当初、吊手は「リコ式」と呼ばれるものを使用していた。これは、使われない時はバネの力で跳ね上がるもので、東京地下鉄道開業当初から使われた。「・・・車體の動搖につれ長い物が左右に振れて外觀上から云つても面白いものではない・・・」と東京地下鉄道史にも書かれている。バネが使われているものの、実際持ってみてもそんなに力は必要ない。
使わない時は外側に出っ張るので、荷棚を全面的に取りつけた際、2cm中央に寄せた。
リコ式は揺れないので、帽子の落下や眼鏡の破損と言った心配がないとされる。しかし実際には、手を放す際、前に立っていた人の顔にぶつかったり、眼鏡を壊すなど逆効果が取り沙汰された。また構造が複雑なため交換に手間取ることから、昭和42年(昭和44〜45年?)に従来車は一斉にバネのない丸輪式の吊手に交換された。輪は進行方向と垂直になっている。
昭和44年に製作された900形(2)は更に一歩進め、三角形、通称「おむすび」と呼ばれる吊手に変わった。これは家庭用のアイロンの握りを参考に製作されたと言われている。これは進行方向と平行になっている。三角形の吊手は、500系に関してはその後も900形(2)だけに留まっている。
写真1 丸輪吊手 |
写真2 おむすび吊手 |
丸ノ内線は線路や台車が良いため、リコ式でなくとも吊手が「外觀上から云つても面白いものではない」ことはない。また、100形は当初から輪形の吊手だった。
吊手棒は扉の部分では切れており、300形〜900形(1)の丸輪式では、前後扉ではブラケット(次ページ2-35)から1つはみ出た形となっており(図1)、中扉ではブラケットの中に納まった形となっている。900形(2)のおむすび形では、全てブラケットの中に納まっている(図2)。
写真3 500形の吊手配置(795号) |
写真4 900形の吊手配置(911号) |