目次 ←前へ 次へ→

2−35 吊手棒受け(ブラケット、持送り)

リコ式時代は比較的真っ直ぐで、吊手棒受けの天井側根本は室内灯の外側にあった。荷棚を取りつけた際には2cm内側に寄せたため、根本は室内灯の内側となった。そして、曲線が帯びるようになった。

吊手棒受けにも何種類ある。まずは素材だが、500形までは白く塗装されているが、中には金属の地肌となっているものに交換されたものもある(584,630,641,647,648,653等)。900形は全車金属の地肌となっている。続いて大きさ。400形〜500形(4)の初期は大きい。300形は天井が低いので少し小さい。500形(4)の後期〜900形は小さめである。

白塗装
ブラケット・白(304)
金属地
ブラケット・銀(653)

今度は吊手棒(パイプ)を通す穴の大きさ。よく調査していないが、古いものは吊り手棒も太いので、その分穴も大きくなっている。900形(1)まではリゴ式吊手を使っていたので、吊り手棒も昭和43年以降作られたものだが、恐らく従来の器具を再利用する関係があると思う。

目次 ←前へ 次へ→