は室内灯や強制換気装置、また直流電気は、蓄電池と合わせて加速や制動に使われる。停車時、空気圧縮機が作動していない時でも静かな音がするが、それである。

900形(1)まではNG−47−S型だったが、900形(2)からはMG−304−Sになった。出力3KVAとなっている。また、後年MG−123−ASに交換されたものもある。出力が4.5KVAとなっている。交換されたのは300・400形全車や500形の半数である(詳細は不明)。

電動発電機
電動発電機
 
蓄電池
蓄電池(右側の箱)
左側は送風機接触器(後年取付)

なお、電動発電機や送風機、また空気圧縮機(後述参照)の回路にはノーヒューズ遮断器(ブレーカー)を用いている。ノーヒューズ遮断器は300系が鉄道車両として日本最初の採用例である。ノーヒューズ遮断器は操作が簡便になるし、また場所を取らない利点がある。


2000形には補助電源装置がなく、断線区間では停電する。でも、そのために停車時は音がしない。前照灯は電流線から直接使っているが、尾灯、方向幕の蛍光灯は蓄電池との併用となる。尾灯は停電時には多少暗くなるが、取り敢えず点灯はする。

目次 ←前へ 次へ→